|  | back number 
 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 【0250】 | 福本和夫 思想の再解釈 −「福本イズム」から「日本ルネッサンス史論」へ (3)
 
 | 2025/10/25 | 
    
      | 【0249】 | 福本和夫 思想の再解釈 −「福本イズム」から「日本ルネッサンス史論」へ (2)
 
 | 2025/10/21 | 
    
      | 【0248】 | 福本和夫 思想の再解釈 −「福本イズム」から「日本ルネッサンス史論」へ (1)
 
 | 2025/10/2 | 
    
      | 【0247】 | 宇沢弘文(1928−2014)の社会思想―『社会的共通資本』から学ぶ(4) 
 | 2025/1/30 | 
    
      | 【0246】 | 宇沢弘文(1928−2014)の社会思想―『社会的共通資本』から学ぶ(3) 
 | 2025/1/30 | 
    
      | 【0245】 | 宇沢弘文(1928−2014)の社会思想―『社会的共通資本』から学ぶ(2) 
 | 2025/1/30 | 
    
      | 【0244】 | 宇沢弘文(1928−2014)の社会思想―『社会的共通資本』から学ぶ(1) 
 | 2025/1/30 | 
    
      |  | 2025 
 |  | 
    
      | 【0243】 | 橋田邦彦(1882−1945)の「科学する心」をめぐって(3) | 2024/8/7 | 
    
      | 【0242】 | 橋田邦彦(1882−1945)の「科学する心」をめぐって(2) | 2024/8/6 | 
    
      | 【0241】 | 橋田邦彦(1882−1945)の「科学する心」をめぐって(1) | 2024/8/2 | 
    
      | 【0240】 | 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(10) | 2024/1/30 | 
    
      | 【0239】 | 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(9) | 2024/1/26 | 
    
      | 【0238】 | 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(8) | 2024/1/18 | 
    
      | 【0237】 | 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(7) | 2024/1/12 | 
    
      |  | 2024 |  | 
    
      | 【0236】 | 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(6) | 2023/12/28 | 
    
      | 【0235】 | 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(5) | 2023/12/22 | 
    
      | 【0234】 | 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(4) | 2023/12/15 | 
    
      | 【0233】 | 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(3) | 2023/12/06 | 
    
      | 【0232】 | 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(2) | 2023/12/01 | 
    
      | 【0231】 | 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(1) | 2023/11/29 | 
    
      | 【0230】 | 定有堂書店「読む会」と教育哲学の発見―定有堂「読む会」フォーラム第2部(鼎談) | 2023/06/23 | 
    
      | 【0229】 | 定有堂書店「読む会」と教育哲学の発見―定有堂「読む会」フォーラム第1部(講演) | 2023/06/23 | 
    
      | 【0228】 | 橋田邦彦研究の「ミッシングリンク(失われた環)」を索めて | 2023/05/10 | 
    
      | 【0227】 | なぜ橋田邦彦論を書いたのか―拙著刊行に寄せて・番外編 | 2023/02/21 | 
    
      |  | 2023 |  | 
    
      | 【0226】 | 7日連続で異なるJR路線に乗った話(付記 11年ぶりに全通した只見線に乗った話)(下) | 2022/11/16 | 
    
      | 【0225】 | 7日連続で異なるJR路線に乗った話(付記 11年ぶりに全通した只見線に乗った話)(上) | 2022/11/16 | 
    
      | 【0224】 | 超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(下) | 2022/11/08 | 
    
      | 【0223】 | 超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(中) | 2022/11/08 | 
    
      | 【0222】 | 超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(上) | 2022/11/08 | 
    
      | 【0221】 | 青に溺れ、水の中でたゆたう−文学研究者による当事者研究を読む | 2022/06/09 | 
    
      | 【0220】 | 量子力学にとって実在とは何か―100年経っても未解決の観測問題 | 2022/05/06 | 
    
      | 【0219】 | 「美談」でも「かわいそう」でもない−ヤングケアラーの実態悉皆調査に向けて | 2022/02/10 | 
    
      |  | 2022 |  | 
    
      | 【0218】 | 現象学の復権?−「普遍」を創る哲学の可能性 | 2021/12/28 | 
    
      | 【0217】 | SDGsは期間限定の「ゲームのルール」である−SDGs、グリーン・ニューディール、脱成長論を読む(下) | 2021/12/15 | 
    
      | 【0216】 | SDGsは期間限定の「ゲームのルール」である−SDGs、グリーン・ニューディール、脱成長論を読む(上) | 2021/12/15 | 
    
      | 【0215】 | 働き方改革の今・昔−教育現場の現状(長すぎる前置き)とエリート官僚たちの勤務簿(下) | 2021/08/27 | 
    
      | 【0214】 | 働き方改革の今・昔−教育現場の現状(長すぎる前置き)とエリート官僚たちの勤務簿(上) | 2021/08/24 | 
    
      | 【0213】 | 「読む会」とは?−本を読まなくてもいい読書会 | 2021/08/17 | 
    
      | 【0212】 | メメント・モリ−生者は死者のために存在する | 2021/03/24 | 
    
      |  | 2021 |  | 
    
      | 【0211】 | マックス・ウェーバーの「対立と闘争」の思想におけるナチズムの影 | 2020/12/29 | 
    
      | 【0210】 | 行くあてのない読書−書評本を読んでみる | 2020/12/25 | 
    
      | 【0209】 | ブルシット・ジョブの発見−文化人類学の新しい成果 | 2020/12/24 | 
    
      | 【0208】 | 若者を相手に「三方よし」を語る。 | 2020/08/22 | 
    
      | 【0207】 | 犬の本を読み、本の旅に出る。 | 2020/08/11 | 
    
      | 【0206】 | 反緊縮財政は地べたの生活を救えるか−英国EU離脱と現代貨幣理論 | 2020/07/31 | 
    
      | 【0205】 | アングーグルアブル・クエスチョンズ、サードプレイス、フロネーシス 
 | 2020/03/19 | 
    
      |  | 2020 |  | 
    
      | 【0204】 | NO BOOK,NO LIFE? | 2019/12/28 | 
    
      | 【0203】 | 改革の趣旨はよくわかります。−教育における制度設計とEBPM 
 | 2019/12/25 | 
    
      | 【0202】 | かすかな希望の哲学−現代実在論はポストモダン思想を超えるか | 2019/12/19 | 
    
      | 【0201】 | イザベラ・バードの旅と鉄道忌避伝説の真相−脈絡もない読書で猛暑を乗り切る | 2019/08/06 | 
    
      | 【0200】 | いかにして科学技術立国は凋落したのか−「選択と集中」が陥る11の罠 | 2019/06/20 | 
    
      | 【0199】 | もし広軌であれば…−日本鉄道史3部作を読む | 2019/05/07 | 
    
      | 【0198】 | わかりやすさを求めてはいけない−新実在論、和辻倫理学、紋切型社会 | 2019/05/07 | 
    
      |  | 2019 |  | 
    
      | 【0197】 | 千年、働く−老舗企業が生き残るための条件 | 2018/12/15 | 
    
      | 【0196】 | そこまでして肉を?−肉食のタブーと対抗論理 | 2018/12/13 | 
    
      | 【0195】 | 快適化の追求−「乗り鉄」の極私的体験より | 2018/11/21 | 
    
      | 【0194】 | 廣松渉は「思想」家だったのか | 2018/08/09 | 
    
      | 【0193】 | 恐竜は絶滅していないんだってさ。 | 2018/07/25 | 
    
      | 【0192】 | 「無」の哲学は可能か?−斎藤慶典3部作を読む | 2018/07/20 | 
    
      | 【0191】 | 碩学の名著と忖度抜きの快著−明治150年と「老年期の学問」 | 2018/05/07 | 
    
      | 【0190】 | システムの外に出ること−冒険哲学の誕生 | 2018/05/07 | 
    
      | 【0189】 | 道路は続くよ、どこまでも−古代日本の情報ハイウェイとオホーツク世界の邪馬台国?論争 | 2018/02/05 | 
    
      |  | 2018 |  | 
    
      | 【0188】 | 歯痛に苦しみ、歯痛史を読んだ。 | 2017/12/04 | 
    
      | 【0187】 | 風景と地平−清水真木『新・風景論』を読む | 2017/11/13 | 
    
      | 【0186】 | 祝30周年!ブックインとっとり地方出版文化功労賞 | 2017/11/03 | 
    
      | 【0185】 | シントピカル読書に挑戦してみた。 | 2017/10/11 | 
    
      | 【0184】 | 世界の空を救い続ける「Mr.トルネード」 | 2017/10/04 | 
    
      | 【0183】 | 牛車の乗り方−読んだことがある本について堂々と語る? | 2017/08/09 | 
    
      | 【0182】 | キリスト教を勉強してみたものの… | 2017/03/06 | 
    
      |  | 2017 |  | 
    
      | 【0181】 | 北へ−失われゆく道を求めて | 2016/12/26 | 
    
      | 【0180】 | サバイバルの諸相−不可抗力による逆境、あるいは自己実現のための苦難− | 2016/11/14 | 
    
      | 【0179】 | ニュートンとマクスウェル−物理学に革命を起こした2人の天才− | 2016/10/25 | 
    
      | 【0178】 | 1222年前の政治ショ−−桓武天皇、坂上田村麻呂、阿弖流為− | 2016/09/21 | 
    
      | 【0177】 | 説話集と『神曲』−「浄土君」と「天国君」の対話 | 2016/09/05 | 
    
      | 【0176】 | 岩波科学本を読む | 2016/07/22 | 
    
      | 【0175】 | 海と生きる−ラペルーズとすれ違った北前船− | 2016/07/11 | 
    
      | 【0174】 | なぜ文化人類学を読むのか−構造主義的二元論をエポケーする 
 | 2016/03/03 | 
    
      |  | 2016 |  | 
    
      | 【0173】 | よく生き、よく死ぬために−寅さん、宇沢弘文、モンテーニュ | 2015/12/24 | 
    
      | 【0172】 | 猟師になりたい!−田中康弘と千松信也を読む | 2015/11/30 | 
    
      | 【0171】 | サバイバルな旅への誘い−服部文祥、アレセーニエフを読む | 2015/11/09 | 
    
      | 【0170】 | 学校は授業を行う場所だ−明治日本における授業法の導入 | 2015/09/17 
 | 
    
      | 【0169】 | 日本語と科学−『日本語の科学は世界を変える』に反論する− | 2015/08/04 
 | 
    
      | 【0168】 | 文学理論と小説の奇妙な関係−カズオ・イシグロとテリー・イーグルトンを読む 
 | 2015/07/26 | 
    
      | 【0167】 | 選挙権年齢の引き下げをきっかけに、「子どもの発見」の意味を考えた。 | 2015/07/21 | 
    
      | 【0166】 | 暇と退屈と哲学と−國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を読む | 2015/07/21 | 
    
      | 【0165】 | 平和の創り方−ソマリランド的ハイパー民主主義の冒険 | 2015/03/02 | 
    
      | 【0164】 | 歴史の森の中へ−「芯からの情熱」は存在しているか | 2015/02/02 | 
    
      | 【0163】 | 暗号を作ろう−ネット社会の基盤技術− | 2015/01/30 | 
    
      | 【0162】 | 幸福論は眠気を誘う | 2015/01/20 | 
    
      |  | 2015 |  | 
    
      | 【0161】 | 旅に出て、ひたすら走る | 2014/11/05 | 
    
      | 【0160】 | 問題を解くのは人であって方法ではない(ポアンカレ) | 2014/11/05 | 
    
      | 【0159】 | アーレント政治哲学における戦争と平和 | 2014/09/02 | 
    
      | 【0158】 | 人間の尊厳について−エラスムス『痴愚神礼讃』とラス・カサス『簡潔な報告』を読む− | 2014/07/24 | 
    
      | 【0157】 | 歴史の「理(ことわり)」は存在するのか−「道理」、「正理」、「つぎつぎになりゆくいきほひ」 | 2014/06/30 | 
    
      | 【0156】 | ラディカルな荻生徂徠−前近代・近代の分水嶺を生きた思想家 | 2014/06/02 | 
    
      | 【0155】 | アリアドネの糸は存在するのか−北方領土問題の現在 | 2014/03/10 | 
    
      |  | 2014 |  | 
    
      | 【0154】 | ジョン・フランクリンの生涯における「緩慢の発見」 | 2013/12/27 | 
    
      | 【0153】 | さっぱりわからない現代数学が面白い−理系本を読む(下) | 2013/11/05 | 
    
      | 【0152】 | 現代物理学が面白い−理系本を読む(上) | 2013/09/24 | 
    
      | 【0151】 | なぜ人は海を渡ったのか−名もなき人々の航海の歴史 | 2013/09/24 | 
    
      | 【0150】 | 社会の持続可能性とアイデンティティー−中世グリーンランド、古代ローマ、そして、これからの社会 | 2013/07/17 | 
    
      | 【0149】 | 精神の自由について−算額奉納とファインマン | 2013/06/01 | 
    
      | 【0148】 | 正義は国境を越えるか?−『日本残酷物語』と『世界正義論』を読む | 2013/05/27 | 
    
      | 【0147】 | 数学の本で泣いたことはありますか? | 2013/03/31 | 
    
      | 【0146】 | 構造主義者のビルドゥングス・ロマン−30年ぶりに『悲しき熱帯』と再会する− | 2013/01/30 | 
    
      |  | 2013 |  | 
    
      | 【0145】 | 二人の「アグルーカ」−「北西航路」と中世哲学の冒険をめぐって− | 2012/12/17 | 
    
      | 【0144】 | 国って何だ? | 2012/11/19 | 
    
      | 【0143】 | 危険な「純粋さ」−声高な主張か、静かな実践か | 2012/10/09 | 
    
      | 【0142】 | 「学びの共同体」による静かな革命 | 2012/10/01 | 
    
      | 【0141】 | 「最後の哲学者」の回心 | 2012/08/28 | 
    
      | 【0140】 | 「冷たい社会」と「熱い社会」−主体はどこにいるのか− | 2012/06/25 | 
    
      | 【0139】 | 主体は誰なのか−難病介護と限界集落 | 2012/05/28 | 
    
      | 【0138】 | 忘却と記憶のあいだに−北海道・奥白滝集落の場合 | 2012/04/12 | 
    
      | 【0137】 | 「存在の一義性」とは何か−ドゥンス・スコトゥスの挑戦 | 2012/01/05 | 
    
      |  | 2012 |  | 
    
      | 【0136】 | 「呼びかけ」の地平へ−サルトル倫理学の挫折 | 2011/12/21 | 
    
      | 【0135】 | 「科学技術」の彼方へ−「一本の木」をめぐって | 2011/12/13 | 
    
      | 【0134】 | 橋をわがものにする−哲学の力とは何か− | 2011/11/08 | 
    
      | 【0133】 | 「われわれは最初の一撃でカエサルとなるべきである。」−近代人ガリレオの孤独な闘い | 2011/08/03 | 
    
      | 【0132】 | 記憶の再生と変容−「記憶の作家」を読む | 2011/08/03 | 
    
      | 【0131】 | 初期ハーバーマスにおける解放的認識関心−『公共性の構造転換』、『理論と実践』、『認識と関心』を読む | 2011/08/03 | 
    
      | 【0130】 | 「正しいright」と「善いgood」−リベラリズムとコミュニタリアニズム | 2011/06/28 | 
    
      | 【0129】 | 空漠の旅−檀一雄『火宅の人』を読む | 2011/06/23 | 
    
      | 【0128】 | 「本を読まない権利」をめぐる対話 | 2011/04/18 | 
    
      | 【0127】 | 遠くへ行こう−旅は人生の宝庫か | 2011/04/18 | 
    
      |  | 2011 |  | 
    
      | 【0126】 | 言葉・存在・意志−西欧中世哲学の深い森の入り口にたたずむ(下) | 2010/12/23 | 
    
      | 【0125】 | 言葉・存在・意志−西欧中世哲学の深い森の入り口にたたずむ(中) | 2010/12/23 | 
    
      | 【0124】 | 言葉・存在・意志−西欧中世哲学の深い森の入り口にたたずむ(上) | 2010/12/23 | 
    
      | 【0123】 | 図式化された信の構造−山折哲雄『『教行信証』を読む』を読む− | 2010/10/14 | 
    
      | 【0122】 | 現役科学者による「注文」の多い痛快エッセイ | 2010/08/11 | 
    
      | 【0121】 | 旅の果ての始まりの地へ | 2010/07/12 | 
    
      | 【0120】 | 近世日本における自然と異者理解−渡辺京二『逝きし世の面影』『黒船前夜』を読む−(下) | 2010/06/03 | 
    
      | 【0119】 | 近世日本における自然と異者理解−渡辺京二『逝きし世の面影』『黒船前夜』を読む−(上) | 2010/05/27 | 
    
      | 【0118】 | 中心の喪失と遍在−なぜ、チェーホフはサハリンへ旅立ったのか | 2010/04/26 | 
    
      | 【0117】 | 「まだまだ我々は、公平を談ずる資格が無い」−政治の人・柳田国男の抵抗と限界− | 2010/04/14 | 
    
      |  | 2010 |  | 
    
      | 【0116】 | 「国家の須要」と「共通善」−近代日本の「学び」のあり方− | 2009/12/18 | 
    
      | 【0115】 | 清水の舞台を下から仰ぎ見る−新たな「公共」ともうひとつの「学び」へ− | 2009/11/04 | 
    
      | 【0114】 | 憑かれる。(下) | 2009/10/01 | 
    
      | 【0113】 | 憑かれる。(上) | 2009/09/04 | 
    
      | 【0112】 | 翻訳二題(下)−抄訳の危うさ− | 2009/08/11 | 
    
      | 【0111】 | 翻訳二題(上)−翻訳文体をめぐって− | 2009/08/11 | 
    
      | 【0110】 | 北へ行こう!−サハリン・カムチャッカへの空想旅行− 
 | 2009/04/27 | 
    
      | 【0109】 | 何を信じるのか(下の2)−空(くう)の理解は可能か | 2009/04/23 | 
    
      | 【0108】 | 何を信じるのか(下の1)−空(くう)の理解は可能か | 2009/04/23 | 
    
      | 【0107】 | 宮脇俊三は「鉄路の宮本常一」だ。 | 2009/02/09 | 
    
      |  | 2009 |  | 
    
      | 【0106】 | アルチュセーリアンからへーゲリアンへ −今村仁司の遺著『社会性の哲学』における労働論からの退却?−(下)
 | 2008/11/25 | 
    
      | 【0105】 | アルチュセーリアンからへーゲリアンへ −今村仁司の遺著『社会性の哲学』における労働論からの退却?−(上)
 | 2008/11/25 | 
    
      | 【0104】 | 旅の中でこそ「学び」は可能なのか | 2008/10/01 | 
    
      | 【0103】 | 日本における科学革命の一例−プレートテクトニクスの拒絶と受容− | 2008/09/03 | 
    
      | 【0102】 | 近代科学を準備したのは何か−補助線としての宗教(信仰)(下) | 2008/07/08 | 
    
      | 【0101】 | 近代科学を準備したのは何か−補助線としての宗教(信仰)(上) | 2008/07/08 | 
    
      | 【0100】 | 常識・通説が一挙に覆る悦びがある限り、本を読まずにはいられない。 | 2008/05/19 | 
    
      | 【0099】 | 「深い無邪気さ」と心象風景の中の駅 | 2008/02/13 | 
    
      | 【0098】 | アーレントが語らなかったこと(下) | 2008/01/07 | 
    
      | 【0097】 | アーレントが語らなかったこと(中) | 2008/01/07 | 
    
      | 【0096】 | アーレントが語らなかったこと(上) | 2008/01/07 | 
    
      |  | 2008 |  | 
    
      | 【0095】 | 民俗学と歴史学の旅−初冬の能登半島一周(下) | 2007/12/20 | 
    
      | 【0094】 | 民俗学と歴史学の旅−初冬の能登半島一周(上) | 2007/12/20 | 
    
      | 【0093】 | 廣松渉ルネサンス?のはじまり−廣松の修士論文を読む−(下) | 2007/10/16 | 
    
      | 【0092】 | 廣松渉ルネサンス?のはじまり−廣松の修士論文を読む−(上) | 2007/10/16 | 
    
      | 【0091】 | 酷暑の夏に、本の中でディープな旅に出た。 | 2007/09/01 | 
    
      | 【0090】 | ちょっとニンクタ(寧古塔)まで−前近代と近代における国境のイメージ−(下) | 2007/06/21 | 
    
      | 【0089】 | ちょっとニンクタ(寧古塔)まで−前近代と近代における国境のイメージ−(中) | 2007/06/21 | 
    
      | 【0088】 | ちょっとニンクタ(寧古塔)まで−前近代と近代における国境のイメージ−(上) | 2007/06/21 | 
    
      | 【0087】 | 何を信じるのか(上)−モーゼ五書における信の構造 | 2007/05/28 | 
    
      | 【0086】 | 「回る」と「解き放つ」−四国遍路による死と再生− | 2007/04/23 | 
    
      | 【0085】 | 「われ信ず、ゆえにわれ在り」と「コップの存在」 | 2007/04/05 | 
    
      | 【0084】 | 思想・哲学なんか必要ない? | 2007/02/21 | 
    
      |  | 2007 |  | 
    
      | 【0083】 | 濱崎洋三先生の没後10年に語り合う | 2006/12/12 | 
    
      | 【0082】 | 西洋哲学史に反照される日本の「古層」(下) | 2006/11/16 | 
    
      | 【0081】 | 西洋哲学史に反照される日本の「古層」(上) | 2006/11/16 | 
    
      | 【0080】 | 「神の法」と「人の法」−イスラーム世界と共生できるか(下) | 2006/10/09 | 
    
      | 【0079】 | 「神の法」と「人の法」−イスラーム世界と共生できるか(上) | 2006/10/09 | 
    
      | 【0078】 | カズオ・イシグロが描く近未来社会の凄み | 2006/08/29 | 
    
      | 【0077】 | カントを読み直そう! | 2006/07/23 | 
    
      | 【0076】 | 「マルチチュ−ド」v.s.「世界共和国」−マルクスとカントによる希望の再生?−(下) | 2006/06/12 | 
    
      | 【0075】 | 「マルチチュ−ド」v.s.「世界共和国」−マルクスとカントによる希望の再生?−(上) | 2006/06/12 | 
    
      | 【0074】 | 高多彬臣先生とエマニュエル・ムーニエ | 2006/05/06 | 
    
      | 【0073】 | 植民地帝国日本の敗戦61年目 | 2006/03/12 | 
    
      | 【0072】 | 中ロ国境最終決着の衝撃と「2島返還プラスα」への道(下) | 2006/03/12 | 
    
      | 【0071】 | 中ロ国境最終決着の衝撃と「2島返還プラスα」への道(上) | 2006/02/20 | 
    
      |  | 2006 |  | 
    
      | 【0070】 | 「中心」もかつては「周縁」だった | 2005/12/20 | 
    
      | 【0069】 | トゥーバはどうなっちまったんだい?(下) | 2005/12/06 | 
    
      | 【0068】 | トゥーバはどうなっちまったんだい?(上) | 2005/12/06 | 
    
      | 【0067】 | 今、マルクスを読み返す意味はあるのか | 2005/10/22 | 
    
      | 【0066】 | 菅江真澄と円仁の旅(下) | 2005/09/08 | 
    
      | 【0065】 | 菅江真澄と円仁の旅(上) | 2005/09/08 | 
    
      | 【0064】 | 「中心など関係ないね」と言いたいのだが… | 2005/07/27 | 
    
      | 【0063】 | 教わらなかった帝国ニッポンの歴史(下) | 2005/06/07 | 
    
      | 【0062】 | 教わらなかった帝国ニッポンの歴史(上) | 2005/05/07 | 
    
      | 【0061】 | 中国を知りたい! | 2005/04/30 | 
    
      | 【0060】 | 日本におけるポスト・コロニアリズム | 2005/03/29 | 
    
      | 【0059】 | 国家の恣意に翻弄される辺境 | 2005/02/17 | 
    
      | 【0058】 | 学力低下問題と階層格差の再生産 | 2005/01/31 | 
    
      |  | 2005 |  | 
    
      | 【0057】 | 韓国行きをきっかけに、情報と国家について考えた(後半) | 2004/12/13 | 
    
      | 【0056】 | 韓国行きをきっかけに、情報と国家について考えた(前半) | 2004/11/30 | 
    
      | 【0055】 | この国は安全だ! | 2004/10/29 | 
    
      | 【0054】 | 「差別/被差別」「支配/非支配」社会の深みへ | 2004/09/28 | 
    
      | 【0053】 | 脳死は人の死ではない! | 2004/09/02 | 
    
      | 【0052】 | 「世界への愛」と「世界からの超越」−太宰治・アーレント・アウグスティヌス− | 2004/07/28 | 
    
      | 【0051】 | 日本列島を往く−鎌田慧と石川文洋の旅− | 2004/06/22 | 
    
      | 【0050】 | 青年の客気と「致良知」 | 2004/05/25 | 
    
      | 【0049】 | 柳田国男を支えた橋浦泰雄−民俗学と共産主義の接点 | 2004/04/20 | 
    
      | 【0048】 | 道半ばの壮大な夢−網野善彦氏を悼む | 2004/03/15 | 
    
      | 【0047】 | システムに寄生する「浮遊感覚」を超えて | 2004/02/11 | 
    
      | 【0046】 | ルビコンを渡らなくてもいいじゃないか | 2004/01/19 | 
    
      |  | 2004 |  | 
    
      | 【0045】 | 南国へ行きたい! | 2003/12/17 | 
    
      | 【0044】 | 日本型民主主義はどこへ行く? | 2003/11/18 | 
    
      | 【0043】 | 『銀の匙』と現象学的視線 | 2003/10/20 | 
    
      | 【0042】 | 教養主義・漱石・高等遊民 | 2003/09/18 | 
    
      | 【0041】 | 戦後日本における政治的言説のねじれ | 2003/08/19 | 
    
      | 【0040】 | 帝国・戦争倫理学・マルチチュード | 2003/07/07 | 
    
      | 【0039】 | 『日本政治思想史研究』と『過去の声』 | 2003/06/07 | 
    
      | 【0038】 | 樺太(サハリン)は入っているか | 2003/05/07 | 
    
      | 【0037】 | 開かれた日本史の可能性 | 2003/04/30 | 
    
      | 【0036】 | 科学と戦争の親和性/非親和性 | 2003/03/31 | 
    
      | 【0035】 | 「最後の場所」での澄明で静謐な悲しみ | 2003/03/07 | 
    
      | 【0034】 | 「江山洵美是吾郷」(志賀重昴)と「無族協和」 | 2003/02/18 | 
    
      |  | 2003 |  | 
    
      | 【0033】 | 倫理学の越境−ロールズからセンへ | 2002/12/24 | 
    
      | 【0032】 | 「冷静な頭脳cool head」と「温かい心warm heart」 | 2002/11/14 | 
    
      | 【0031】 | 皆さんは本をどこに置いていますか? | 2002/10/25 | 
    
      | 【0030】 | 成長型社会から定常型社会へ | 2002/10/11 | 
    
      | 【0029】 | 「近くて近い国」の現代史を知る | 2002/09/10 | 
    
      | 【0028】 | 「何もないこと」の眩暈 | 2002/08/25 | 
    
      | 【0027】 | 「戦争」を誰が終わらせるのか | 2002/07/18 | 
    
      | 【0026】 | 半径数キロ地域での戦後 | 2002/06/18 | 
    
      | 【0025】 | 世界を肯定する哲学は可能か | 2002/05/11 | 
    
      | 【0024】 | 沖縄・国家・公共性 | 2002/04/17 | 
    
      | 【0023】 | 歴史=物語の光と闇、あるいはノイズの快楽 | 2002/03/20 | 
    
      | 【0022】 | 文部科学省版「学びのすすめ」 
 | 2002/03/05 | 
    
      | 【0021】 | 神道は逆襲しない!? | 2002/01/28 | 
    
      |  | 2002 |  | 
    
      | 【0020】 | 「浮遊する大衆」の着地点はあるのか | 2001/12/08 | 
    
      | 【0019】 | 「生きる力」を奪う学力低下メニュー | 2001/11/25 | 
    
      | 【0018】 | ハドリアヌス帝と米国の世界戦略 | 2001/11/09 | 
    
      | 【0017】 | イシグロ・ワールド | 2001/09/30 | 
    
      | 【0016】 | 「惑溺」と「共同善」 | 2001/09/11 | 
    
      | 【0015】 | わかりづらさは名著の条件か? | 2001/07/21 | 
    
      | 【0014】 | 日本における「愛」とは? | 2001/06/20 | 
    
      | 【0013】 | 消費文化が作る中途半端な旅人 | 2001/05/24 | 
    
      | 【0012】 | 光の教会−モノつくりの現場 | 2001/04/15 | 
    
      | 【0011】 | 科学技術立国日本の末期 | 2001/03/15 | 
    
      | 【0010】 | 「論争上手」と理論構築への意志 | 2001/02/16 | 
    
      | 【0009】 | 総力戦の世紀 | 2001/01/11 | 
    
      |  | 2001 |  | 
    
      | 【0008】 | 政治家と心情倫理 | 2000/12/07 | 
    
      | 【0007】 | 現象学の極北へ | 2000/11/11 | 
    
      | 【0006】 | 労働から倫理へ | 2000/10/15 | 
    
      | 【0005】 | 飽食の時代に… | 2000/09/15 | 
    
      | 【0004】 | 世間をお騒がせして… | 2000/07/25 | 
    
      | 【0003】 | 哲学の決裂の瞬間 | 2000/07/06 | 
    
      | 【0002】 | 平和の構築に向かって | 2000/07/01 | 
    
      | 【0001】 | 「読む会」とは? | 2000/06/01 |