Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第185回 シントピカル読書に挑戦してみた。

 前々回、何とも人を食ったようなタイトルの『読んでいない本について堂々と語る方法』(ピエール・バイヤール著、原書2007、ちくま学芸文庫2016)を取り上げた。
 バイヤールの立ち位置は明快である。本は読んでいなくてもコメントできる。むしろ読んでいない方がよい。細部に拘泥する読書は、創造性の芽を摘んでしまう。誤読ですら許される。本書は言及していないが、サルトルがフッサール前期現象学を誤読しなければ『存在と無』はこの世に出なかったではないか。もし『存在と無』が存在しなかったら、構造主義も脱構築もポスト・モダンも生まれることはなかったかもしれない。創造的誤読は知的営為の原動力となり得る。

 『読んでいない本について堂々と語る方法』を読書論のポスト・モダンとすれば、読書論の「モダン」は何だろうか。書店の棚を眺めていると、直球ど真ん中の本が目に留まった。M.J.アドラー、C.V.ドーレン『本を読む本』(原書1940、三訂版1972、講談社学術文庫1997)である。原題は“How to Read a Book”。通俗的なハウツーものではなく、結構手ごわい。日本語をはじめヨーロッパの主要言語に翻訳されているというから、古典的読書論のスタンダードなのだろう。本書では、娯楽や知識を得るための読書は扱われない。
 一読して違和感を抱く。どうやら「正しい読書なるもの」が存在するらしいのである。読書行為には4つの階層があって、初級読書、点検読書、分析読書、そしてシントピカル読書とレベルが高まっていくそうなのだ。
 理解のための読書の際、どんな本を読む場合でも、読者は次のような質問をしなければならない(53-54頁)。①全体として何に関する本か。②何がどのように詳しく述べられているか。③その本は全体として真実か、あるいはどの部分が真実か。④それはどんな意義があるのか。
 ポスト・トゥルース、フェイクニュースが蔓延する現代、今さら「真実」「意義」と言われてもな、というのが率直な感想。分析読書の項には「本を正しく批評する」という節(144-159頁)がある。まとめの部分を引用してみよう。「知識とは「弁護されうる意見」だと考えて差しつかえない。何らかの証拠に裏づけられた意見のことである。…あることが真実だと言ったところで、個人的な印象や偏見を越えた証拠や理由がなければ、単なる思いつきを述べているに過ぎない。理屈のわかった人に納得してもらえないような客観的な証拠があってはじめて、われわれは、それが真実だとか、それを知っているとか言えるのである。」(158-159頁)
 何も考えずにこの一節を読むと、「そのとおりかな」と納得するかもしれない。よく考えると、突っ込みどころ満載であることに気づく。そもそも「真実」「理屈のわかった人」「客観的な証拠」とは何なのか。本書執筆を主導したアドラー(1902-2001)は、プラトン、アリストテレス、トマス・アクィナス、ジョン・ロック、J.S.ミルを研究対象としたシカゴ大学哲学教授である。哲学者が曖昧な語を用いて、もっともらしい主張を行ってはいけない。あるいは、このような主張が「正しい」と思われていた幸せな時代だったのか。

 さて、シントピカル読書syntopical readingである。
 読書の4つのレベルのうち初級読書(小学生レベル)、点検読書(斜め読みで大意をつかむ)、分析読書(時間をかけて逐語的に読む)については、さほど説明は要らない。これらの段階では、読者が従で本が主である。読者はひたすら本の主張に耳を傾けなければならない。著者の主張を「正しく」把握しなければならない。
 読書の最終目標たるシントピカル読書では、本が読者にぬかずきひたすら奉仕する。
 「愛」を主題に論じたいとしよう。例えば、古代哲学。アリストテレス哲学によれば、石が落下するのは石が地球の中心を愛するからである。鉄が磁石に引きつけられるのも愛の作用によってである。これでは、「愛」といっても対象が広汎すぎて、手におえない。「人間の愛」ならどうか。その対象は男性、女性、自分、人類、金銭、家族、主義主張、仕事、ワイン等々、挙げればきりがない。
 何か一つの「愛」に研究主題を限定しよう。図書館カードや本の索引(現代ではネット)によって100冊程度に文献を選ぶものとする。1冊残らず分析的に読んでいては、時間がいくらあっても足りない。点検読書によって何冊かに絞り込む。
 いよいよ真打ち登場である。シントピカル読書では、読者が主人で本は奴隷である。(立場の逆転はヘーゲル現象学の「主と奴」に似ている?)分析読書までは、著者の言わんとするところが絶対であった。最終レベルでは、読者が任意に考え出した主題に本を合わせればよい。いわば「プロクルステスの寝台」である。「休んだらどうか」と通りがかりの人に声をかけて寝台に寝かせ、体が寝台からはみ出したらその部分を切断し、逆に、寝台の長さに足りなかったら体を引き伸ばす拷問にかけるのである。
 シントピカル読書の5つの段階は次のとおり(227-233頁)。①関連箇所を見つける。②著者に折り合いをつけさせる。③質問を明確にする。④論点を定める。⑤主題についての論争を分析する。
これらを徹底すれば客観性に辿り着くという。間主体性(相互主観性)に取って代わる間テクスト性(テクスト間相互関連性)の時代に生きている私たちは、主体的行為や客観性に疑いを抱かないアメリカ流プラグマティズムの暢気さを感じざるを得ない。

 斜に構えていても仕方あるまい。試しにシントピカル読書に挑戦してみよう。
 主題は「遍歴/空間的移動」。真っ先にゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』を思いつく。物置の本棚に埃をかぶっている岩波文庫を再読する気はさらさらない。アドラーのように100冊も考えつかないので、最近読んだ6冊を取り出してくる。
 長澤和俊『世界探検史』(原書1969、講談社学術文庫2017)桃井哲郎『海賊の世界史-古代ギリシアから大航海時代、現代ソマリアまで』(中公新書2017)、吉田一郎『国マニア-世界の珍国、奇妙な地域へ!』(原書2005.ちくま文庫2010)、同『世界の飛び地大全』(原書2006、角川ソフィア文庫2014)、川本三郎『「男はつらいよ」を旅する』(新潮選書2017)、米田彰男『寅さんとイエス』(筑摩選書2012)。
 「遍歴」という主題の下に、主体的すなわち自分勝手に気楽に読んでみよう。

 生まれ変わったら探検家になりたいと本気で思っている私にとって、『世界探検史』はほぼ完璧なアンソロジーである。わずか500頁弱!の本に、よくここまで盛り込んだものだ。古代、中世、北中南米、太平洋(オセアニア、島嶼部)、アジア、アフリカ、極地における人類の探検史が手際よくまとめられている。その手腕には驚く。それぞれの項目で何冊も本が書けるくらいだ。
 2つの話題が印象に残っている。古代フェニキア人の探検と、大海賊にして大英雄?であるドレークの活躍である。
 地中海をはじめ各地に乗り出していたフェニキア人は、前7世紀にエジプト王ネコ(前664-594)の命により、アフリカ大陸を周航したといわれる。ヘロドトス『歴史』巻4によれば、フェニキア人は紅海からインド洋を南下し、3年目にヘラクレスの柱(ジブラルタル海峡)を経て、エジプトに帰還する。上陸しては種をまき、穀物を収穫しながらの航海であった。ヘロドトスは書く。「彼らはリビア(当時のアフリカの総称-引用者注)の大陸を周航している際に、太陽が右手にあったと語っているが、ほかの人はともかく私にはこれは信じられないことである。」(19頁)ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路開拓に成功したのは1498年。その2100年前にアフリカを一周していたとは。
 大航海時代の快挙は、コロンブスのアメリカ大陸到達と並んで、マゼラン隊の世界一周(1519-1522)を挙げることができる。
 世界周航を2番目に成し遂げたのは誰か。イングランドのフランシス・ドレーク(1543?-1596)がその答え。1577年から1580年まで4年間の航海である。
 ドレークはとんだ食わせ者だ。彼は、パナマ地峡でスペインから30トンもの金銀を盗んだ功績によってエリザベス女王に密かに謁見し、世界一周の許可を得る。女王自らが側近の名を借りて、遠征の投資者となったのである。
 世界周航の目的は探検にはなかった。チリ沖でスペイン船を襲い、金80ポンド、銀26トン、白銀13箱、その他おびただしい宝石類を掠奪する。香料諸島と呼ばれたモルッカ諸島では、大量のチョウジを積み込みプリマス港に帰還した。スペインから激しい抗議がなされるが、エリザベス女王はドレークと6時間も謁見し、冒険譚と財宝を大いに喜んだという。「J.M.ケインズは、このときの女王の取り分の利益が、イングランドの対外負債の返還…の出資金となり、…東インド会社が設立されたという経緯から、「(ドレーク遠征による収益が)イギリスの対外投資の基礎になった」と記している。そうなると、イギリスに始まる近代資本主義の基礎は海賊が作ったことになるのである。」(『海賊の世界史』150-151頁)
 海賊の大親分ドレークはイギリスでは英雄であり、彼の銅像がプリマス港から海を望んでいるという。

 大航海時代、資本主義とくれば、次は帝国主義である。
 香港でジャーナリストして活躍した後、さいたま市議会議員を3期務めている吉田一郎は、旧浦和市の横暴に対して、旧大宮市の独立を勝ち取らんと奮闘している。浦和市、大宮市、与野市が大合併して誕生したさいたま市の主導権は政治都市・浦和に握られ、商業都市・大宮は浦和に牛耳られているというのだ。
 その是非はともかく、というより、平成の合併後、全国各地でこうした不満は鬱積し爆発している。私の住む地域でも、9市町村の大合併後、行政サービスが質量ともに低下した。再独立すべきだと考えているくらいだ。どうでもいい話だが、島根県に吸収合併された鳥取県が独立した日は「鳥取県民の日」になっている。
 少し熱くなりすぎたようだ。吉田は2つの著作で、約140もの奇妙な地域、飛び地を取り上げている。あまりの多さに頭がこんがらかってくる。
 ドレークつながりで、何枚もの舌を持つ腹黒紳士イギリスが絡む地域を取り上げてみよう。インド領とバングデシュ領の間の飛び地であるクチビハール地域である(『世界の飛び地大全』39-46頁)。
 インド領の中にはバングラデシュの飛び地が95ヶ所、バングラデシュ領内にはインド領の飛び地が129ヶ所あるから、話は相当にややこしい。面積わずか50平方メートルという世界最小の飛び地もある。飛び地の中の飛び地が24ヶ所もあり、「バングラデシュ領内のインドの飛び地の中のバングラデシュの飛び地の中のインド領」などという複雑怪奇な場所もある。どうしてこのような事態に陥ったのかというと、封建制度に資本主義・帝国主義が重なったからだ。
 17世紀、インド東部に勢力を広げていたムガール帝国はクチビハール王国の3分の1を占領する。そこにはクチビハール王に忠誠を尽くす地方領主が居座っていた。占領地が正式にムガール帝国領となっても、自らの領地から動かない。すると、ムガール帝国軍の兵士たちが勝手にクチビハール側の土地を占拠し、やがてムガール帝国に帰順する。18世紀後半、イギリスがインド全体の植民地化に着手する。ムガール帝国が獲得した領地は東インド会社直轄のベンガル州となり、クチビハール王に残された土地は、藩王国としてマハラジャ(藩主)に間接統治されることになる。直轄領か藩領かは、イギリス植民地下の住民の生活に関係ないことだった。住民の行き来は完全に自由だったからだ。
 ところが、1947年にインドが独立し、イスラム教徒が多い東ベンガル州がパキスタンの一部として分離することになって事態は急変する。クチビハール藩王国は藩主がヒンズー教徒であっためインド領になり、封建領主の境界線がいきなり国境線となってしまった。
 飛び地の住民にとっては不便きわまりない。面倒な申請手続きをしなければ本土へ行けない。学校や病院にも行けず、選挙もできない。電線の敷設もままならないので、電気が引けない。本国による開発や援助を得られない。政府の役人が入れず、そのため税金を払わなくてもよいのはメリットだが、警察がいないので治安が悪く無法地帯になっている。多くの住民が身の危険におびえながら、細々と農業を続けていくしかないのである。
 インド、バングラデシュ両国は手をこまねいていたわけではない。領土交換による飛び地の解消を試みたが、交換する面積が不均等で挫折する。期間を限定しての国境貿易を試みてはみたが、隣国に行くにはパスポートとビザが必要であり、それらを取得するには本国の役所へ行かなければならず……。不法越境と国境警備兵による汚職が蔓延するだけに終わった。
 1996年、インド領内にあるバングラデシュの最大の飛び地とバングラデシュ本土の間に回廊を設けて、自由に行き来できるようになった。このティンビ回廊は178m×85mの土地で、バングラデシュがインドから永久租借で獲得した土地である。回廊内にはバングラデシュ本土と飛び地を結ぶ道、インド領同士を結ぶ道が交差する。自由に行き来できるといっても、バングラデシュ人の利用時間は限られる。その時間帯はインド人が通行できないので、インド人の不満が爆発する。怒ったインド人がバングラデシュ領を襲撃し、67人もの死者が出てしまう。 飛び地の住民が回廊を喜んでいるというと、そうでもないらしい。それまで住民はいちばん近いインド領の市場へ行っていた。しかし、回廊設置によって国境警備が厳重になり、回廊を通って遠いバングラデシュの市場へ通わなければならなくなったからだ。

 現代で最も悲劇的な飛び地はイスラエルのガザ地区であるが(53-62頁)、本国?であるヨルダン川西岸も飛び地だらけだ(61-62頁)。パレスチナ暫定自治政府が行政と防衛を担当するA地区。行政は自治政府が、防衛はイスラエル軍が担当するB地区。イスラエル軍が行政、防衛ともに担当するC地区。イスラエルは、A・B地区を囲む高さ7.3メートル、幅3メートル、全長703キロの「アパルトヘイト・ウォール(隔離壁)」を建設しているという。
 イスラエルといえばエルサレム、エルサレムといえばイエス・キリストである。
 何年も前から、奇妙なタイトルだなあ、と気になっていたのが米田彰男『寅さんとイエス』である。著者はドミニコ会の現役神父。カトリック信者には寅さんファンが多いらしい。「聖なる愚者」(ロシア正教の表現)、「聖なる無用性」(著者の表現)という観点から、イエスと寅さんには類似性が認められるという。
 本当にそうなのだろうか。首をかしげてしまう。本書では4つのテーマ、すなわち、「人間の色気」、「フーテン(風天)」、「つらさ」、「ユーモア」について、それぞれ寅さんの立場、イエスの立場が語られていく。寅さんとイエスの比較研究である。
 毎週土曜日、仕事で家にいないとき以外はBSジャパンで寅さん映画を観ている私にとって、寅さんを論じた部分は大変楽しかった。取り上げられている事例(映画の一場面)は、もう一度観てみたいと思わせる名シーンばかりだ。他方、イエスを論じる事例(聖書の一節)の多くにはなじみがあり、米田の描くイエス像になんら違和感はなかった。親しみすら感じるくらいだ。
 とはいえ、寅さんとイエスについての論述がうまくつながるかといえば、さにあらず。例えば、次の一節。「父なる神は、このイエス(十字架上のイエス-引用者注)を見捨てるままにされず、イエスの全生涯を「よし」とされ、復活させたという証言こそ、キリスト教にほかならない。/寅さんにとって、とらやの家族と古里柴又が必要な甘えの場であったように、イエスにとっては、目に見えない隠れ給う神への「アッバ、父さん」(アッバとは、アラム語の西シリア方言で幼児が父を呼ぶ語-引用者注)という呼びかけが、憩いの場であり、本来の意味での甘えの場であった。この甘えの場の存在が、寅さんにとっても、イエスにとっても必要不可欠であり、明るく、生き生きと生きる力になったに違いない!」(159-160頁)
 本書には、その他にも「これってこじつけなんじゃないの」と強く感じる箇所が多い。寅さん論、イエス論のそれぞれを独立して読めば面白いが、二人について併論されると無理が生じる。世界宗教の祖と柴又生まれのフ-テンでは、論点が交わるまい。八百万の神の住み給う極東の小さな島の住民にとって、中東で生まれた一神教は、依然として遠い宗教である。
 『「男はつらいよ」を旅する』は、全48作品を見続けた川本三郎が、寅さんの気分になってロケ地を旅したエッセイ。職場の近くに第44作のロケ地があり、退職したら寅さんのように日本中を旅してみたいと思っている者には、大いに参考になる。この本を片手に、今すぐにでも旅に出てみたい。

 人類には、生来、移動を好む性癖があるに違いない。東アフリカの大地溝帯で生まれた人類は、なぜその地に留まらず、はるか南アメリカの南端まで旅したのか。生命の危険を冒してまで、なぜ大洋へ漕ぎ出したのか。(島泰三『ヒト-異端のサルの1億年』中公新書2016、201頁によると、現生人類であるホモ・サピエンスは、およそ10万年前に地中海東岸から「出アフリカ」を試み、格闘者ネアンデルタール人と生態系の王者ホモ・エレクトゥスに遮られた。7~8万年前、紅海の南出口を渡った第2の「出アフリカ」は成功する。)
 「遍歴/空間的移動」に関するシントピカルなこじつけ読書は、こうして終わった。

 「プロクルステスの寝台」の話にはオチがある。
 寝台の長さは調節可能だった。プロクルステスは相手の背丈を見て、寝台を伸縮させていた。
 旅人の身体が切断されることをテセウスが聞きつける。テセウスは、マラトンの戦いでアテナイ軍の戦陣に立ってペルシア軍に突っ込み、アテナイ軍の士気を高めた伝説的な王である。
 テセウスはプロクルステスより身長が低かった。寝台の長さを自分の身長に合わせたテセウスは、プロクスルテスの頭と足を切断してしまった。これによって、多くの旅人が救われたという。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.