Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第104回 旅の中でこそ「学び」は可能なのか


 職業柄、と言うべきなのか(それに反して、と言うべきなのか)、学園物はほとんど観ない。その昔、『スクール☆ウォーズ』というテレビドラマがあったらしく、主人公のモデルである山口良治氏の講演を聴いたことがある。彼の情熱には感銘を受けはしたものの、ドラマそれ自体を観たことがないので、何がどうなっているのか、話がさっぱりわからなかった。(ちなみに、私はラグビー部の顧問を長らく担当している。)
 そもそも、テレビで12回や13回、映画だと2時間前後で、複雑な事情が絡みに絡んだ教育現場に、大団円が訪れることはあり得ない。情熱を前面に出すのがよい結果をもたらす場合もあれば、熱意を内に秘めた方がよい場面も当然ある。根底には「何とかしなければ」という強い思いがなければならないが、経験と相性とチームワークは問題解決の必要条件なのであって、決して十分条件ではない。
 私はテレビをあまり観ない。平均して1週間に2時間といったところか。それなのに9月下旬に、毎日2時間ずつ4日間、テレビの前に座った。これはわが家にとって小さな事件であり、妻や子どもたちがテレビを覗きこみに来たほどである。
 たまたまラジオを聴いていたら、NHK・BSで山田洋次監督作品『学校』シリーズ(全4作)を一挙放映することを知った。学園物を観たいと思ったわけではない。山田作品に登場する渥美清や高倉健、倍賞千恵子らの名演技に人生の機微を感じたからこそ、期待したのだ。『男はつらいよ』が全48作で完結?したように、『学校』は連作でなければ伝えられない何かがあるに違いない。
 第1作『学校』(1993年)は、シリーズの中で最も有名な作品であろう。東京下町の夜間中学において、教師(西田敏行、竹下景子ら)、初老の生徒(田中邦衛)らが繰り広げるドラマは感動的であり、山田監督の代表作として語り継がれるはずである。
 『学校U』(1996年)は前作の続編ではない。北海道・留萌の高等養護学校を舞台に、生徒(吉岡秀俊ら)の入学から卒業までの3年間を描く。大きく成長するのは生徒だけではない。教師たち(西田、いしだあゆみ、永瀬正俊)も同様に人間的に成長していく。
 夜間中学、高等養護学校という所謂「一条校」(学校教育法第1条が定める学校)とは一転して、第3作『学校V』は非「一条校」が舞台になっている。リストラに遭った2人の男女−大企業の元部長(小林稔侍)と、夫を過労死によって失い自閉症の子どもとともに悪戦苦闘の毎日を送る女性(大竹しのぶ)が、東京・江東区にある職業訓練校に半年間通う物語である。もちろん教育が主題なのだが、前2作と異なって大人の淡い恋が描かれており、予想を裏切る展開に少し驚く。
 最終作である『十五才 学校W』(2000年)は、学校が舞台となっていない。前作で「ひょっとして」と感じた人も少なくないだろうが、推察通り、これら4作は狭義の「学校」から次第に離れていく全体構想となっているのである。
 主人公は、平凡なサラリーマン家庭(両親役は小林稔侍と秋野陽子)に暮らす中学3年生(川島大介)。彼は、ここ半年、学校に通っていない。「なぜ、学校にいかなければならないのか」という問いかけに、周囲の誰も答えてくれない。自分で考えてもわからない。自室に引きこもり、悶々とした日々を送っている。
 たまたま父が買ってくれた本に、樹齢七千年の屋久杉の写真が載っていた。一目見たさに家を飛び出し、屋久島まで無謀なヒッチハイクを敢行する。
 少年は、長距離トラックの運転手(赤井英和、麻実れい)、シベリア抑留経験のある屋久島の老人(丹波哲郎)といった、これまでの短い人生の中で出会ったこともない「異質な他者」と遭遇する。いつも不満顔でふてくされていた少年は、何かを乗り越えて、大人の顔つきになっていく。
 予定調和的な臭さはあるものの、『家族』、『幸せの黄色いハンカチ』、そして『寅さん』に匹敵するロードムービーに仕上がっている。涙の出具合は第1作が一番だが、最も考えさせられるのは、この作品である。劇中の台詞「人間は、学校に行く、行かないには関係なく、一人前にならなくてはならない」は心に響く。
 映画から教訓を導き出すのは、真に映画を愛する者としては、やってはならない行為である。しかし、心の奥底で、教師という職業が蠢く。
 近代学校のあり方は、曲がり角を迎えている。イリイチが30年以上も前に『脱学校化社会』で説得的に論述したように、「教室・黒板・同一年齢の生徒集団」は、もはや時代遅れの装置になっている。教室で大人数を相手に一斉授業を行う国は、先進諸国の中にはほとんどない。「学び」のあり方は大きく変貌している。近代学校制度にどっぷり浸かり、そこで日々の糧を得ている私ですら、現行の教育形態には疑問を抱くことも多い。
 何が「学び」を可能にするのか。知識は、近代学校(とそれに類した装置)でもインターネットでも伝達可能である。しかし、「一人前になる」ための「学び」は、バーチャルな空間では不可能に近いだろう。旅、がその答えとは思わないが、「異質な他者」と出会う場こそが「学び」を可能にするのだ、と『学校』シリーズを見終わった私は確信する。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.