| 
        
          
            |  
 |  
            | ■ 今月読んだ本 
 |  
            | 第十回 「論争上手」と理論構築への意志 
 |  
            |  
 |  
            | 「論争好き」は日本社会では敬遠されがちだ。TVの国会中継や政治討論会を例に出すまでもなく、職場の会議でも有意義な討議がなされた試しはない。一方的な報告で終始するか、まれに質問があるとすれば論旨の不明確な返答が繰り返されるばかりだ。 
 |  
            | 旧世紀から新世紀にかけて、ハーバーマス『コミュニケイション的行為の理論』(1981年、未来社、3分冊、85〜87年)を息絶え絶えでようやく読み終えた。大学時代のゼミの教授は邦訳されたばかりの本書を「誤訳ばかりだ」と酷評していたので、読みづらいのは頭の悪さのせいばかりではなさそうだ。 
 |  
            | それにしても、ウェーバー、デュルケム、パーソンズ、ルカーチ、マルクスらを咀嚼し、道具的理性からコミュニケーション的理性へのパラダイム転回を大胆に企図する理論構築の粘り強さは恐るべしである。 
 |  
            | ハーバーマスはドイツの戦後最大の論争と言われた「歴史家論争」の主役である。数多くの論争をくぐり抜けた強靱さがあってこそ、大胆さが要求される未知の領域での理論展開を成し遂げることができるのだろう。 
 |  
            | 必要に応じて二枚(三枚?)舌の行使もやむを得ない外交場面において、日本外交の淡泊さと言ったら格別だ。私たちは何とか、大胆な「論争上手」になりたいものである。 
 |  
            |  
 |  | 
        
          
            |  
 |  
            | 岩田 直樹 (いわた なおき)
 
 |  
            | 高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |  
            |  
 |  
        
          
            |  
 |  
            | 告知板 
 |  
            |  |  |