Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第41回 戦後日本における政治的言説のねじれ
 「もはや戦後ではない」と力強く宣言されてから、もうすぐ半世紀が経つ。私の日常生活が15年戦争・アジア太平洋戦争と懸け離れていることを、今夏ほど痛感したことはかつてなかった。
 高度経済成長がはじまってすぐに生まれた私は、幼い頃に近親者から戦時中の生活の様子を聞かされていた。学生だった父は軍事都市・呉の軍需工場に勤労動員され、猛烈な空爆の中、九死に一生を得た。母は植民地台湾に8年暮らし、引き揚げ船で命からがら帰国した。伯父は45年6月にルソン島で戦死している。戦争は知っているつもりでいた。
 その日、私は夜7時のNHKニュースで全国戦没者追悼式の開催を知って驚いた。「8月15日」の日付であることは朝から知っていたが、「8月15日=終戦(敗戦)の日」という等式が思い浮かばなかったのである。
 その日の午後、966頁の大著、小熊英二著『〈民主〉と〈愛国〉−戦後日本のナショナリズムと公共性』(新曜社、2002年)をようやく読了していたにもかかわらず、である。
  私と同い年の小熊は、『単一民族神話の起源−〈日本人〉の自画像の系譜』(新曜社、1995年、450頁)、『〈日本人〉の境界−沖縄・アイヌ・台湾・植民地支配から復帰運動まで』(新曜社、1998年、778頁)、『〈民主〉と〈愛国〉』の3部作において、近代日本の言説を実に粘り強く再現した。
 理系出身が幸いしたのか、「タコツボ型」(丸山眞男)に陥りジャーゴンを重ねがちな文科系学問とは切り離された地点から論じる小熊の研究姿勢に、これまでの研究書にない新鮮さを感じる。
 彼は『〈民主〉と〈愛国〉』序文で、次のように書く。
  「本書のような幅広い領域をカバーした研究において、専門研究者でなければ読めないようなスタイルでそれぞれの章を記述すれば、ほとんど誰一人として通読できない本ができあがってしまうだろう。(中略)単行本の出版は数千人から数万人に及ぶ読者のために行われるのであり、数人から数十人である当該分野の研究者のためだけに行われるのではない。」(25頁)
 文章は決してうまいとは言えない。しかし、膨大な文献の渉猟に裏打ちされた畳み掛けるような記述には、有無を言わさぬ圧倒的な迫力がある。
 小熊によれば、1945年から10年間は「第一の戦後」、55年から冷戦終結までは「第二の戦後」、90年代以降は「第三の戦後」となる。この時代区分は概ね妥当である。
  「第一の戦後」では、「保守」が「戦争放棄」を宣言した憲法を擁護する反面、「革新」は「主食に芋をかじりながら、これが何故、第25条〈健康で文化的な最低限度の生活〉になるのか」と、現実との乖離を理由に憲法に反対した。共産党は、資本主義を打破する「解放戦争(よい戦争)」と資本主義・帝国主義による「侵略戦争(悪い戦争)」を区別し、「我が国の自衛権を放棄して人民・民族の独立を危うくする」として第9条に反対した。
 また、この時期、大きな勢力を持っていた革新ナショナリズムは「愛国」主義、「民族」主義を唱え、「プチブル」をイメージさせる「市民」という語を毛嫌いしていた。
  「第二の戦後」が到来してこの構図は逆転し、さらに「第三の戦後」になると、「第一の戦後」期の「革新」に似た言葉遣いで、「新しい歴史教科書をつくる会」に代表される右派ナショナリストが「国家」「民族」を声高に叫んでいる。
 本書の最大の功績は、私たちがどっぷり浸かっている「55年体制」=「第二の戦後」における政治的言説と「第一の戦後」のそれとの「奇妙なねじれ」を露呈させたこと、十把一絡げに称えられ/断罪されることの多い「戦後民主主義」の多様性と豊かな鉱脈を発見したこと、であろう。戦後日本の言説を論じる上で、本書は基本的文献の位置を獲得したと言える。
 大著ゆえに、全18章のそれぞれを論じることは可能である。なかでも「第9章 戦後教育と「民族」−教育学者・日教組」の記述は、私の専攻である教育学・教育史に関連しており、細かく検討したい気持ちが強い。「第8章 国民的歴史学運動−石母田正・井上清・網野善彦ら」「第10章 「血ぬられた民族主義」の記憶−竹内好」「第14章 「公」の解体−吉本隆明」「第16章 死者の越境−鶴見俊輔・小田実」も印象的である。
 思うに、「第三の戦後」は「もはや戦後ではない」のだろう。戦争を体験した世代は少数派である。核家族が基本形態になって久しく、世代を越えて戦争の記憶が共有されることはない。
 「平和ぼけ」は、戦争遂行に邁進?していた近代日本が半世紀以上にわたって表面的には戦争に関与していない、この上なく幸福な状況を反映している。「消極的な平和」を空気のように享受してきた日本において、今後「積極的な平和」を構築していくことは、戦争を次世代に語ることのできない私たちに課せられた重大な責務であろう。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

 バックナンバー


告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.