Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行


沫雪に寄せて

小冊子 『音信不通』 第79号 2023.02
     
            

   
 新年にこんな「うた」を教わった。

 《 淡雪の中に顕(た)ちたる三千大千世界(みちおほち) またその中に沫雪ぞ降る 》

 この「うた」の正確な鑑賞はできないが、入れ子構造に外界を見ている点に興味を持った。淡雪の降る「日常」世界、そして沫雪の降る「本屋」空間、という風につい連想してしまった。「本屋」はそのように異空間なのだろうか?入れ子構造に世界を感じる人が「うた」を詠めば、そのように見ていると知れる。入れ子構造に世界を見ている人が、「本屋」をそのようなものと思えば、「本屋」はそのようなものとなる。

 本屋を始めるとき、あるイメージがあった。広大な砂漠に一夜にして都市が生まれ、その後また一夜にして砂塵にかえる。これが自分の沫雪だった。乱読していた頃なので、なにかの本の中の記憶だったのだろうかと思うが定かでない。稲垣足穂の『一千一秒物語』の「黄漠奇聞」かなとも思うが、あれは悪いことをして罰された話なので、少し違う。違うけど茫漠としたところは似ている。

 ふとある小説の中の人物の一言がこころに蘇って来た。「人はどこかに行かなければならないんだ、どこかに」という執拗な声だった。ドストエフスキーの作中人物マルメラードフのセリフだ。学生の頃クラスのある男が一週間以上姿を見せなかったことがある。「どうも下宿でドストエフスキーを読み浸っているらしい」という噂が流れた。これも「沫雪」だと思う。生き急ぐ実存の時間の流れと空間のゆがみがここにある。

 どこにも行き所を見いだせず本屋を仕事とする。本の世界と日常の世界はつながっているのだろうか。品揃えは日常の世界を反映しようとして日々努力している。「淡雪」と「沫雪」というイメージの重なりを知ったとき、ふとそうではないのかも知れないと思いはじめた。

 『音信不通』13号に「閉じる物語」というタイトルで記したことがある。「相国寺に伝わる宗達様式の六曲一双に「蔦の細道図屏風」というのがある」という書き出しで、「趣向のありどころは、この平面が、左右でつながる風景だ、と気づくところにある」と説明する。道中図で人が歩いている。平面がエンドレスにつながるのでこれも「沫雪」の世界。閉じた空間が好きなのだ。

 本屋は閉じた空間だと思う。「淡雪」とつながっていると思い込もうとするが、やはり少し違うのだと思う。

 本屋を始める前の「淡雪」の日常は乱読の時代だった。「どこかに行かなければならない」、もっと遠くへという思いだった。購読会で「ルソー研究」をやっていた関係で、ルソーの『言語起源論』にも興味を持ち始めた。「自然へ」というのがルソーの魂だった。そこを踏まえたスタロバンスキーの『ルソー透明と障害』という本は秀抜だった。地中海から貝殻に覆われた醜い塊が引き上げられる。貝殻を落とすと美しい彫像だった、という話だったと思う。大事なものは内側にあるのだ。そうこうしているとルソー批判でもある、デリダの『根源の彼方に』という書物に出会った。大事なものは内側にはなく表層にあるという話だった。

 ぐるりと一回りしたところで本屋を始めたので、その議論はもう必要のないものだった。それから四十二年が過ぎた。棚構成としての「暮らし」とそこには定形はいらないのだということを主張している内に、ふと思いついて「ドゥルーズを読む会」とそれに対応してドゥルーズ・コーナーができた。ドゥルーズ論は五十冊ほど目を通した。デリダも再び手にしたがやはり理解できない。でももう「遠くへ行きつづける」必要もないと思った。

 「どこかへ行かなければ…」と歩みつづけるのだが、結局「蔦の細道図屏風」の世界だった。「淡雪」の日常を踏みしめること少なく、「沫雪」の世界に遊びつづけた四十二年だった。本屋が必ずしも「沫雪」の世界だというわけではないが、少なくともわたしにおいては、「どこかに行かなければ…」という焦燥につり合った、日常とはひとつ違った「沫雪」であった。

2023.01.09
(参考)
稲垣足穂『一千一秒物語 改版』新潮文庫 2004
ドストエフスキー『罪と罰 上中下』岩波文庫 1999
ルソー『言語起源論』現代思潮新社 2007
ジャン・スタロバンスキー 『ルソー透明と障害』 みすず書房 1993 
デリダ『根源の彼方に 上下』現代思潮新社 1972





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.