Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
小冊子 定有 小冊子 定有 教室
教室 インフォメーション
 
 
ネコが好きな人は本が好き



定有堂書店_本のビオトープ


  

@ドラメリア

 
   2025.08.26
     2023.4/18 店舗終了
(拡大)
 「読書室」セッション・イン・鳥取(終了)
『本屋のパンセ』を届ける、旅の終わりに。
報告:三砂慶明「読書室」主宰2025年5月11日(日)午後2時半から「とりぎん文化会館」
図書館大会に三砂慶明さんと奈良参加(対談).。オンライン参加も可能。8/18
山陽新聞」ほか多数。共同通信配信(八木良憲記者)
図書新聞2025.6.14号に書評をいただきました。編集の米田綱路さん。
「本屋的人間」の人生と思索――意味を求めた町の本屋、鳥取の定有堂書店から見える青空と夢
プレジデント・オンライン」に三宅玲子さんの記事(Titleでの定有堂展示会)
「週刊読書人」5/9号に『本屋のパンセ』掲載。星野文月さん。
書評『本屋のパンセ』産経新聞に和合亮一さん(詩人)2025.4.27web版産経新聞でも
東京、荻窪の「本屋 Title」にて定有堂書店の展示・トークイベント。
『町の本屋という物語』『本屋のパンセ』(作品社)の書評を「作品社note」
に林大地さんがお書きくださいました。「言葉と論理が挫折するところ」。
2023年に26歳で『世界への信頼と希望、そして愛ーアーレント『活動的生』か
ら考える』をみすず書房から刊行された人です。
https://note.com/sakuhinsha/n/n896b25aea32a
  「小林秀雄の学問」 
二十歳のエチュード」「中原中也『朝の歌』」 「本を読み続ける人の姿
内沼晋太郎さん・本屋から離れてしまった人にもこの本を届けたい—
 —『本屋のパンセ 定有堂書店で考えたこと』編者・三砂慶明さん インタビュー
岩田直樹『宇沢弘文「社会を治す」』小取舎から刊行

岩田直樹講演「宇沢弘文(1928-2014)の社会思想―『社会的共通資本』から学ぶ
三砂慶明さんと内沼晋太郎さんの対談動画
三砂慶明さん「読書室」BOOKSTORE開設。
2025年3月5日、奈良敏行+三砂慶明編『本屋のパンセ』作品社にて刊行
2024年2月、三砂慶明編『町の本屋という物語ー定有堂書店の43年』作品社にて刊行
「音信不通」100号11月号「わたしの『音信不通』」特集号
月刊「音信不通」第90号1月号、「わたしの定有堂」特集号
 
 

「音信不通」
107108109。08/12 (new)
「バックナンバー」
  ― 109号 執筆者   
『 ヘリヤ記   《結び手》 』を語る  奈良 敏行
えっ、なぜ今、フッサール? 岩田 直樹
、「本のある場所」日記 二〇二五年七月 南陀楼綾繁
アーカイックな方へ  松田 裕史
怒り/境界/生命 板野 円香
最近の脳内自動再生曲 おぎはらきえ
日々是雑言(ぞうごん)7 萩原 俊郎
Stop,Look,Listen(To Your Heart)  髙木 善祥
本を作る側から(29) 村瀬 謙介
内坪井町日記(15) 齊藤 仁昭
論語について(3) 小原 修治 
究極の臍の緒  古賀 啓三
夏を飲む    ムラカミヒロミ
この空の下で生きていく。 三浦 永理
氷  あきの素生
ご案内    ドラメリア

 

定有堂の店内配布雑誌『音信不通』(本のビオトープ)は、
紙版ですが、PDFも。「バックナンバー目次



定有堂教室「読む会」案内。7月29日(火) 
 
テキスト 青田麻未 『「ふつうの暮らし」を美学する』 光文社新書
 会場「とりぎん文化会館」第6会議室 19時から
定有堂教室「読む会」2025年テキスト一覧


定有堂教室「ドゥルーズを読む会」9月2日(木)
        資料と予定

テキスト 國分功一郎『ドゥルーズの哲学原理』岩波現代全書
      会場「とりぎん文化会館」第6会議室 19時から

定有堂教室「読書室ビオトープ」7月17日(木)
     カズオ・イシグロ 『クララとお日さま』 ハヤカワepi文庫 
会場 とりぎん文化会館 第6会議室


奈良敏行「定有堂余話」
 第08回~第79回
沫雪に寄せてまで



岩田直樹「今月読んだ本」第244~247回
宇沢弘文(1928-2014)の社会思想―『社会的共通資本』から学ぶ」(全4回)


岩田直樹著作
『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』 小取舎 2023.2.28
『宇沢弘文「社会を治す」』 小取舎 2024.7.29

ムラカミヒロミ「黄色い部屋の片隅で
(ミステリー・アーカイヴ)
 第32回「中井英夫の稀少本」「gallery(new)2023.12.11

 第31回「都筑道夫没後20年」「gallery(new)
2023.12.08

 

 
 

「読む会」・「ドゥルーズを読む会・」「読書室ビオトープ」・太極拳「葉香クラブ」
 
 
 

 


 
『音信不通』紙版の置き場
・県立図書館2階パンフコーナー
・森の生活者
・邯鄲堂
・上田ビル(ボルゾイレコード)
・食堂カルマ
・sheepsheep_books(定有堂ビル2階)
定有堂ビル2階「音信不通」編集部
 
『本屋のパンセ』
作品社
 

『町の本屋という物語
 定有堂書店の43年』

作品社

奈良敏行へメール
 

teiyu★nifty.com
★ をアットマークに変えてお送りください
 

 ・「音信不通」奈良敏行
  ――奈良敏行 エッセイ 2016~

  それからの定有堂
  ――奈良敏行 エッセイ 2024~
  ――古賀啓三 アメリカ在住

 柳父章 日本文化を考える
 
------- voice of teiyu-do ---- 
   
読書室  BOOKSTORE 奈良へメール   @ドラメリア 定有堂教室案内
 
伝えたいこと
定有堂の刊行物


新聞記事_1
新聞記事_2
徳永進_1
徳永進_2
定有堂教室「読む会」  本のビオトープ_「音信不通」 「音信不通」最新号 岩田
直樹
works
 
ドゥルーズを読む会
岩田直樹資料

その1
その2
その3

奈良敏行・works
奈良敏行エッセイ
 
定有堂余話
音信不通
contents

(目次・執筆者)
ムラカミヒロミの仕事部屋
 

奈良敏行・
works

最新号

奈良敏行・works

目次 2024~ 
 
定有堂オブセッション
その1

定有堂オブセッション
その2
  

定有堂の生成変化
図書館フォーラム
2023
 
本屋の青空_定有堂書店 本屋の青空_定有堂書店 本屋の青空_定有堂書店  
定有堂遠景 front  入口風景   入り口へ向かって  ドゥルーズ
 
あちこちに雑誌のバックナンバー。「遅れて売る」が定有堂の方針。    
人文書の森入り口 人文書 文化人類学など 文庫面展  ドラメリア
 
定有堂小冊子「音信不通」。遠くから見えた方の記念に。  
猫の本・他  レジ左側風景 レジ回り レジ右側風景 カフェで読みたい本
 
アート本 カフェ本 店内中央風景 人文書新刊 本の本など
 
 
 新刊コーナー 新刊コーナー  地域を考える  「音信不通」  入り口から
 


 

Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.