Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

今月読んだ本

岩田 直樹 (いわた なおき) actions






【プロフィール】 高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。著書に『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』(2023年)、『宇沢弘文「社会を治す」』(2024年)がある。

 講演


ちょっとニンクタ(寧古塔)まで
―前近代と近代における国境のイメージ−

科学・公共性・教育
冷静な頭脳 cool head と温かい心 warm heart を求めて



  back number
 
     
     
【0243】   橋田邦彦(1882−1945)の「科学する心」をめぐって(3) 2024/8/7
【0242】  橋田邦彦(1882−1945)の「科学する心」をめぐって(2) 2024/8/6
【0241】 橋田邦彦(1882−1945)の「科学する心」をめぐって(1) 2024/8/2
【0240】  宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(10) 2024/1/30
【0239】  宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(9) 2024/1/26
【0238】  宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(8) 2024/1/18
【0237】  宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(7) 2024/1/12
             2024  
【0236】  宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(6) 2023/12/28
【0235】  宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(5) 2023/12/22
【0234】 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(4) 2023/12/15
【0233】 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(3) 2023/12/06
【0232】 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(2) 2023/12/01
【0231】 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(1) 2023/11/29
【0230】 定有堂書店「読む会」と教育哲学の発見―定有堂「読む会」フォーラム第2部(鼎談) 2023/06/23
【0229】 定有堂書店「読む会」と教育哲学の発見―定有堂「読む会」フォーラム第1部(講演) 2023/06/23
【0228】 橋田邦彦研究の「ミッシングリンク(失われた環)」を索めて 2023/05/10
【0227】 なぜ橋田邦彦論を書いたのか―拙著刊行に寄せて・番外編 2023/02/21
            2023  
【0226】 7日連続で異なるJR路線に乗った話(付記 11年ぶりに全通した只見線に乗った話)(下) 2022/11/16
【0225】 7日連続で異なるJR路線に乗った話(付記 11年ぶりに全通した只見線に乗った話)(上) 2022/11/16
【0224】 超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(下) 2022/11/08
【0223】 超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(中) 2022/11/08
【0222】 超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(上) 2022/11/08
【0221】  青に溺れ、水の中でたゆたう−文学研究者による当事者研究を読む 2022/06/09
【0220】  量子力学にとって実在とは何か―100年経っても未解決の観測問題 2022/05/06
【0219】 「美談」でも「かわいそう」でもない−ヤングケアラーの実態悉皆調査に向けて 2022/02/10
           2022  
【0218】  現象学の復権?−「普遍」を創る哲学の可能性 2021/12/28
【0217】  SDGsは期間限定の「ゲームのルール」である−SDGs、グリーン・ニューディール、脱成長論を読む(下) 2021/12/15
【0216】  SDGsは期間限定の「ゲームのルール」である−SDGs、グリーン・ニューディール、脱成長論を読む(上) 2021/12/15
【0215】 働き方改革の今・昔−教育現場の現状(長すぎる前置き)とエリート官僚たちの勤務簿(下) 2021/08/27
【0214】 働き方改革の今・昔−教育現場の現状(長すぎる前置き)とエリート官僚たちの勤務簿(上) 2021/08/24
【0213】  「読む会」とは?−本を読まなくてもいい読書会 2021/08/17
【0212】 メメント・モリ−生者は死者のために存在する 2021/03/24
          2021  
【0211】 マックス・ウェーバーの「対立と闘争」の思想におけるナチズムの影 2020/12/29
【0210】 行くあてのない読書−書評本を読んでみる 2020/12/25
【0209】 ブルシット・ジョブの発見−文化人類学の新しい成果 2020/12/24
【0208】 若者を相手に「三方よし」を語る。 2020/08/22
【0207】 犬の本を読み、本の旅に出る。 2020/08/11
【0206】 反緊縮財政は地べたの生活を救えるか−英国EU離脱と現代貨幣理論 2020/07/31
【0205】 アングーグルアブル・クエスチョンズ、サードプレイス、フロネーシス
2020/03/19
         2020  
【0204】 NO BOOK,NO LIFE? 2019/12/28
【0203】 改革の趣旨はよくわかります。−教育における制度設計とEBPM
2019/12/25
【0202】 かすかな希望の哲学−現代実在論はポストモダン思想を超えるか 2019/12/19
【0201】 イザベラ・バードの旅と鉄道忌避伝説の真相−脈絡もない読書で猛暑を乗り切る 2019/08/06
【0200】 いかにして科学技術立国は凋落したのか−「選択と集中」が陥る11の罠 2019/06/20
【0199】 もし広軌であれば…−日本鉄道史3部作を読む 2019/05/07
【0198】 わかりやすさを求めてはいけない−新実在論、和辻倫理学、紋切型社会 2019/05/07
        2019  
【0197】 千年、働く−老舗企業が生き残るための条件 2018/12/15
【0196】 そこまでして肉を?−肉食のタブーと対抗論理 2018/12/13
【0195】 快適化の追求−「乗り鉄」の極私的体験より 2018/11/21
【0194】 廣松渉は「思想」家だったのか 2018/08/09
【0193】 恐竜は絶滅していないんだってさ。 2018/07/25
【0192】 「無」の哲学は可能か?−斎藤慶典3部作を読む 2018/07/20
【0191】 碩学の名著と忖度抜きの快著−明治150年と「老年期の学問」 2018/05/07
【0190】 システムの外に出ること−冒険哲学の誕生 2018/05/07
【0189】 道路は続くよ、どこまでも−古代日本の情報ハイウェイとオホーツク世界の邪馬台国?論争 2018/02/05
       2018  
【0188】 歯痛に苦しみ、歯痛史を読んだ。 2017/12/04
【0187】 風景と地平−清水真木『新・風景論』を読む 2017/11/13
【0186】 祝30周年!ブックインとっとり地方出版文化功労賞 2017/11/03
【0185】 シントピカル読書に挑戦してみた。 2017/10/11
【0184】 世界の空を救い続ける「Mr.トルネード」 2017/10/04
【0183】 牛車の乗り方−読んだことがある本について堂々と語る? 2017/08/09
【0182】 キリスト教を勉強してみたものの… 2017/03/06
      2017  
【0181】 北へ−失われゆく道を求めて 2016/12/26
【0180】 サバイバルの諸相−不可抗力による逆境、あるいは自己実現のための苦難− 2016/11/14
【0179】 ニュートンとマクスウェル−物理学に革命を起こした2人の天才− 2016/10/25
【0178】 1222年前の政治ショ−−桓武天皇、坂上田村麻呂、阿弖流為− 2016/09/21
【0177】 説話集と『神曲』−「浄土君」と「天国君」の対話 2016/09/05
【0176】 岩波科学本を読む 2016/07/22
【0175】  海と生きる−ラペルーズとすれ違った北前船− 2016/07/11
【0174】 なぜ文化人類学を読むのか−構造主義的二元論をエポケーする
2016/03/03
     2016  
【0173】 よく生き、よく死ぬために−寅さん、宇沢弘文、モンテーニュ 2015/12/24
【0172】 猟師になりたい!−田中康弘と千松信也を読む 2015/11/30
【0171】 サバイバルな旅への誘い−服部文祥、アレセーニエフを読む 2015/11/09
【0170】 学校は授業を行う場所だ−明治日本における授業法の導入 2015/09/17
【0169】 日本語と科学−『日本語の科学は世界を変える』に反論する− 2015/08/04
【0168】 文学理論と小説の奇妙な関係−カズオ・イシグロとテリー・イーグルトンを読む
2015/07/26
【0167】 選挙権年齢の引き下げをきっかけに、「子どもの発見」の意味を考えた。 2015/07/21
【0166】 暇と退屈と哲学と−國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を読む 2015/07/21
【0165】 平和の創り方−ソマリランド的ハイパー民主主義の冒険 2015/03/02
【0164】 歴史の森の中へ−「芯からの情熱」は存在しているか 2015/02/02
【0163】 暗号を作ろう−ネット社会の基盤技術− 2015/01/30
【0162】 幸福論は眠気を誘う 2015/01/20
    2015  
【0161】  旅に出て、ひたすら走る 2014/11/05
【0160】  問題を解くのは人であって方法ではない(ポアンカレ) 2014/11/05
【0159】   アーレント政治哲学における戦争と平和 2014/09/02
【0158】   人間の尊厳について−エラスムス『痴愚神礼讃』とラス・カサス『簡潔な報告』を読む− 2014/07/24
【0157】   歴史の「理(ことわり)」は存在するのか−「道理」、「正理」、「つぎつぎになりゆくいきほひ」 2014/06/30
【0156】   ラディカルな荻生徂徠−前近代・近代の分水嶺を生きた思想家 2014/06/02
【0155】  アリアドネの糸は存在するのか−北方領土問題の現在 2014/03/10
   2014  
【0154】  ジョン・フランクリンの生涯における「緩慢の発見」 2013/12/27
【0153】 さっぱりわからない現代数学が面白い−理系本を読む(下) 2013/11/05
【0152】 現代物理学が面白い−理系本を読む(上) 2013/09/24
【0151】 なぜ人は海を渡ったのか−名もなき人々の航海の歴史 2013/09/24
【0150】 社会の持続可能性とアイデンティティー−中世グリーンランド、古代ローマ、そして、これからの社会 2013/07/17
【0149】 精神の自由について−算額奉納とファインマン 2013/06/01
【0148】 正義は国境を越えるか?−『日本残酷物語』と『世界正義論』を読む 2013/05/27
【0147】 数学の本で泣いたことはありますか? 2013/03/31
【0146】 構造主義者のビルドゥングス・ロマン−30年ぶりに『悲しき熱帯』と再会する− 2013/01/30
2013
【0145】 二人の「アグルーカ」−「北西航路」と中世哲学の冒険をめぐって−  2012/12/17
【0144】 国って何だ? 2012/11/19
【0143】 危険な「純粋さ」−声高な主張か、静かな実践か 2012/10/09
【0142】 「学びの共同体」による静かな革命 2012/10/01
【0141】 「最後の哲学者」の回心 2012/08/28
【0140】 「冷たい社会」と「熱い社会」−主体はどこにいるのか− 2012/06/25
【0139】 主体は誰なのか−難病介護と限界集落 2012/05/28
【0138】 忘却と記憶のあいだに−北海道・奥白滝集落の場合 2012/04/12
【0137】 「存在の一義性」とは何か−ドゥンス・スコトゥスの挑戦 2012/01/05
2012
【0136】 「呼びかけ」の地平へ−サルトル倫理学の挫折 2011/12/21
【0135】 「科学技術」の彼方へ−「一本の木」をめぐって 2011/12/13
【0134】 橋をわがものにする−哲学の力とは何か− 2011/11/08
【0133】 「われわれは最初の一撃でカエサルとなるべきである。」−近代人ガリレオの孤独な闘い 2011/08/03
【0132】 記憶の再生と変容−「記憶の作家」を読む 2011/08/03
【0131】 初期ハーバーマスにおける解放的認識関心−『公共性の構造転換』、『理論と実践』、『認識と関心』を読む 2011/08/03
【0130】 「正しいright」と「善いgood」−リベラリズムとコミュニタリアニズム 2011/06/28
【0129】 空漠の旅−檀一雄『火宅の人』を読む 2011/06/23
【0128】 「本を読まない権利」をめぐる対話 2011/04/18
【0127】 遠くへ行こう−旅は人生の宝庫か 2011/04/18
2011
【0126】 言葉・存在・意志−西欧中世哲学の深い森の入り口にたたずむ(下) 2010/12/23
【0125】 言葉・存在・意志−西欧中世哲学の深い森の入り口にたたずむ(中) 2010/12/23
【0124】 言葉・存在・意志−西欧中世哲学の深い森の入り口にたたずむ(上) 2010/12/23
【0123】 図式化された信の構造−山折哲雄『『教行信証』を読む』を読む− 2010/10/14
【0122】 現役科学者による「注文」の多い痛快エッセイ 2010/08/11
【0121】 旅の果ての始まりの地へ 2010/07/12
【0120】 近世日本における自然と異者理解−渡辺京二『逝きし世の面影』『黒船前夜』を読む−(下) 2010/06/03
【0119】 近世日本における自然と異者理解−渡辺京二『逝きし世の面影』『黒船前夜』を読む−(上) 2010/05/27
【0118】 中心の喪失と遍在−なぜ、チェーホフはサハリンへ旅立ったのか 2010/04/26
【0117】 「まだまだ我々は、公平を談ずる資格が無い」−政治の人・柳田国男の抵抗と限界− 2010/04/14
2010
【0116】 「国家の須要」と「共通善」−近代日本の「学び」のあり方− 2009/12/18
【0115】 清水の舞台を下から仰ぎ見る−新たな「公共」ともうひとつの「学び」へ− 2009/11/04
【0114】 憑かれる。(下) 2009/10/01
【0113】 憑かれる。(上) 2009/09/04
【0112】 翻訳二題(下)−抄訳の危うさ− 2009/08/11
【0111】 翻訳二題(上)−翻訳文体をめぐって− 2009/08/11
【0110】 北へ行こう!−サハリン・カムチャッカへの空想旅行−
2009/04/27
【0109】 何を信じるのか(下の2)−空(くう)の理解は可能か 2009/04/23
【0108】 何を信じるのか(下の1)−空(くう)の理解は可能か 2009/04/23
【0107】 宮脇俊三は「鉄路の宮本常一」だ。 2009/02/09
2009
【0106】 アルチュセーリアンからへーゲリアンへ
−今村仁司の遺著『社会性の哲学』における労働論からの退却?−(下)
2008/11/25
【0105】 アルチュセーリアンからへーゲリアンへ
−今村仁司の遺著『社会性の哲学』における労働論からの退却?−(上)
2008/11/25
【0104】 旅の中でこそ「学び」は可能なのか 2008/10/01
【0103】 日本における科学革命の一例−プレートテクトニクスの拒絶と受容− 2008/09/03
【0102】 近代科学を準備したのは何か−補助線としての宗教(信仰)(下) 2008/07/08
【0101】 近代科学を準備したのは何か−補助線としての宗教(信仰)(上) 2008/07/08
【0100】 常識・通説が一挙に覆る悦びがある限り、本を読まずにはいられない。 2008/05/19
【0099】 「深い無邪気さ」と心象風景の中の駅 2008/02/13
【0098】 アーレントが語らなかったこと(下) 2008/01/07
【0097】 アーレントが語らなかったこと(中) 2008/01/07
【0096】 アーレントが語らなかったこと(上) 2008/01/07
2008
【0095】 民俗学と歴史学の旅−初冬の能登半島一周(下) 2007/12/20
【0094】 民俗学と歴史学の旅−初冬の能登半島一周(上) 2007/12/20
【0093】 廣松渉ルネサンス?のはじまり−廣松の修士論文を読む−(下) 2007/10/16
【0092】 廣松渉ルネサンス?のはじまり−廣松の修士論文を読む−(上) 2007/10/16
【0091】 酷暑の夏に、本の中でディープな旅に出た。 2007/09/01
【0090】 ちょっとニンクタ(寧古塔)まで−前近代と近代における国境のイメージ−(下) 2007/06/21
【0089】 ちょっとニンクタ(寧古塔)まで−前近代と近代における国境のイメージ−(中) 2007/06/21
【0088】 ちょっとニンクタ(寧古塔)まで−前近代と近代における国境のイメージ−(上) 2007/06/21
【0087】 何を信じるのか(上)−モーゼ五書における信の構造 2007/05/28
【0086】 「回る」と「解き放つ」−四国遍路による死と再生− 2007/04/23
【0085】 「われ信ず、ゆえにわれ在り」と「コップの存在」 2007/04/05
【0084】 思想・哲学なんか必要ない? 2007/02/21
2007
【0083】 濱崎洋三先生の没後10年に語り合う 2006/12/12
【0082】 西洋哲学史に反照される日本の「古層」(下) 2006/11/16
【0081】 西洋哲学史に反照される日本の「古層」(上) 2006/11/16
【0080】 「神の法」と「人の法」−イスラーム世界と共生できるか(下) 2006/10/09
【0079】 「神の法」と「人の法」−イスラーム世界と共生できるか(上) 2006/10/09
【0078】 カズオ・イシグロが描く近未来社会の凄み 2006/08/29
【0077】 カントを読み直そう! 2006/07/23
【0076】 「マルチチュ−ド」v.s.「世界共和国」−マルクスとカントによる希望の再生?−(下) 2006/06/12
【0075】 「マルチチュ−ド」v.s.「世界共和国」−マルクスとカントによる希望の再生?−(上) 2006/06/12
【0074】 高多彬臣先生とエマニュエル・ムーニエ 2006/05/06
【0073】 植民地帝国日本の敗戦61年目 2006/03/12
【0072】 中ロ国境最終決着の衝撃と「2島返還プラスα」への道(下) 2006/03/12
【0071】 中ロ国境最終決着の衝撃と「2島返還プラスα」への道(上) 2006/02/20
2006
【0070】 「中心」もかつては「周縁」だった 2005/12/20
【0069】 トゥーバはどうなっちまったんだい?(下) 2005/12/06
【0068】 トゥーバはどうなっちまったんだい?(上) 2005/12/06
【0067】 今、マルクスを読み返す意味はあるのか 2005/10/22
【0066】 菅江真澄と円仁の旅(下) 2005/09/08
【0065】 菅江真澄と円仁の旅(上) 2005/09/08
【0064】 「中心など関係ないね」と言いたいのだが… 2005/07/27
【0063】 教わらなかった帝国ニッポンの歴史(下) 2005/06/07
【0062】 教わらなかった帝国ニッポンの歴史(上) 2005/05/07
【0061】 中国を知りたい! 2005/04/30
【0060】 日本におけるポスト・コロニアリズム 2005/03/29
【0059】 国家の恣意に翻弄される辺境 2005/02/17
【0058】 学力低下問題と階層格差の再生産 2005/01/31
2005
【0057】 韓国行きをきっかけに、情報と国家について考えた(後半) 2004/12/13
【0056】 韓国行きをきっかけに、情報と国家について考えた(前半) 2004/11/30
【0055】 この国は安全だ! 2004/10/29
【0054】 「差別/被差別」「支配/非支配」社会の深みへ 2004/09/28
【0053】 脳死は人の死ではない! 2004/09/02
【0052】 「世界への愛」と「世界からの超越」−太宰治・アーレント・アウグスティヌス− 2004/07/28
【0051】 日本列島を往く−鎌田慧と石川文洋の旅− 2004/06/22
【0050】 青年の客気と「致良知」 2004/05/25
【0049】 柳田国男を支えた橋浦泰雄−民俗学と共産主義の接点 2004/04/20
【0048】 道半ばの壮大な夢−網野善彦氏を悼む 2004/03/15
【0047】 システムに寄生する「浮遊感覚」を超えて 2004/02/11
【0046】 ルビコンを渡らなくてもいいじゃないか 2004/01/19
2004
【0045】 南国へ行きたい! 2003/12/17
【0044】 日本型民主主義はどこへ行く? 2003/11/18
【0043】 『銀の匙』と現象学的視線 2003/10/20
【0042】 教養主義・漱石・高等遊民 2003/09/18
【0041】 戦後日本における政治的言説のねじれ 2003/08/19
【0040】 帝国・戦争倫理学・マルチチュード 2003/07/07
【0039】 『日本政治思想史研究』と『過去の声』 2003/06/07
【0038】 樺太(サハリン)は入っているか 2003/05/07
【0037】 開かれた日本史の可能性 2003/04/30
【0036】 科学と戦争の親和性/非親和性 2003/03/31
【0035】 「最後の場所」での澄明で静謐な悲しみ 2003/03/07
【0034】 「江山洵美是吾郷」(志賀重昴)と「無族協和」 2003/02/18
2003
【0033】 倫理学の越境−ロールズからセンへ 2002/12/24
【0032】 「冷静な頭脳cool head」と「温かい心warm heart」 2002/11/14
【0031】 皆さんは本をどこに置いていますか? 2002/10/25
【0030】 成長型社会から定常型社会へ 2002/10/11
【0029】 「近くて近い国」の現代史を知る 2002/09/10
【0028】 「何もないこと」の眩暈 2002/08/25
【0027】 「戦争」を誰が終わらせるのか 2002/07/18
【0026】 半径数キロ地域での戦後 2002/06/18
【0025】 世界を肯定する哲学は可能か 2002/05/11
【0024】 沖縄・国家・公共性 2002/04/17
【0023】 歴史=物語の光と闇、あるいはノイズの快楽 2002/03/20
【0022】 文部科学省版「学びのすすめ」
2002/03/05
【0021】 神道は逆襲しない!? 2002/01/28
2002
【0020】 「浮遊する大衆」の着地点はあるのか 2001/12/08
【0019】 「生きる力」を奪う学力低下メニュー 2001/11/25
【0018】 ハドリアヌス帝と米国の世界戦略 2001/11/09
【0017】 イシグロ・ワールド 2001/09/30
【0016】 「惑溺」と「共同善」 2001/09/11
【0015】 わかりづらさは名著の条件か? 2001/07/21
【0014】 日本における「愛」とは? 2001/06/20
【0013】 消費文化が作る中途半端な旅人 2001/05/24
【0012】 光の教会−モノつくりの現場 2001/04/15
【0011】 科学技術立国日本の末期 2001/03/15
【0010】 「論争上手」と理論構築への意志 2001/02/16
【0009】 総力戦の世紀 2001/01/11
2001
【0008】 政治家と心情倫理 2000/12/07
【0007】 現象学の極北へ 2000/11/11
【0006】 労働から倫理へ 2000/10/15
【0005】 飽食の時代に… 2000/09/15
【0004】 世間をお騒がせして… 2000/07/25
【0003】 哲学の決裂の瞬間 2000/07/06
【0002】 平和の構築に向かって 2000/07/01
【0001】 「読む会」とは? 2000/06/01

 another actions


さまよう「文化」概念−柳父章著『文化』を読む−
サイト書評
「自然」はnatureなのか ―柳父章著『翻訳の思想−「自然」とNATURE』を読む
サイト書評




top page へ
page top へ


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.