|
■ 今月読んだ本
|
第150回 社会の持続可能性とアイデンティティー −中世グリーンランド、古代ローマ、そして、これからの社会
|
|
|
梅雨前線が早々に退散して、猛暑の季節が到来した。あまりに暑いので冷涼な地を思い浮かべたい、という気持ちが強いのは否定できないが、以前から疑問を抱いていたことがあった。かつてグリーンランドでは農業が行われていたのか、という点である。
地球温暖化が進むと、人類の居住地は極地へ向かって拡大するだろう。極寒の地といえば、北極、南極以外には、真っ先にシベリア、グリーンランドを思い浮かべる。世界の人口増加に伴う食糧難を極地開拓で解決するためには、メキシコ湾流の影響を受けるグリーンランドに白羽の矢を立てるほかなかろう。シベリアは永久凍土のため農業には適していない。
白状すれば、そんな高尚な考えだけでグリーンランドの歴史に興味を覚えたわけではない。まずいコメの代名詞だった北海道産が、今では新潟産のコメに引けを取らないくらい美味しくなっている。そのため北海道の酒も、のん兵衛たちのお眼鏡にかなうようになってきた。とすれば、今世紀末には、グリーンランド産ワインに舌鼓を打つようになるかもしれない。
話があらぬ方へ逸れつつあるので、軌道修正しよう。
ジャレド・ダイアモンドといえば、何といっても朝日新聞「ゼロ年代の50冊」第1位に選ばれた『銃・病原菌・鉄』(原著1997、草思社文庫2012、全2巻)が有名だ。最終氷河期が終わった1万3000年前、世界各地の人類は狩猟採集生活を送っていた。しかし、今日では「地域格差」が生じている。人類史に何が起こったのか。著名な進化生物学者が描く大河ドラマは圧巻である。ダイアモンドの卓越したストーリー・テラーぶりには舌を巻くが、旧大陸勢力のサクセス・ストーリーではないか、という不満も残った。
ダイアモンド版人類史の第2弾『文明崩壊』(原著2005、2011、草思社2013、全2巻)は、中米のマヤ文明、北米のアサンジ文明、東ポリネシアのイースター島、ノルウェー領グリーンランドを取り上げ、栄華がいかに急激に終焉したかを詳細に描く。さらに、現代におけるルワンダ、ドミニカとハイチ、中国、オーストラリアを例に挙げ、文明崩壊は気候変動のみによってではなく、文化、政治、経済などの人為によってももたらされるのだ、と説得的に主張する。ニューギニア高地、メラネシア・ティコピア島のボトムアップ方式、江戸幕府の強固な上意下達方式−持続可能性への道筋として、2つの政治形態を例示している点は興味深い。
成功物語より滅びの美学に心ひかれる私は、勝者の歴史を描く『銃・病原菌・鉄』に違和を感じたのに対し、諸行無常に通ずる『文明崩壊』に軍配を上げたい気になる。
さて、グリーンランド、である(上巻第6〜8章)。
ヴァイキングの襲撃は793年6月8日、イングランド北東部のリンディスファーン島を嚆矢とする。東はバルト海からロシアへ、南はジブラルタル海峡を通ってイタリアへ、西は北米大陸へ向かった。
ヴァイキングの入植地は、スコットランド北方のシェトランド諸島、フェロー諸島、アイスランド、グリーンランド、ヴィンランドである。アイスランドには870年頃、グリーンランドには980年頃、ニューファンドランド島一帯と推測されるヴィンランドには1000年前後に入植した。
これらの入植地が持続可能か否かは、次の4変数に左右された。第1にノルウェー、イギリスからの海上距離と航海時間、第2に非ヴァイキングによる妨害、第3に緯度と気候による農業の適否、最後に第4に土壌侵食と森林破壊に代表される環境の脆弱性。ヴィンランドは先住民に囲まれていたため、10年ほどで撤退を余儀なくされた(第2の変数)。それに対して、グリーンランドの2ヶ所の入植地はおよそ500年も持続した。
本州の約10倍もある世界最大のこの島は、現在、その面積の約1%が緑に覆われている。南西部のフィヨルド沿いに牧草の繁茂した小地域が存在するのである。古文書、湖沼から採取された柱状堆積物試料の花粉、氷の柱状試料によると、800年から1300年までは、グリーンランドは現在と同程度か少し温暖だったことがわかっている。
ヴァイキングは通常、航海者、襲撃者だと見なされるが、自らは農夫であると認識していた。入植地には、農業のほかに、製鉄、階級、宗教などのヨーロッパの文化を持ち込んだ。
今から500年以上も前に廃棄されてしまったガルザル農場−165頭の牛を飼育していた−、芝土で葺いてあった屋根以外は無傷のままであり、周囲には寄宿舎、納屋、倉庫などがそのまま残されているフヴァルゼーの教会。中世グリーンランドには約5000人が250の農場に住んでおり、主要な教会を中心とする14の共同体に組み込まれていた。人々の紐帯は堅固であった。入植者たちは、大聖堂と教会を建て、ラテン語と古ノルド語で読み書きをし、鉄器を使い、最新のヨーロッパの服装を取り入れた。それなのに、なぜ、歴史から忽然と姿を消したのか。
ダイアモンドによると、入植地の消滅の理由ははっきりしているという。入植者による環境侵害、気候変動、ノルウェー(1261年からノルウェー領)本国との友好的な接触の減少、イヌイットとの敵対的な接触の増大、ノルウェー人自身の保守的な世界観、の5つである。しかし、「実際のところ、彼らの知識、価値観、経験などを踏まえると、ノルウェー人の意思決定は今日のわたしたちに比べて特に自滅的とは言えない。」(547頁)グリーンランドのような極寒の地では、現代の生態学者や農学者であっても、生き抜く術を的確に提示できるだろうか。農業や牧畜によって500年近くも自給自足に近い体制を持続させたこの中世人は、敬服に値するではないか。
「郷に入れば郷に従え」は容易なことではない。入植者は、他の中世ヨーロッパ人と同様に、魚類を食べようとしなかった。貴重なタンパク源だと知っていても、私たちが昆虫を食べるのに抵抗があるように。イヌイットと交易をし、彼らの生活様式に倣って潤沢な海洋資源を食糧源にしていれば、生き延びたはずである。文化的、宗教的な慣習を乗り越えられなかったのだ。
ダイアモンドは、本稿第145回で取り上げたフランクリン隊に言及する。「…北極圏において、多くのヨーロッパ人集団が、イヌイットを無視したり反感を買ったりして、同じような危険な目にあった。なかでも有名なのがイギリスのフランクリン隊で、1845年、イヌイットの住むカナダ北極圏地方を突っ切ろうとして、乗組員138人全員が死亡した。ヨーロッパの探検家や入植者の中で、北極圏で最もめざましい成功を収めたのは、ロバート・ピアリーやロアル・アムンゼンのように、最も積極的にイヌイットのやりかたを採り入れた者たちだった。」(549-550頁)
物事には栄枯盛衰がつきものである。ギボンや近年では塩野七生まで、ローマ帝国衰亡の原因については百家争鳴の感がある。しかし、私は原因にはあまり興味がない。建国以来1200年余の歴史(前753−476)を有する古代ローマ(西ローマ帝国)が滅びるのは当然だろう。ローマ5賢帝の最盛期が過ぎ、3世紀の軍人皇帝時代あたりから衰退していたのだから仕方あるまい。天寿を全うしたのだ。
古代ローマ皇帝史を研究する南川高志によると、今まで衰亡の原因として数多くの学説が提示され、その種類は210にも上るという。『新・ローマ帝国衰亡史』(岩波新書2013)は、211番目の学説を提示する。
ローマ帝国西半は、4世紀後半、370年代中頃までは対外的に劣勢とは言えなかった。アドリアノープルの戦い(376年)でゴート族に大敗北を喫したローマ帝国軍は、諸部族によるガリアからイベリアへの侵攻、ブリテン島の支配権喪失(409年)、アラリック率いるゴート族のローマ市侵攻(410年)によって瓦解する。史上最大級の帝国の一つが、わずか30年という短い期間で崩壊した。476年の傭兵隊長オドアケルによる皇帝廃位は、歴史的には重要な出来事ではない。
南川版衰亡史の目新しい観点は、アイデンティティー論である。
南川は『海のかなたのローマ帝国−古代ローマとブリテン島』(岩波書店2003)において、北辺の属州ブリンタニアから首都を逆照射し、「ローマ化Romanization」の虚像と実像を描いた。『新・ローマ帝国衰亡史』は、『海のかなたのローマ帝国』の続編として位置づけられる。
「ローマ化」とは、たとえ故地ローマから遠く離れた辺境の地においても、「ローマ人である」という単一のアイデンティティーによって人々をまとめあげる多部族国家統合の第1原理であった。「ローマ人である」とは決して抽象的な概念ではない。ローマ式の生活様式、ローマ式の軍隊など、目に見える具体的な要素の集合体であった。
南川は次のように結論づける。
4世紀の後半、「ローマ人」アイデンティティーは諸部族の移動や侵攻によって揺らぐようになってきた。諸部族を包括するはずの「ローマ人」理念は、排斥の思想へと変質する。「排他的ローマ主義」は「軍事力で実質的に国家を支えている人々を「野蛮」と軽蔑し、「他者」として排除する偏狭な性格のものであった。この「排他的ローマ主義」に帝国政治の担い手が乗っかって動くとき、世界を見渡す力は国家から失われてしまった。国家は魅力と威信を失い、「尊敬されない国」へと転落していく。」(203頁)
歴史とは過去と現在の対話であるにせよ、南川の結論は「想像の共同体」としての近代国家観を前提にしている、と言えないだろうか。「ローマ人」を「○○民族」に置き換えれば、不寛容な現代世界をそのまま描くことになる。古代ローマ人に近代的なアイデンティティー論を安易に適用することは慎重であるべきだろう。
持続可能性を基本テーマとする本稿が最後に取り上げるのは、新書大賞第1位の小熊英二『社会を変えるには』(講談社現代新書2012)である。
多くの読者が小熊の著作に抱く感想は、「とにかく長すぎる」であろう。517頁もある本書もまた、長すぎる。この半分の分量で語れる内容だ。3.11以降の週末に行われてきた国会議事堂前のデモに小熊が関係しており、また、彼の著作にしては読み易いので、本書は多くの読者を獲得したのだろう。
第6章までのタイトルを列挙すると、「日本社会はいまどこにいるのか」、「社会運動の変遷」、「戦後日本の社会運動」、「民主主義とは」、「近代自由民主主義とその限界」、「異なるあり方への思索」。ここまでで8割超の428頁。彼の著作にありがちな過去の諸言説の要約である。目新しい観点はない。
最終章「社会を変えるには」はどうだろうか。
小熊は、委員長や本部や綱領がなく運動体そのものであった「ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合へ)」を称揚する。「べ平連3原則」とは、「やりたいことをやれ」、「言い出したら自分でやれ」、「他人の批判はするな(それなら自分でやれ)」であった。また、社会運動にとって、楽しいこと、盛り上がることも重要である。
小熊の結論は「社会を変えるには、あなたが変わること。あなたが変わるには、あなたが動くこと。」(503頁)。まるで安っぽい処世術ではないか。マスコミの露出度が高く、曲がりなりにも良識派と考えられている社会学者による大部の著作が、「あなたが動くこと」⇒「あなたが変わること」⇒「社会が変わること」という社会関係論を無視した単純な図式を提示するとは。
小熊は「あとがき」の中で、「読者にお願いしたいのは、この本を「教科書」にしないでほしい」(511頁)ことだ、と述べている。私は、本書は「教科書」以外には使い途がない、と厳しい評価を下している。第6章までは「教科書」になるかもしれないが、旧い社会を変えて新しい社会を作る方法論は、本書には見当たらない。(当然、私にも提示できない。)
ダイアモンドは、江戸幕藩体制の強固なトップダウン方式が森林破壊を防ぎ、先進国の中で最も高い森林被覆率をもたらした、と述べる(『文明崩壊』下巻48−70頁)。もちろん、木材の最大輸入国である現代日本が、熱帯雨林破壊の元凶であることを指摘するのを忘れてはいない。
私はふと思う。自然環境の持続可能性に話を限定すれば、人々の交錯する権利や利益を勘案、調停する必要のない封建制、独裁制の方がより好ましいのではないのか、と。しかし、自由権や社会権などが保障され人々がよく生きる(well
being=福祉)ためには、民主主義体制でなければならないだろう。自然環境の持続可能性と、よりよき生の持続可能性は両立するのか。
以上、ダイアモンド、南川、小熊の著作を通して、中世グリーンランド、古代ローマの崩壊、これからの社会のあり方について、甚だ不十分ではあるが考察を進めてきた。
国境が画定された近代国家におけるアイデンティティーやイデオロギーの概念を、古代や中世に単純に適用することは厳に慎まなければならない。けれども、そういう留保の上で、「ローマ人であること」、「ヨーロッパ人であること」、「キリスト教徒であること」といったアイデンティティー、イデオロギーが、古代ローマ人、中世ノルウェー人をして、文明存続の危機に瀕した現実を見えなくさせたことを重く受けとめなければならない、とも考えている。『社会を変えるには』に欠けているのは、このような視点ではないか。(その点で、『単一民族神話の起源』、『〈日本人〉の境界』、『〈民主〉と〈愛国〉』と『社会に変えるには』は性格を異にする。)
歴史は複雑系である。アルチュセール風に言えば、諸審級のうちで、環境、文化、経済、政治、等々がその時々の情勢によって表舞台に立つ。環境決定論、文化決定論、経済決定論、政治決定論などは単独ではナンセンスだろう。
人類の持続可能性のために、何を為せばよいのか。何が複雑系の構造を変えることができるのか。
第150回という個人的には記念となる本稿において、大所高所から論じようと試みたのだが、またしても結論、もしくは結論への道筋を全く提示できないままに終わってしまった。ご寛恕を請う次第である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|