Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
第33回 ジョー・マグナイニ、或いはジョゼフ・ムニャイニ

 先頃、レイ・ブラッドベリの『10月はたそがれの国』の新訳(2024年11月)が出た。ムニャイニの挿絵とカラー口絵(旧版の表紙画)も再録された。
 旧訳は、宇野利泰の翻訳で、1965年12月24日に創元推理文庫から発行され、ジョー・マグナイニ(旧表記)の挿絵12枚が収録されている。恐らく、これが、ムニャイニの本邦初紹介ではなかろうか。

 ジョゼフ・ムニャイニとは何者か。
 ブラッドベリのファンであれば、他の作品『太陽の黄金の林檎』(ハヤカワ文庫)、『ハロウィーンがやってきた』(晶文社)にも挿絵を提供していることを御存じと思う。
 日本版には収録されていないが、『華氏451度』(文庫に1葉だけ採録されている)『火星年代記』『何かが道をやってくる』なども手掛けている。

 ジョー・マグナイニ、ジョゼフ・ムニャイニ、など、表記が色々だが、本名はジュゼッペ・ムニャイニ。1912年、ヴィアレッジョ生まれのイタリア人移民で、後に帰化。ロサンゼルスのオティス美術研究所で学び、戦後は教授職として30年近く奉職している。

 ブラッドベリは、ヴェニス(カリフォルニア)の画廊で、偶然、ムニャイニのリトグラフを見つける。ヴィクトリアン・ゴシックの建物を描いた「モダン・ゴシック」という作品だ。さらに、店主は奥に招じ入れ、同じ絵柄の油彩画を250ドルで勧めた(リトは75ドルだった)。一緒に見せられた「キャラバン」という油彩からは、啓示を受け、後に『何かが道をやってくる』を書くことになる。
 結局、ここでは、値段が高過ぎたため購入を見合わせたが、店主に画家の連絡先を聞き、直接画家と交渉。絵が売れなかった場合、半額で頒けてくれないかと持ち掛けた。画家は承諾し、果して、売れ残ったため、ブラッドベリのものとなった。が、これには裏話があり、画家は、件の2枚を展示から外し、ブラッドベリのために売らずに保管していたのだった。

 こうして、ブラッドベリの小説とムニャイニの絵は、強く結びつき、一体不離といってよいくらいのベスト・コンビとなった。

 ムニャイニは、他にも限定本クラブのために、H.G.ウェルズの「宇宙戦争」「タイムマシン」やブルフィンチの『寓話の時代』(邦題『ギリシア神話と英雄伝説』ほか)、ウォーレスの『ベン=ハー』の挿絵を手掛けている。

 萩尾望都は、『10月はたそがれの国』で初めてブラッドベリに接したが(「ブラッドベリ体験」、『歌おう、感電するほどの喜びを!』所収)、同時にムニャイニの絵も見たはずである。70年前後の萩尾作品には、ムニャイニの影響と思われる描写がそこここに見られる。萩尾の特色のひとつである、空気(風)の流れを波打つように線描する点、木々を葉を落とした状態で針のように描く点(あるいはセガンティーニ風に、著しく傾いだ形で)などは、ムニャイニの特色でもある。一々取り上げるのも煩わしいので、ひとつだけ挙げるならば、「ポーの一族」の冒頭、エドガー一家が村を離れる場面、アランが詩篇の聖句を唱える場面などを御覧いただきたい。

 また、佐竹美保は、様々な絵柄を駆使するイラストレーターだが、「奇想天外」のSF作品に付けた初期の絵は硬質の線描で、明らかにムニャイニ風である。(1977年6月号では、ブラッドベリの「リトル・ジャーニイ」に挿絵を描いている!)
 
 
 
 

gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部記)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ


10はたそがれの国





ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.