|
■ 今月読んだ本
|
第26回 半径数キロ地域での戦後 |
|
邦訳されてから1年以上たって、日米合作の「戦後」を描いたジョン・ダワー『敗北を抱きしめて(上・下)』(原著1999年、岩波書店、2001年)を読んだ。
|
刊行直後、「今までなぜ日本人がこのような本を書けなかったのか」といった半ばナショナリズムに彩られた評論が多かった。
|
しかし、占領下の史料に接するにはアメリカの研究者の方が物理的に有利であり、また、日本では個別のテーマを巡るもっと詳しい研究書が書かれている(本書にはそれらに全面的に依拠している記述が少なくない)ことを考えれば、「なぜ日本人が…」という先の評価は的はずれであろう。
|
宮本常一『日本の離島(第1集、第2集)』(未来社、著作集第4、5巻、1969、70年)を引き続き読んだ。日本中を歩き徹底して民衆の側から社会を見つめた宮本が、戦後の十数年間に訪れた離島−北は利尻・礼文から南は沖縄の島々まで−を記録している。住民と共に現状の問題点を考え島の将来を模索する姿勢は、大所高所から論じる柳田国男的「肘掛け椅子民俗学者」とはほど遠い。実際、彼は離島振興法(53年)の制定に奔走した。
|
ダワーの本は東京での出来事に終始している。しかし、半径数キロの地域で、この国の敗戦直後が語れるというのだろうか。
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
|
告知板
|
|
|