|
■ 今月読んだ本
|
第207回 犬の本を読み、本の旅に出る。 |
|
今春、帰郷して就職した娘が犬を飼い始めた。小さいころからの夢だという。わが家の玄関にはクサガメが鎮座し、来客を出迎えてくれる。10数年前に娘が田んぼから持って帰って以来、「カメ世話」は私たち夫婦の仕事になっている。手のひらに乗るくらいの大きさが今では20センチ以上になり、水槽を掃除するたびに脱走を企てる。
「犬を飼いたい」と言い出したとき、「見習い期間が終わり忙しくなれば、『犬世話』を私たちに押し付けるようになる。イヤだ」と答えた。すると「最後まで面倒を見るから」と言う。保護犬の里親を探す隣県のNPO団体としきりにメールのやりとりをしている。長距離運転をしたことがないので道中が心配だったが、半年前に購入した私の車に犬を乗せたくない。通勤に使っている妻のお下がりの車で往復し、シェパードに似た生後約3ヶ月(保護犬のため誕生日不明)の雑種犬を連れて帰ってきた。
さすがに犬の生態をよく勉強している。トイレットトレーニングや吠えたときのしつけなど、「へえ、こうするのか」と感心する。彼女(犬)は家族3人の順位を付けているようで、体が一番大きい私が1位、飼い主である娘が2位、自分(犬)が3位、なぜか妻は4位である。たまに帰ってくるもう一人の娘は2位タイか。寝転がって本を読んでいてもビール片手にテレビを見ていても、たまに手や足をなめる以外は私に近寄ってこない。反対に、妻とはじゃれて遊んでいる。自分の仲間だと思っているに違いない。
犬の誕生後1年は人間の20年に、それ以降の1年は人間の4年に相当するという。生後n年(n≧1)として簡単な数式で示せば、4(n-1)+20が人間に相当する年齢だ。犬の21歳は人間の100歳である。現在、生後約半年だから小学校中学年だろうか。家族の一員になった2か月前と違って身長は倍近くになり、動きに切れが出てきた。ギャングエイジなのだろう。
|
|
私が小学校に入学するころまで、祖父がスピッツ犬を飼っていた。それから約半世紀後に、まさか動物(カメや金魚を除く)を飼うとは思ってもみなかった。
そもそも動物には興味がない。かといって嫌いでもない。息子が小さいとき、庭にいた青大将を首に巻いて帰ってきたことがある。さすがに驚きはしたが嫌悪感は抱かなかった。数日の間は空の水槽に入れていた。しかし、同居の母が気味悪がったので放した。
動物について考えたこともないので、読んだことのある動物の本はほとんどない。佐野洋子『100万回生きたねこ』、ヘミングウェイ『老人と海』、スウィフト『ガリバー旅行記』、変わったところでは別役実『虫づくし』か。
|
|
仕事からの帰路に本屋に立ち寄ると、「第163回直木賞受賞」の帯が付いた馳星周『少年と犬』(文藝春秋、2020年5月刊)が目に入ってくる。平積みになっている。
前回の直木賞作品は、勉強のために読んだ。川越宗一『熱源』(文藝春秋、2019年8月)である。「勉強のため」とは、樺太アイヌの生活を記録した民族学者ブロニスワフ・ピウスツキの業績を知りたかったからである。この小説のモティーフは樺太アイヌの闘いだが、傑作ルポルタージュ『サハリン島』を書いた文豪チェーホフ、西郷隆盛の弟で元老の西郷従道、アイヌ学者の金田一京助、南極探検家の白瀬矗らも登場する野心作である。出来事と人物のつながりに意外性があり、「そうきたか」と作家の想像力の拡がりに感服する。
何かを知りたいために本を読むことが多い私にとって、『少年と犬』は読みたい本の範疇にはない。飼い主と犬の心温まる内容なのだろう。そう思って本屋を立ち去った。
自宅でボーッと犬を眺めていると、こいつは何を考えて生きているのだろうか、と疑問を抱くようになった。犬の生態を学ぶには、小説が手っ取り早いかも知れない。数日後に再び本屋に寄り、『少年と犬』を購入した。
著者の馳星周に関してはまったく知識がない。略歴を見ても知っている本がない。名前を「はせしゅうせい」と読むのも初めて知ったほどだ。
予想していたハートウォーミングな内容はあっさり裏切られる。犬が何を考えているのか、についての描写は一切ない。全6章のタイトルと舞台は、男と犬(仙台)、泥棒と犬(魚沼)、夫婦と犬(富山)、娼婦と犬(大津)、老人と犬(島根)、少年と犬(熊本)である。多聞(たもん)という名の犬が飼い主の人生と絡み合い、物語を紡ぎだしていく。
仙台、魚沼、富山、大津、島根、熊本と地名を並べると犬の旅物語のように思えるが、なぜ同じ犬がそれぞれの地に現れるのかは最後まで明らかにされない。
各章は短編仕立てになっている。表面的には短編集に見える。ところが、最終章最後の数ページで、あっと驚く仕掛けが隠されていたことに気づく。緻密な構成にしてやられたのである。
6つの話は、2018年から2020年にかけて雑誌『オール讀物』に連載された。初出の順番は最終章「少年と犬」が最初である。そうか、「少年と犬」を書きながら構想した大まかなプロットを、5つの物語によって完成させていったのか。
当初は犬の心理描写を求めていた私だったが、安易に犬の視点を描かない点に、作家の底力を感じるようになっていた。多彩な人生を送る人間の側から犬の姿を書くことによって、作家独特の死生観があぶり出されてくる。実にみごとな小説技法である。
|
|
犬だって旅をするのだから、人間が旅をするのは当たり前だ。そう思ってもコロナ禍で身動きできない。
前々回の本稿(3月)で、昨年度までは月1回の県外出張、週1・2回の県内出張をあわただしくこなしていた様子を紹介した。しかし、安倍首相が全国一斉臨時休校を要請した2月27日以降、この5ヶ月間に県外出張は全くない。近場の会議は月1回あるかどうかだ。
乗り鉄である私が5月連休中に計画していた東北地方完乗は幻となった。こうなると、例年、猛暑の季節に実践している本の中での空想旅行しかあるまい。
|
|
まずは、前掲『熱源』つながりでサハリン本を2冊。相原秀起『追跡 間宮林蔵探検ルート-サハリン・アムール・択捉島へ』(北海道大学出版会、2020年4月)、梯久美子『サガレン-樺太/サハリン境界を旅する』(KADOKAWA、2020年4月)である。
相原秀起は北海道新聞社の記者として、サハリン州ユジノサハリンスク(州都)の支局などに勤務し、30年近くにわたってサハリン、アムール川流域の間宮林蔵が歩いた道を辿ってきた。本書は『新サハリン探検記-間宮林蔵の道』(社会評論社、1997年)、『ロシア極東を歩く-北千島・サハリン・オホーツク』(北海道大学出版会、2016年)に次ぐ第3弾である。
4年ぶりの本なので、最新の探検行を期待する。しかし、今回の目玉であるラッコ調査隊に同行して船で択捉島を一周した記録を読み進めていくと、なんと前世紀1999年の渡航なのである。アムール川流域の旅、サハリン縦断の旅も6年前だ。
「おわりに」を読むと、今までの林蔵に関するルポルタージュをまとめたのが本書であるという。記者の第一線を離れた著者が、本になっていない連載記事をどうしても刊行したかったのだろう。
『サガレン』は、第1部「寝台急行、北へ」、第2部「『賢治の樺太』をゆく」のそれぞれ2017年、2018年の旅紀行からなる。
ちなみに、サガレンとは満州語に由来する樺太・サハリンの旧名である。シベリア出兵時にサハリンに派遣された軍名はサガレン州派遣軍であった。
ユジノサハリンスクからノグリキへの第1部の鉄道旅には、林芙美子、北原白秋、岡田嘉子らのエピソードが挿入される。しかし、著者自身が言及している乗り鉄の神様である宮脇俊三の「樺太鉄道紀行」には劣る。鉄道の話が主なのか、サハリン近代史が主なのか。とにかく中途半端なのである。
第2部はなかなか読ませる。第1部と異なり、旅の主役ははっきりしている。
賢治は妹トシの魂の行方を追って、花巻駅から北へ向かう汽車に乗る。青函連絡船で北海道に渡り、稚内から稚泊(稚内・大泊)航路で樺太・大泊港へ、さらに汽車で豊原を経て栄浜へ。著者は、賢治の旅に伴走(伴奏)し、彼の詩作を解きほぐす作業を行っていく。「オホーツク挽歌」に描かれる栄浜海岸の「青いところの果て」(法華経の「浄土」?)で妹の魂の存在を直観した賢治は、浜をよちよち歩く「五匹のちひさないそしぎ」の姿によって心の穏やかさを取り戻す。
また、チェーホフが『サハリン島』を書いた理由の一つが、この地に農業を根づかせようと奮闘した農学者ミツーリを称えるためではなかったか、という著者の推測は説得的である。「サハリンに魅せられ、母親が子供を愛するようにこの地に献身し、その果てに「重い神経錯乱」で亡くなったミツーリ(どういう状況での死だったのかを知りたいものである)のために、チェーホフはこの本の中に、ささやかな私碑を建てたのかもしれない。」(224頁、『サハリン島』については本稿第118回を参照)
本書の読了後、『銀河鉄道の夜』を久しぶりに読みたくなった。ネット上の青空文庫で読み返す。いつ読んでもよく理解できないが、読むたびに不思議なきらめきを感じるなんとも味わい深い作品である。
|
|
空想旅行の調子が乗ってきた。『サガレン』が三段跳びのホップだとすれば、ステップは北澤豊雄『ダリエン地峡決死行』(産業編集センター、2019年6月)、ジャンプはダミアン・ラッド『世界でいちばん虚無な場所-旅行に幻滅した人のためのガイドブック』(柏書房、2020年4月)となる。『ダリエン地峡決死行』は若き探検家の処女作、『世界でいちばん虚無な場所』はオランダ在住の作家による出色の反・旅行ガイドブックである。
|
|
2010年から翌年にかけて、北澤はコロンビアの首都ボコタの日本食レストランで住み込みのアルバイトをしながら、国立コロンビア大学のスペイン語コースに通っていた。大学の講義は年4クール制で、3ヶ月ごとに半月休みになる。2011年のある夜、半月の休みに国内旅行に出かけようと思い立ち、レストランオーナーの在留邦人に尋ねてみた。すると、冗談半分にダリエン地峡を薦められる。
ダリエン地峡は、コロンビアとパナマの間に位置する国境のジャングル地帯であり、アラスカからアルゼンチンまでの幹線道路パン・アメリカン・ハイウェイが唯一分断されている地点でもある。世界中の冒険家やジャーナリストが横断を試みるが、ゲリラ(反政府勢力コロンビア革命軍)に拉致されて行方不明になる者が多い。キューバ、ソマリア、マリ、バングラデシュなどから来て、コロンビアからパナマへ密入国し、メキシコ経由でアメリカを目指す者が跡を絶たない。麻薬、武器の不法取引の中継場所にもなっているかなりヤバい場所である。
まるで冒険旅行には興味がなく、腕立て伏せを20回できるかどうかの体力しかない著者は、「南米らしさ、最後の秘境」というレストランオーナーの言葉にときめく。
ブローカーに600ドルを払って道案内を頼んだ2011年の挑戦は、コロンビア政府軍に保護されてあっけなく終了。日本へ帰ってアルバイトで旅行費用を貯めた2013年の再挑戦は、日本・コロンビア往復チケットの有効期限である1ヶ月半が迫り、国境近くでしぶしぶ断念。再び日本へ帰り、カネを稼いで翌年に再々挑戦をしてなんとか成功。国境を越えたまではよかったが、不法滞在のためパナマ政府軍の牢、さらにはパナマ中央拘置所に監禁され、ようやく在パナマ日本大使館領事に助けられる。
本書の魅力の源泉は、探検行それ自体はもちろんのこと、コロンビアの国情、一緒に暮らした先住民たちの生活の様子などの現地へ行った人だけが知り得る豊富な情報、そして何よりも著者の放出する熱量である。
「あとがき」によれば、本書は2014年4月に脱稿したものだという。いくつかのノンフィクション賞に落選したが、著名な旅行作家の蔵前仁一の目に留まり、5年をかけて世に出ることになった。
旅の壮大さを比較すると、前掲『追跡 間宮林蔵探検ルート』と『ダリエン地峡決死行』とでは前者に軍配が上がる。しかし、前者をドラマシリーズの総集編に喩えるならば、後者は新シリーズドラマの初回(2時間SP)になろうか。何が始まるのか、そのワクワク感の今後は、これからの探検の内実にかかっている。
|
|
グーグルアースでダリエン地峡を見る。さほど高い山もなく、深い渓谷があるわけではない。地形が入り組んでいるわけではないのに道がない。国や自治体がカネとやる気を出せば、道路建設には難しくない地形である。
ダリエン地峡が「最後の秘境」になったのは、人間同士のいさかいに起因する。そもそも国境とは人間が勝手に作り出したものだ。感情や言葉が現実を作り出す。
『世界でいちばん虚無な場所』は、言葉と現実の間を往来するお薦めの旅行記である。
「イントロダクション」にガツンとやられる。「これまでもそうだが、おそらくこれからも、わたしは本書に出てくる場所に行くことはないだろう。本書はある種の地名コレクションとして読めるが、旅行ガイド、より正確に言えば、反旅行ガイドとして読むことができる。憂鬱の黒胆汁に苦しめられ、意気消沈した、私たちのための案内書だ。風景が言葉のメタファーになるように、言葉も風景のメタファーになる。物語は想像上の旅、心の風景を巡り歩くことでもある。」(16頁)
一癖も二癖もあり一筋縄ではいかない著者が取り上げるのは、幻滅島(南極)、世界の終わり(アメリカ)、どこにも行かない道(カナダ)、絶望山(オーストラリア)、無し(アメリカ)、孤独島(ロシア)、世界の果て(イギリス)、死の島(オーストラリア)、破滅町(アメリカ)、表現不能島(南極)、残酷岬(オーストラリア)、虐殺島(カナダ)、悲惨(ドイツ)、場所無し(イギリス)、自殺森(青木ヶ原)、飢餓港(チリ)、死(フィンランド)などである。南極のような辺境の地からロンドン郊外の高層住宅街まで、グーグルマップで検索した実にバラエティに富む「虚無な場所」リストだ。それぞれの場所をめぐる物語が、約5頁でコンパクトに語られていく。ネタバレになるので具体的な内容は紹介しない。著者の卓越した技量によって、行ったことのない/行くつもりのない24の地名に人間の生命の営みが吹き込まれる。(風景論については本稿第187回を参照されたい。)
再び「イントロダクション」に戻ろう。1790年、フランスの作家ドゥ・メストレは決闘の罪で自宅寝室に42日間幽閉された。わずか36歩のスペースしかない寝室で、彼は『自室の旅』を書き、退屈を紛らす。「その小さな空間を広大な大陸であるかのように巡り歩き、部屋の隅々を果てしない荒野のように探検し、人類学者になったかのように家具を研究し、見知らぬ土地で終わりのない鉄道旅をしているかのように窓の外を見つめた。」(17頁)
|
|
私たちは、エアコンで快適な部屋を出ることなく、旅をした/するつもりのない人たちの物語を読むことによって、どこへでも行くことができる。猛暑かつコロナ禍の夏を乗り切る最良の方策ではないか。
|
|
|
|
|
|
|
|