「音信不通」。第110号。第111号。第112号。11/10 (new)
「バックナンバー」 |
|
| ― 111号 執筆者 ― |
|
| スモールブックハウス |
奈良 敏行 |
| なんでもかんでも詰め込んだ巨大官庁 |
岩田 直樹 |
| 日々是雑言(ぞうごん ) 10 |
萩原 俊郎 |
| 金、名声、本物。あとそれから… |
板野 円香 |
| みせられて |
おぎはらきえ |
| ,Happier Than The Morning Sun |
髙木 善祥 |
| 本を作る側から(32) |
村瀬 謙介 |
| 内坪井町日記(18) |
齊藤 仁昭 |
| 論語について(6) |
小原 修治 |
| 老春 (前) |
古賀 啓三 |
| 蔵の外 |
ムラカミヒロミ |
| 点と点がつながる イギリス留学記 ② |
三浦 永理 |
| 給食 |
あきの素生 |
| ご案内 |
ドラメリア |
|
定有堂の店内配布雑誌『音信不通』(本のビオトープ)は、
紙版ですが、PDFも。「バックナンバー目次」。
定有堂教室「読む会」案内。11月18日(火)
テキスト 南川文里 『「アファーマティブアクション』 中公新書
会場「とりぎん文化会館」第6会議室 19時から
定有堂教室「読む会」2025年テキスト一覧
2026年テキスト一覧
定有堂教室「ドゥルーズを読む会」12月4日(木)
資料と予定
テキスト 松本卓也『斜め論』筑摩書房
会場「とりぎん文化会館」第6会議室 19時から
定有堂教室「読書室ビオトープ」11月11日(火)
エンデ 『モモ』 岩波少年文庫
会場 とりぎん文化会館 第6会議室
奈良敏行「定有堂余話」
第08回~第79回「沫雪に寄せて」まで
岩田直樹「今月読んだ本」第244~247回
「宇沢弘文(1928-2014)の社会思想―『社会的共通資本』から学ぶ」(全4回)
岩田直樹著作
『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』 小取舎 2023.2.28
『宇沢弘文「社会を治す」』 小取舎 2024.7.29
ムラカミヒロミ「黄色い部屋の片隅で」(ミステリー・アーカイヴ) 第33回「ジョー・マグナイニ、或いはジョゼフ・ムニャイニ」
「gallery」(new))2025.09.23
第32回「中井英夫の稀少本」「gallery」2023.12.11
第31回「都筑道夫没後20年」「gallery」2023.12.08
|
|
|
|

|
 |

「読む会」・「ドゥルーズを読む会・」「読書室ビオトープ」・太極拳「葉香クラブ」 |
|
| |
|
|
| |
|
|
|
『音信不通』紙版の置き場
・県立図書館2階パンフコーナー
・森の生活者
・邯鄲堂
・エスキース(倉吉)
・sheepsheep_books(定有堂ビル2階)
・定有堂ビル2階「音信不通」編集部
|

『本屋のパンセ』
作品社
|
『町の本屋という物語
定有堂書店の43年』
作品社 |
teiyu★nifty.com
★ をアットマークに変えてお送りください
|
|
 |
――古賀啓三 アメリカ在住
|
|
|