|
■ 今月読んだ本
|
第120回 近世日本における自然と異者理解−渡辺京二『逝きし世の面影』『黒船前夜』を読む−(下)
|
|
|
|
哲学のテーマは何か。そう問われるとき、世界とは何か、自己とは何か、他者とは何か、の3つに大別することが出来る。
前回取り上げた『逝きし世の面影』は、外国人の目を通した厖大な言説を介して再構成された江戸文明論であった。近世日本がどのように世界・自然を認識し、自己を理解していたか。策謀に満ちたオリエンタリズムや声高なナショナリズムの罠に陥ることない、戦略的に構築された引用のパッチワークが、読者を「失われた文明」へといざなうのである。
人間の営みとしての文明について論じる際、上記の便宜的な大別を援用できよう。すると、『逝きし世の面影』には、近世日本の他者理解が描かれていないことがわかる。
他者理解とは何か。哲学においては、例えば、フッサールの他者構成論、サルトルが論じた他者との相剋−他者を石化するメデューサの眼差し−、メルロ=ポンティの間身体性の哲学、ハーバーマスのコミュニケーション理論(討議倫理)等、主に現象学派、フランクフルト学派が思い浮かぶ。
哲学プロパーの他者問題−デカルトの問題設定は、次のように要約できる。私は、私の隣りに存在しているモノをいかにして人間だと認識するのか。それが人間=他者だとして、私は、いかにして他者を理解できるのか。
何を馬鹿げたことを。人間が石ころと違うのは当たり前であって、同じ言語を話していれば、とりあえず意思疎通はできる。言葉がなくとも以心伝心は可能である。こんな下らない議論を四六時中している哲学者は、役立たずの輩だ。
けれども、本当にそうだろうか。私たちと姿形が異なる他者が突然目の前に現れたとき、他者理解の問題を「下らない」と断じることはできまい。
地球の裏側の出来事が瞬時にして映像で伝わる現代とは違って、確定した地図もなく−実際、北太平洋は世界中で唯一の未知の海域だった−、返書を待つのに何年もかかる時代である。ある日、見たこともない船が沖に現れ、紅毛の男たちが小舟で接岸し、訳のわからぬ言葉でまくし立てる。そんなとき、「同じ人間だから、話は通じる」と悠長に構えていられるだろうか。
渡辺京二の最新刊『黒船前夜−ロシア・アイヌ・日本の三国志』(洋泉社2010)は、北方世界を舞台に、近世日本の他者・異者理解を描いた実に刺激的な好著である。
私が、北方世界に興味を持ちはじめたのは4年ほど前からだ。浮気性のため興味関心の対象は数年ごとに変わるのだが、このテーマへの関心は珍しく持続している。それまで琉球王国や南洋群島の歴史、南の島巡りフェリーの旅に関心が向いており、北へ目が向いていなかった。きっかけは、第70回で触れた岩下明裕『北方領土問題−4でも0でも、2でもなく−』(中公新書2005)。
2004年10月、プーチン大統領(当時)と胡錦濤主席の間で、中ロ国境4000キロが最終的に確定した。13年もの秘密交渉の成果である。幾度の戦火を交えた中ソ国境7000キロのうち、すでに確定した西部国境3000キロを含めて、国境問題は完全に解決した。
中ロの鮮やかな外交手腕に感嘆したと同時に、遅々として進展しない日ロ交渉には落胆した。日本は適切な戦後処理をしてきたのか。
南には基地問題で揺れる沖縄、北には国後・択捉・歯舞・色丹、さらには、竹島、尖閣列島。サンフランシスコ講和条約から半世紀以上経つというのに、一体何が解決されたというのか。
『黒船前夜』が描くのは、近代国民国家の成立以前、すなわち、北方領土問題が発生する以前の原風景である。歴史で「if」を語ってはならないにしても、さまざまな可能性がほの見えた時代である。
北に関心を抱くようになって、何冊かの本を繙いてみた。そのうちで、次の2冊が最もわかりやすく、今でも参考にしている。海保嶺夫『エゾの歴史』(1996、講談社学術文庫2006)と菊池勇夫編『蝦夷島と北方世界−日本の時代史19』(吉川弘文館2003)である。これらに影響されて書いたのが、第88〜90回「ちょっとニンクタ(寧古塔)まで−前近代と近代における国境のイメージ−」であった。
海保は、次の3点を問題提起する(292−294頁)。@史料に現れるさまざまな「エゾ」は何を意味するのか。A北方にあっては中世→近世→近代と時代が進むに従い、居住する人々の活動の幅(自由の幅)が狭くなる。この意味で近代化をどのように考えるか。B日本列島の北方やその周辺の歴史を考えるとき、従来の概念・論理をそのまま適用することは出来ない。とりわけ「進歩的アカデミズム」の弊害は大きい。
また、『蝦夷島と北方世界』は、アイヌ世界について、経済(物質文化)、社会構造(女性の地位)、国際?関係(元・明・清・ロシアから見たアイヌ)等の斬新な視点で、続縄文時代から明治期の開拓・開発までを描こうとしている。
私にとって驚きだったのは、1875年の樺太千島交換条約によって発生したアイヌの移住問題であった。この条約によって、樺太(サハリン)の日露雑居問題に終止符が打たれ、さらに得撫(ウルップ)島から占守(シムシュ)島までが日本領となった。国境確定によって、それまで自由に行き来していたアイヌたちの帰属が問題になる。樺太から北海道へ、北千島からカムチャッカへの移住が半ば強制的に行われる。海保が上述Aで提起した、民衆の自由が拡大したと通常理解されている、近代における不自由さの拡大の実例である。
関連書を読んでいて不満だったのは、近世の日露交渉について、細部まで論じられていない点であった。
1792(寛政4)年、ラクスマンが大黒屋光太夫らを連れて、通商を求めるため根室に来航。1804(文化元)年、レザーノフが長崎に来航し交易を求める(幕府は翌年拒否)。1806(文化3)年、フヴォストフとダヴィドフが樺太・クシュンコタンを、さらに、翌年、択捉島シャナを襲撃。1811(文化8)年、国後島でゴローヴニンが日本側に、翌年、高田屋嘉兵衛がロシア船に捕らえられる。1813(文化10)年、ロシア船長リコルドが高田屋嘉兵衛を伴い国後島に来航し、ゴローヴニンの釈放を要求(4ヶ月後、幕府は釈放)。
漂流民を帰還させようとしたラクスマンは平和的に通商を要求したが、1807年から1812年にかけて、日露両国は客観的に見て戦争状態であった。双方が人質を捕らえ、互いに謝罪と釈放を求めたのである。
約20年の間に繰り広げられた日露交渉は、いかなる内容だったのか。日本人はラクスマン、レザーノフ、ゴローヴニンにどのように応接したのか。
熊本在住の渡辺京二が、地元紙・熊本日日新聞に63回にわたって連載した『黒船前夜』は、『逝きし世の面影』が外国人の言説に終始したのに対して、ロシア側と日本側の史料に依拠し、交渉の流れにじっくりと寄り添う。私は、この本によって、近世の日露関係史がようやく腑に落ちたのである。
細かい経緯については本書に譲るとして、特に印象的だった2点に言及したい。
第1に、黒船来襲より半世紀前、1800年前後における日露通商の可能性である。
ラクスマンが根室に来航したとき、幕閣を主宰していたのは松平定信であった。彼はラクスマンに長崎入港許可証を与えている。ロシア使節が長崎へ来れば、アッケシ(厚岸)で交易を許す用意と決意があった。ただし、「避戦の目的を達するが為めに、余儀なくされた開国」であった(177−178頁)。
フヴォストフらの来襲にもかかわらず、幕府内にはロシアと通商を開くべきだとする意見があった。清国は、一度も正式な使節を派遣したことがないのに、商人たちは私貿易で儲けている。これに対して、ロシアは2度も使節を派遣して信義を尽くしている。清国との貿易を停止し、ロシアに門戸を開いてはどうか。
「このときロシアと国交を開始していれば、あとには当然欧米列強が続いただろう。…幕府は後年の攘夷論などに煩わされることなく、主体性を維持したまま欧米諸国に門戸を開くことになったのである。列強の砲艦外交はまだ始まっていない。すなわち、幕府主導の開国というもうひとつの近代化の可能性を喪ったのだった。」(272頁)
もちろん壮大な「if」ではあるが、交渉次第では日露間の通商関係が成立していた公算が高かった。これを荒唐無稽な可能性だと切り捨てるには惜しい。
第2に印象的だったのは、高い知性と普遍的な道義心を有した有能な幕吏がおり、「位も処もわきまえず死罪に当たることではあるが、黙止がたく」堂々と意見を上申している点である(274−277頁)。
1807(文化4)年、幕府は蝦夷地全体を直轄地とした。その際、箱舘奉行は松前奉行と改称され、4人制となった。翌年、河尻春之、村垣定行、荒尾成章の3人制となる(河尻は後に転任)。
1808年、河尻と荒尾は、蝦夷地警衛について老中から諮問を受けた。二人は次のような意見を上申した。
フヴォストフらの「不束」(暴行)を正式に謝罪すれば、交易を許してもよい。レザーノフを長崎で軟禁状態にして半年も待たせ、揚げ句の果て通商を拒否したのは、国家使節を迎える上で「不行届の義」であった。
むろん交易は国法に叛くものである。しかし、ロシアの辺境と松前付属の土地との間であれば、すなわち国同士ではなく辺土同士であれば、交易をしても「軽き事」と見なすことが出来よう。ロシア極東領の食糧難を鑑みて許可すべきである。
蝦夷地全域の警護がどれだけ非現実的か。
今年の警護役の仙台・会津両藩は併せて80万石もの大藩なのに、僅か3千の兵を出すのだけで財政破綻の危機に瀕している。「ロシアなど恐るるに足らぬ」などと主張するのは、民の命を損なうことではないか。
河尻と荒尾は、天命・天道に言及する。心を平静に保ち、ロシアと日本の「理非如何と糺し、…明白にその理を尽すべく候。もし、非なる処これありと存じ候ても、これを取りかざりて理を尽さず、命にかかわり候に及び候ては、国の大事を挙げ候とも、天より何と評判申すべきや」(276頁)。
老中たちは、松前奉行の大胆な上申書を咎めるどころか、再来が予想されるフヴォストフに与える返書にその趣旨を取り入れた。(襲撃事件の責めを負い、フヴォストフらはオホーツクで入獄していたため、ロシア船は訪れなかった。)
後にペリーが振りかざすことになる万国公法(国際法)の存在すら知る由もない河尻と荒尾の堂々たる立論、「彼国(ロシア)辺土の養いに仕り候と申す処もご憐愍下され」(275頁)として日露両国の妥協点を巧みに創出する知性には脱帽する。江戸期における儒学の思想的強靱さを垣間見る気がする。
『黒船前夜』は、海軍少佐ゴローヴニンが2年余の幽囚の後に箱舘で解放された様子を描きながら、幕を下ろす。
ディアナ号は「われわれがあれだけ不幸を嘗めた陸岸、ヨーロッパ人から野蛮人と呼ばれている、平和な住民たちの寛仁大度をあれだけ味わわされた陸岸」を離れていく。ゴローヴニンは確信する。自分たちの釈放は、ロシアの報復を恐れてとの見方もあるが、「全く日本人の人間愛に根ざすもの」であると(335頁)。
ゴローヴニン釈放から40年後の1853(嘉永6)年、プチャーチン提督は、ニコライ一世によって与えられた国境問題と通商に関わる訓令に従い、長崎に来航。両国の間で、1854(安政元)年に和親条約、1855年に通好条約が締結されることになる。
下田で調印された通好条約は2条からなる短い条約である。第1条は「今から後両国末永く懇」にすること、第2条は「今より後日本国と魯西亜国との境「エトロプ」島と「ウルップ」島との間に在るべし」と書かれている(納沙布岬で無料配布されている外務省『われらの北方領土2009年版』参照)。北方領土問題は、1855年2月7日をもって生じたのである。
嘴の形に似た野付半島の向こう、僅か16キロ先に大きな島影が横たわる。この辺りは、1789(寛政元)年のクナシリ・メナシ事件の舞台である。メナシとは、根室半島と知床半島のクナシリに面する地域の呼称であった。
知床半島の東岸から納沙布岬を目指して、国道335号線を南下する。海岸沿いを快走しながら考える。国境という概念すらなかった時代、人々はあの島をどのような思いで眺めていたのだろうか、と。
|
|
近世日本における自然と異者理解−渡辺京二『逝きし世の面影』『黒船前夜』を読む−(上) へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|