|
■ 今月読んだ本
|
第119回 近世日本における自然と異者理解−渡辺京二『逝きし世の面影』『黒船前夜』を読む−(上)
|
|
|
|
「先っぽ」趣味が高じて、5月の連休中に北の大地を駆け抜けた。
釧路空港でレンタカーを借り、「日本の秘境100選」に選ばれた北オホーツクから宗谷岬、野寒布岬へ。さらに、道北西岸を一気に南下し襟裳岬、そして道東の納沙布岬へ。正味3日間、1860キロの旅である。
土地がゆるやかに起伏し57基の風力発電機が居並ぶ典型的な周氷河地形の宗谷丘陵。沖合で黒潮と親潮がぶつかり1年を通じて霧が発生する3段の海岸段丘からなる襟裳岬。3.7キロ先の歯舞群島貝殻島、7キロ先の水晶島が間近に望める納沙布岬(2度目の来訪)。知床半島東岸のその先は道も民家もない小さな村、相泊から眺めた国後島。
ただひたすら走る単調な行程だったが、印象的な光景ばかりで、3週間たった今でも鮮明な画像が脳裏を時折よぎる。
本州には存在しないまっすぐな道を走りながら、私はずっと「人間の営みとは何だろうか」と考えていた。
酪農地の他には、荒涼とした原野、湿地、沼地しかない猿払原野、サロベツ原野を疾走する。エゾシカ、キタキツネが道路を横切る。電信柱も街灯もない広野では、道路だけが人工物である。
近世にアイヌ、幕府や松前藩の役人、商人たちが通り過ぎたかも知れないこれらの地には、現在でも人が住んでいない。鳥取では、どこへ行っても、たとえどんなに山奥でも、人の息吹を感じることができる。それが当たり前だと思っていた。しかし、人が点としてしか居住していない地を訪れると、その「当たり前」が崩れ去る。人間は、人の手の入らない自然から身を守らなくては生きていけない。人間の営みによって、原初の荒々しい自然は飼い馴らされた自然へと変貌していく。
人間の営み、それを文明と呼ぶならば、この国の文明とは一体何なのか。
そんなことを運転しながら考えていたとき、ふと思い浮かんできたのが渡辺京二『逝きし世の面影』(葦書房1998、平凡社ライブラリー2005)であった。
本書は、1999年度の和辻哲郎文化賞を受賞した「絶賛の声鳴り止まぬロングセラー」(帯のキャッチコピー)である。この本の評価には、鳥取の地も少しは関わっている。
今年で23回目を迎える「ブックインとっとり地方出版文化功労賞」をご存知の方は少なかろう。先日、地方出版文化への寄与によって菊池寛賞を受けた今井書店が事務局を担当し、全国の地方出版を顕彰する賞である。映画「おくりびと」の原作である青木新門『納棺夫日記』(桂書房)は第7回(1994年度)、昨年度の受賞作は中村哲『医者、用水路を拓く−アフガンの地から世界の虚構に挑む』(石風社)であった。
私は約10名からなる審査委員会の末席を汚している。2004年度からなので、もう7年目になる。審査の過程で本を手に取るとき、著者はもちろんのこと、編集者、経営陣の高い志に心打たれる。福岡市の葦書房から刊行された『逝きし世…』は第12回(1999年度)の受賞作である。数々の作品を選定した諸先輩方の高い見識に敬意を表するとともに、「私も頑張らねば」と審査本に接する度に自分自身を鼓舞している。
本書を読み進めていくとき、まず驚くのは、幕末・明治初期に日本を訪れた/日本に在住した外国人の著作からの厖大な引用である。引用のモザイクと言ってもよい。これには著者の深い戦略がある。
渡辺は第1章「ある文明の幻影」において、オリエンタリズムに言及する。
周知の通り、サイードは『オリエンタリズム』(原書1978、平凡社1986)において、異文化(オリエント)表象の認識論的存在論的ドグマ性・イデオロギー性をみごとに剔抉した。緻密な論述の後で、彼は、「知的・文化的な仕事のなされている場の状況−政治的・方法論的・社会的・歴史的−に対する集中的認識を行うこと。支配の諸体系の解体に、明確な政治的・方法論的参入を行うこと。…機動戦並びに陣地戦を集中的に行わなくてはならない」(353頁)ことを結論づけた。
渡辺は、「脱中心化され非総体化・非体系化された多面的な平面を提唱する」サイードは「西洋的なオリエント観を一切拒否せねばおのれの生きる地平を拓くことができぬ…イスラム知識人」であり、西洋/東洋という区分の脱構築は「たかだか西洋近代主義のひとつの反動にすぎず、それ自身の中に一種の近代主義をかくし持っている」(前掲書25−26頁)と批判する。
サイード批判における舌鋒の鋭さには、違和感を覚えないではない。
ハリス、オールコック、ヘボン、サトウ、チェンバレン、ベルツ、モースらは日本で長く暮らし、「違和と嫌悪もまた彼らの実感だった」(52頁)。読み進むにつれ、そんな彼らの「新鮮なおどろき」に、安易にかつ図式的にオリエンタリズムのレッテルを貼るのではなく、「軽々しい反発は抜きにして、私たちはもう少し沈思してみてもよいのではなかろうか」(53頁)との主張に耳を傾ける気になってくる。
引用のパッチワークによって、渡辺は何を描きたかったのか。次の一節を引用するだけで十分であろう。「私の意図するのは古きよき日本の愛惜でもなければ、それへの追慕でもない。私の意図はただ、ひとつの滅んだ文明の諸相を追体験することにある。」(65頁)
陽気な人びと、簡素とゆたかさ、親和と礼節、雑多と充溢、労働と身体、自由と身分、裸体と性、女の位相、子どもの楽園、風景とコスモス、生類とコスモス、信仰と祭、心の垣根(以上、各章のタイトル)をテーマに語られる江戸文明の諸相は、今日の私たちの目に異質なものとして映ることがらも多い。けれども、さして変質していないのではないかと感じる事象、心性もある。本当に、ひとつの文明が滅亡したのだろうか。その断定に頷くことは難しい。
私が最も興味深く読んだのは、第11章「風景とコスモス」(427−480頁)である。
欧米人たちは、日本の恵まれた自然の美しさに楽園を見た。彼らの讃美を列挙しよう。(引用頁は省略、括弧内は岩田による補足。)
ヴェルナー「(長崎港の美しさへの)期待は現実によってまったく凌駕された。」
カッテンディーナ「こんな美しい国で一生を終わりたいと何遍思ったことか。」
チェンバレン「確かに日本の美しさは、数え上げれば堂々たる大冊の目録となるであろう。」
ア ンベール「世界中でこれ以上絢爛たる開花と、笑みこぼれるような、そして優雅に満ちた春の植物を求めることはできまい。」
フォーチュン「風景はたえず変化し、しかもつねに美しい−丘や谷、広い道路や木蔭道、家と花園、そこには勤勉で、労苦におしひしがれておらず、明らかに幸せで満ち足りた人々が住んでいる。」
フィッセル「この地上の天国または美しい自然…(を)十分に満足の行くまで描き出すことは、到底私の力の及ぶところではない。」
リュードルフ「至る所に素晴らしい森林があり、…国土の景観を美しくしている。」
ブスケ「(世界でも最大の人口を有す江戸では、)人に知られぬ絵のような場所を毎日見つけることができる」。
モース「この国の人々が、美しい景色をいかにたのしむかを見ることは興味がある。誇張することなしに、我国の百倍もの人々が、美しい雲の効果や、蓮の花や、公園をたのしむのが見られる。」
これらは、渡辺が引用した記述のごく一部にすぎない。
フランス日本学の成果にオギュスタン・ベルク『風土の日本−自然と文化の通態−』(原書1986、筑摩書房1988)がある。ベルクは、和辻哲郎『風土』の批判的読解を通して、「風土」を「間の場所milieu」と解する。主観/客観、自然/文化、集団/個人という三重の「二元論の袋小路」(第17節)に陥らないために、「可逆的往来」、「相互生成」としての「通態trajet」という概念を提唱するのである。 レヴィ=ストロース、ピアジェ、ドゥルーズらには言及するベルクは、なぜかメルロ=ポンティに触れない。しかし、この概念はまさしく「両義性の哲学」に依拠している。「交差配列」、「相互配列」、「蚕食」、「肉」などで彩られるメルロ=ポンティ最晩年の思想が、明らかに根底にある。
ヴェルナーらの讃美した景観美は、「日本人の自然との交互作用、つまりはその暮らしのありかたが形成したもの」(474頁)である。弧状列島で私たちの祖先が営々と築き上げてきた自然。それを、わざわざ「通態」といった目新しい概念を使って語らなくてもよいだろう。
「主体の客体化」=「客体の主体化」、人間と環境の相互作用、等のタームによって表現される自然は、私が北の大地で思い至った「人間の営み」=「文明」と相即する。とすれば、やはり自然は、多義的両義的ではあるが「風土」と言い表すのがふさわしい。
|
|
近世日本における自然と異者理解−渡辺京二『逝きし世の面影』『黒船前夜』を読む−(下) へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|