Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

 
■ 今月読んだ本
 
229 定有堂書店「読む会」と教育哲学の発見―定有堂「読む会」フォーラム第1部(講演)  


 
 6月25日(日)午後、鳥取県立図書館で「定有堂「読む会」フォーラム」が開催された。タイトルは「定有堂書店「読む会」の展開―街の読書運動の可能性」である。
 第1部は「定有堂書店「読む会」と教育哲学の発見」と題された私の講演、第2部は安藤隆一さんがコーディネーターを務め、定有堂書店店主・奈良敏行さん、鳥取県立図書館長・小林隆志さんと私による鼎談が行われた。
本稿は、第1部の講演原稿である。(第230回は第2部・鼎談の発表原稿である。) 



 

 
 会場にお集まりの皆さん、オンラインでご参加の皆さん、ただいまご紹介いただきました岩田直樹と申します。本日は日曜日の午後という貴重な時間をフォーラムのために割いていただき、誠にありがとうございます。
 第1部の30分という限られた時間でどこまで踏み込めるかわかりませんが、次の3つについてお話しします。
 

 
 ①「読む会」誕生の背景―「西高研修室文化」と「大きな声を信じてはいけない」
 ②「読む会」の精神から生まれた拙著『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』
 ③「読む会」を通した「教育哲学」の発見  
 

 
 ①「読む会」誕生の背景
 まず、「読む会」が誕生した経緯についてお話しします。おそらく第2部の鼎談で奈良敏行さんもお話しされると思いますので、重複があることをお許しください。
 私がかつて勤務していた鳥取西高校に学校紀要『鳥城』があります。戦前の最終巻である60号が我が家にはありますが、戦後は1968年に新生『鳥城』が再スタートしました。その第37号(2004年)に、「「無縁」への越境」という拙文を載せたことがあります。その中に、「読む会」誕生の原動力ともいうべき「西高研修室文化」について、奈良さんにインタビューした箇所があります。奈良さんの言葉です。
 

 
 「1980年代の西高は、職員室が今の図書館あたりにあり、隣に研修室がありました。昼休みには先生方が昼食をとったり、談笑したりと、憩われていました。
 時に数軒の本屋が段ボール6~10箱くらいも新刊を持ち込んで即売会。そこで、新本を手にしながら、この本はもう読んだ、とか、この著者はどうだ、とか真剣勝負のようなやりとりがかわされていました。
 町の人間から見た先生像は、「人に教えるのがとても好き」という印象。先生らしい人とは、教えたがる人、なのです。
研修室の雰囲気は職員室にも漂い、配達に来た本屋をつかまえては、「この本はほかの本屋から買ったけど知っているか?」と尋ねられます。知らないと、バカだな、と叱られたものです。
そんな先生らしい先生、「本極道」の方々の一人に、濱崎洋三先生がいらっしゃったわけです。でも、濱崎先生が特別、というわけではなく、他にも目立つ「本極道」の先生が20人くらいはいらっしゃいました。
 濱崎先生は、なぜこの本がいま重要かを、とくとくと説明されるので、「先生、私だけにお話しくださるのは、とてももったいないので、町に出て、読書会をやりましょうよ!」となったわけです。
 濱崎先生は、その後、この会を市井の読書会として、ご自分の人生でやりがいのあった三つのうちの一つと、ある場所でお書きになったことがあります。あとの二つは、『鳥取県史』編纂と県立図書館の館長でした。」
 

 
 「西高研修室文化」を簡単に言うと、「教えるためには考えることが大切だ。そのためには読まなければならない」というごく当たり前のことだったのだと思います。全国の学校でそうだったのでしょう。
 濱崎洋三先生(1936―1996年)は名物教師の一人でした。鳥取西高校を卒業した後、京都大学文学部史学科(国史専攻)に進み、母校に赴任します。1969年から1982年まで、『鳥取県史』編纂のため鳥取県史編纂室主任と併任でした。1993年に県立図書館長。1996年9月13日、肝臓癌で亡くなりました。享年60歳。
 濱崎先生の遺稿集として『伝えたいこと』(定有堂書店、1998年)があります。『伝えたいこと』は、亡くなる1ヶ月前の1996年8月17日午後2時から約70分間、1年8組教室で開催された「最後の授業」のタイトルです。約100人の教え子が集まり、廊下にも人があふれました。私も廊下で、先生の言葉を一言も聞き漏らさまいとしていました。授業を終えて廊下に出た先生は「途中で痛みが消えてな、この調子なら冬季補習授業もやってみようか」とおっしゃいましたが、その1ヶ月後、他界されました。
 1年8組は濱崎先生が初めて担任されたクラスです。私も担任したことがあり、縁を感じたものです。 
 この授業の様子は、朝日新聞全国版、『週刊ダイヤモンド』などで大きく取り上げられました。
 私が鳥取西高に在学していたとき(1977―1980年)、先生は県史編纂室に在籍されていましたので、直接習ったことはありません。卒業アルバムには写真が載っています。
 街の読書会「読む会」が始まったのは1988年、3日前の6月22日で410回を数えます。
 ここで、私が「読む会」に参加した個人的な経緯をお話しします。
 定有堂書店は1980年10月10日(金、体育の日)に開店しました。私は大学1年の秋休みで、高校時代に往復した若桜街道に新しい本屋さんが開店したと聞いて、開店初日か2日目に訪れました。おそらく奈良さんだったと思いますが、「スコット・フィッツジェラルド(『華麗なるギャッツビー』の著者)の本はありませんか」と尋ねたことを鮮明に覚えています。
 それから11年後に実家に帰り、鳥取西高校に勤務となりました。列車通勤だったので、毎日、鳥取駅と学校との往復の途上、定有堂書店の前を通っていました。たまに立ち寄り、本を購入していたと思います。今と違って本屋さんはたくさんあり、どこで何を買ったのか覚えていません。
 私が「読む会」に参加したのは「読む会」が始まって6年後の1994年でした。濱崎先生が『鳥城』掲載の私の論文をお読みになったのがきっかけでした。奈良さんを通して先生にお声をかけていただきました。亡くなる前の先生は体調がとても悪く、「読む会」を欠席されることが多かったと記憶しています。直接謦咳に接することができたのは、3年間で10回ほどではなかったか、と思います。
 濱崎先生は「大きな声を信じてはいけない」とよくおっしゃっていました。先生が亡くなった後、「読む会」をどう引き継いで行けばよいのか、を考えたとき、真っ先に、この言葉「大きな声を信じてはいけない」が口をついて出てきました。
 それ以降、私にとって「読む会」を続ける原動力、「読む会」の精神となっています。もちろん、その精神を「大きな声」で叫んだことはありません。
 

 
 ②「読む会」の精神から生まれた拙著『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』
 「読む会」の具体的な姿については、この後の第2部・鼎談に譲るものとして、ここでは、今年2月に刊行した拙著についてお話しします。本の内容をお話しするのではなく、先ほどの「大きな声を信じてはいけない」が議論を進めるうえでの方法論になっていることをご説明したいと思います。
 3月28日(火)午後、三砂慶明さんが主宰する「読書室」で、拙著の読書会を開いていただきました(場所は私の研究室)。本当にありがとうございました。
さらに先月5月13日(土)の日本海新聞読書欄に三砂さんが拙著の書評をお書きになっています。過分なお言葉をいただいて恐縮しきりですが、その中に次の文章があります。本質を突いた鋭いご指摘だと思います。
 

 
 「本書のタイトルにはこの(橋田邦彦が忘れ去られていること―岩田注)問題意識が明確に表れている。「解釈」ではなく、「新解釈」でもなく、「再解釈」なのである。つまり、私たちの「解釈」そのものを、著者は深く問い直しているのだ。」  

 
  実は私の友人からも、「なぜ『再解釈』なのか」というメールが送られてきました。彼が言うには、「解釈」ではなく「再解釈」であるとすれば、一体どのような「解釈」を前提にして「再解釈」したのか、という質問です。
 むろん、このような疑問を想定してタイトルを付けています。この点については「はじめに」や「おわりに」では一切触れていません。読者にお任せしよう、と考えてのことですが、少し不親切だったのかもしれません。
 濱崎先生は授業「伝えたいこと」の中で、次のようなことをおっしゃっています。
 国民学校(現在の小学校)3年生のとき戦争が終わります。戦前の軍国思想を徹底的に叩き込まれた少年は、敗戦を機に今までと180度正反対の教育環境に身を置くことになります。先生は1974年8月15日に地元紙、山陰中央新報に「私にとっての戦後」という小文を寄せます。この一文で「伝えたかった」ことは「大人を滅多やたらに信じてはいけない、まして大人の中でも教員というものを信じてはいけない」ということでした。
 一見、過激な言葉のように思えますが、教育哲学的に考えれば至極真っ当な考え方です。子どもは大人の作ってきた社会の中で育っていきます。子どもが「あれっ、おかしいな」と疑ってみることによって社会は生成変化していきます。「まして大人の中でも教員というものを信じてはいけない」という言葉は、「教員(大人)を超えていってほしい」という生徒に対する激励の言葉だと受け止めています。
 ところで、「大きな声を信じてはいけない」の「大きな声」とは何でしょうか。「大きな声」とは、大人たちが作ってきた社会の
 「常識」です。「大きな声を信じてはいけない」は「大人を滅多やたらに信じてはいけない」と同じことを意味します。それは懐疑主義でも相対主義ではありません。社会が前に進んでいくためには「大きな声」ではなく「小さな声」が必要不可欠だということです。
 「小さな声」を尊重すること、それは「読む会」の通奏低音です。「大きな声」=「従来の固定的な見方」=「解釈」だとすれば、「大きな声を信じてはいけない」は「読む会」の精神であり、拙著の方法論でもあります。
 手短に、拙著の方法論をお話ししましょう。そこには5つの「再解釈」が潜んでいます。通常の「解釈」=「大きな声」を深堀して「再解釈」したときに見えてくる光景です。
 まずは橋田邦彦の「再解釈」です。
 ずいぶん前、それとなく何人かに「橋田邦彦にどんなイメージを持っているのか」と尋ねたことがあります。最大公約数的には「開戦時の文部大臣で、敗戦後にA級戦犯指名を受けて青酸カリで自死した人」。もう少し踏み込んで「確か医学者だったと思う」「一高校長だったはず」と答えた人もいます。どうやら「文部大臣」「A級戦犯指名」「青酸カリ」のイメージが強く、橋田に対して拒否反応を示す人も少なからずいるようです。
 知人たちの橋田像は間違ってはいません。これを敷衍していけば、次のような従来の橋田「解釈」となります。
 東京帝国大学教授として自然科学(医学・生理学)者の立場で王陽明、道元を読み込み、「行としての科学」「科学する心」といった日本的科学の方法論を提唱。第一高等学校長、第二次近衛内閣・東条内閣の文部大臣を歴任し、敗戦直後にA級戦犯に指名され、出頭要請を受け服毒自殺をした。
 この「解釈」には橋田の四つの顔、すなわち科学者、思想家、教育者、政治家が現れています。拙著では、そのうち科学方法論、教育論を含めた橋田思想全般について、三つの思想的源泉を検討することによって「再解釈」を行いました。生理学の内容、文部大臣時代の具体的な政策に関しては私の能力を越えており、橋田邦彦の「ミッシング・リンク(失われた環)」として残されています。
 2つ目は、現象学、とりわけ廣松渉の哲学についての「再解釈」です。
 20世紀の一大思想運動として「現象学」があります。フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティらが牽引しました。橋田は「他者論」に至ることはありませんでしたが、橋田を超えたのが、「関係の第一次性」「事的世界観」を提唱した廣松哲学だと考えています。拙著では「現象学運動」の一つの到達点として廣松哲学を「再解釈」しています。なお、廣松は世界的なマルクス学者でもあり、その点で「食わず嫌い」の人も多いようです。彼の著作は岩波文庫に収められていますから、もはや古典になったと思います。
 3つ目はアーレントの「再解釈」です。アーレント思想はとても人気があり、解説書がたくさん出ています。
 拙著では、アーレント思想の全体像を概観するとともに、隠れた側面である「マルクス/マルクス主義に抗するアーレント」について「再解釈」しました。
 冷戦が続いていたときは、アーレントはさほど有名ではありませんでした。公共性の哲学として、フランクフルト学派のハーバーマスによる「コミュニケーション行為」に言及する研究者がたくさんいました。フランクフルト学派はマルクスを淵源にもちます。当時の知識人たちにとって、マルクスを評価しないアーレントは取り上げるに値しない思想家でした。アーレント・ルネッサンスが起こったのは、マルクス主義陣営が力を失った冷戦終結後でした。Z世代の若い世代は信じられないでしょうが、イデオロギー対立による「大きな声」が思想の評価を大きく左右した時代がありました。現在でも「大きな声」は別の形態で出現続けています。
 4つ目の「再解釈」は、自然科学的視線が関係します。橋田は医学・生理学者であり、当時の量子力学の最先端を学んでいました。また、廣松は物理学専攻を志したこともあり、量子力学・相対性理論を自らの哲学に取り入れています。多くのページを割くことはできませんでしたが、橋田思想、廣松哲学の自然科学的視線による「再解釈」も試みました。
 5つ目の「再解釈」は、根本的な「再解釈」を潜ませています。
私は拙著の「はじめに」で、「現象学的視点」という語をさりげなく用いました。「厳密な学としての哲学」(同名の著作あり)の構築をめざしたフッサールには叱られそうですが、「現象学的還元」とはざっくりと言えば、先入観を排して虚心坦懐に物事を観察すること、さまざまな色眼鏡で眺めている日常世界を「判断中止(エポケー)」によって無前提の立場で探究することです。
 橋田や廣松、アーレントに政治的なレッテルを貼るだけで、思想や哲学を論究しない傾向があることは否定できません。これはエポケーではなく「思考停止」です。
 現在では、例えばナチズムに加担したハイデガーやカール・シュミットは、政治的言動と哲学・思想の両面についてさまざまな観点から肯定的・否定的に論じられています。
 「東条内閣で戦争遂行に加担したから怪しからん」とか「すごい哲学だと言っても所詮は新左翼運動の理論家でしょ」とか「『武士は食わねど高楊枝』的な発想はちょっとね」と言って、歴史的人物である橋田、廣松、アーレントの内在的「再解釈」を怠ってはなりません。生活世界から公共性が立ち上がり、倫理が析出する。そのために有効な理論的武器を提供するのは、他でもない現象学であることを強調したいと思います。
 拙著『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』は濱崎先生の言葉、そしてそれを実践していった「読む会」がなければ、決して生まれなかったと思います。「読む会」の仲間たちの「小さな声」が背中を押してくれたことで、各論考を書き継ぐことができた、と思います。
 

 
 ③「読む会」を通した「教育哲学」の発見
 少しややこしい話が続きました。お疲れのことだと思います。この講演のタイトルに「教育哲学の発見」と付けたので、その話をしないわけにはいきません。
 ここでは私の「身の丈」の話をして、第2部の私の話につなげようと思います。「身の丈」という言葉は、奈良さんが好んで使う言葉でもあります。
 最近、よく考えることがあります。「読む会」がなければ、私の人生はどんなにつまらないものになっていただろうか、と。
 私は34年間、高校で数学を教えていましたが、教科書はあまり教えませんでした。自慢めいた話をするのは大嫌いなのですが、カッコよく言うと、その時々に学んでいる内容の背景にある考え方(思想)をその都度わかりやすく伝えてきたつもりです。上級学校に合格するためには計算ドリルは不可欠です。しかし、人生は長く続きます。18歳で終わるわけではありません。数学を含めた学習内容は文化の一部であること、さまざまな思想的背景の変遷があって現在が出来上がってきたこと、ブレークスルーがなければ今日の姿にはならなかったこと、社会は変わっていくことを学んでほしかったのです。
 私が大学で学んだたくさんのことがらの中で、最も印象に残ったのが「学習権」思想です。
 大学在学時代の1985年、ユネスコ成人教育会議は「学習権宣言」を採択しました。日本でも中曽根政権下の臨時教育審議会が「生涯教育の拡充・整備」を答申に盛り込みました。
 私の専攻は「教育哲学」です。当時の私は「教育」=「学校教育」と思い込んでいました。しかし、学校教育を受ける期間は人生のごく一部分でしかありません。学校を卒業した後の長い人生でも、「学び」は続きます。私の先生であった堀尾輝久教授は『教育と人権』という本の中で次のように書いていらっしゃいます。
 

 
  「子どもの発達と学習の権利が保障されない場合には、やがてその子が成人して行使する諸権利(生存権・労働権・参政権等)も空虚なものになるという意味で、子どもの学習権は人権中の人権、その他の人権を内実あらしめる人権だと考えられる。」(『教育と人権』22頁)
 

 
  「子ども」の権利について言及されている箇所ですが、「子ども」を「大人」に言い換えてみてください。そのまま通じます。人生100年時代の現在、大人の学習権をどのように確保できるのか。とても大切な議論だと思います。
私は高校生たちがその後の人生で、「大きな声」に対して「なぜ」という「小さな疑問」「小さな声」を持ち続けることを期待していました。
 教育とは何か。一人ひとり異なる答えが返ってきそうですが、私は「背伸びする力を培うこと」だと考えています。学校では学ぶことが最初から与えられます。しかし、学校を出てからは、自ら学ぼうとしなければ、学ぶことはできません。
 大人の学びとは自己教育であり、今までの自分から少し背伸びをすることだと思います。教育哲学の研究・実践の場として「読む会」を考えたことは今までありません。しかし、第三者的な視点で眺めると、共同的な自己教育の場であると言えるかもしれません。
 

 
  第1部の最後に、濱崎先生が好んで引用された言葉「猶、後哲を俟つ」をご紹介します。私の大好きな言葉でもあります。
先生が敬愛する江戸時代末期の鳥取藩士・歴史家であった岡嶋正義は、自分の著述の最後に「猶、後哲を俟つ」と書いたといいます。「自分の著述を後世の若者が乗り超えていくだろう」という思いを込めたそうです。
 今はやりのSDGsではないのですが、誰一人取り残されることなく、社会は未来世代に引き継がれていかなければなりません。現在世代は少し背伸びしてできうることを行う。そして「猶、後哲を俟つ」姿勢で、次の世代にタスキを渡していきたいものです。
 

 
  とりとめのない話を長々としました。第2部の鼎談では、「読む会」の実際をお話しします。
ご清聴ありがとうございました。
 

 
        

New


今月読んだ本


 
 

岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。

back number

 バックナンバーヘ



| 今月読んだ本 |
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.