|
■ 今月読んだ本
|
第131回 初期ハーバーマスにおける解放的認識関心−『公共性の構造転換』、『理論と実践』、『認識と関心』を読む
|
|
|
|
偉大な思想家、哲学者の若書きを読むとき、読み手の反応には二通りあるだろう。まだまだ若い、あるいは、すでに老成している、というものだ。
初期の作品群には、中後期の発想の萌芽、大家を大家たらしめる所以が認められることが多い。しかし、ハーバーマスのようにすでに30歳前後にして、風格を著作から醸し出している哲学者を、私は知らない。
中岡成文は『ハーバーマス−コミュニケーション行為』(講談社、2003)において、コール元首相(ドイツ連邦共和国、在任期間1982−1998年)とハーバーマスの経歴を比べている。コールは1930年、ハーバーマスは1929年生まれの同世代である。
コールは1969年にラインラント・プファルツ州首相、1972年にドイツ社会民主党(SDP)党首、1982年に連邦首相に就任するまで、政治家のすべてのステップで最年少記録を作ったという。首相の在任期間も16年の長きにわたり、ドイツ統一を成し遂げた。
ハーバーマスの学者としての栄達も、コールに劣らない。24歳で博士号取得(ボン大学、シェリング論)、26歳でアドルノの研究助手となり(フランクフルト社会研究所)、32歳で名門ハイデルベルグ大学教授に就任。その後、34歳でフランクフルト大学教授となってホルクハイマーの講座を継ぎ、41歳でマックス・プランク研究所の初代所長ヴァイツゼッガーに請われ、2代目所長に就任。53歳でフランクフルト大学に戻り、1994年退官。
中岡は、二人の類い稀なる資質を認めながらも、当時のドイツの時代状況を指摘する。「無人の野を行くがごときこのような勢いは、コールやハーバーマス個人の力量だけに期すことはできない。ドイツは1920年から30年にかけて生まれた人材の多くを無残な戦争で失っているのだ。」(24頁)
ハーバーマスの出世作は、『公共性の構造転換−市民社会の一カテゴリーについての探求』(1961、第2版1990、未來社1972、1994)である。市民的公共性とは、西欧の啓蒙期市民社会に生まれた公共言論空間である。
18世紀から19世紀前半にかけてイギリス、フランス、ドイツでは、宮廷や教会の精神的権威に対抗して、教養市民層によって文芸批評の自発的な討議が行われる文芸的公共圏が発生する。やがてそれは言論、集会、出版、政治の自由を求める市民層の要求と結びつき、政治的論議が行われる市民的公共圏となる。イギリスではコーヒーハウス、フランスではサロン、ドイツでは読書会が舞台となり、新聞、雑誌などの印刷物を通して情報が伝達される。さまざまな話題について討議がなされることで、政府当局の統制に対抗する公論public
opinionが形成され、19世紀中盤までに市民的公共性は法的に制度化されていく。
市民的公共性は私的領域と公的領域の分離を前提にする。しかし、後期資本主義が進展していく19世紀後半になると、市民社会の国家からの分離という大前提が、国家権力の介入によって崩れ去る。経済の私的利害が自律的公共圏を脅かす。しかもマスメディアの発達により、「文化を論議する公衆」は「文化を消費する公衆」へと変質する。20世紀福祉国家は、公論を操作し市民的公共性を空洞化(構造転換)する。
ハーバーマスは単に啓蒙期の歴史を掘り起こしているわけではない。彼の意図は、保守派の反動−歴史修正主義など−が進むドイツの現状を目の当たりにして、高度に複雑化した行政・経済システムによる「生活世界の植民地化」に対抗して、非国家的であると同時に非市場的である新たな市民的公共性を提起しようとした点にあった。「1990年新版への序言」には、東欧圏の革命的変化に力を貸した自律的公共圏として、教会、文化的サークル、学術団体、独立したメディア、スポーツ団体、レクリエーション団体、市民フォーラム、市民運動、政党、同業組合、労働組合、エコロジーやフェミニズムを掲げるオルタナティヴな運動などを例示しており、電子メディアのアンビヴァレントな潜勢力にもコメントしている。
華々しい主張に彩られた『公共性の構造転換』に比べ、書き継がれた二つの論集、すなわち、『理論と実践−社会哲学論集』(1963、未來社1975)、『認識と関心』(1968、未來社1981)は論調が地味であり、堅実な理論書といった印象を受ける。
独立した11の論文から成る『理論と実践』は、アリストテレスの古典的政治学から説き起こし、ヴィコ、トマス、マキャベリ、モア、ロック、ルソー、ロベスピエール、ペイン、ヘーゲル、シェリング、フィヒテ、マルクスの思想群を論究する。表面的には諸論文の連関は把握しづらいが、第3章「フランス革命にたいするヘーゲルの批判」を読むとき、内的連関がおぼろげに理解されてくる。
ハーバーマスは一つのテーゼを提起する。「ヘーゲルが革命を彼の哲学の原理まで高めたのは、哲学そのものを革命による挑戦の犠牲には供したくなかったからである、というテーゼである。…ヘーゲルが革命を祭るのは、革命を怖れているからである。ヘーゲルが革命を哲学の原理へ高めるのは、哲学のままで革命を克服する哲学を願っているためである。ヘーゲルの革命哲学は、革命の批判としての彼の哲学なのである。」(129−130頁)
革命的潜勢力を有する理論と実践の弁証法的関係を目の当たりにして、ヘーゲルは躊躇する。革命を実践する政治的行為主体と歴史の内なる理性を認識する哲学者の間には、革命遂行の真っ只中では相互のコミュニケーションは成立し得ない。理論は行為に遅れてやってくる(ミネルヴァのふくろう)。現実社会を実践的に革命・変革すること−ヘーゲルはその試みを放棄してしまった。
ハーバーマスの批判は、サルトル『弁証法的理性批判』(1960、人文書院、3分冊1962−73)を連想させる。サルトルによれば、人々の主体的実践は疎外、客体化、物象化されて実践的惰性態へと変質する。私たちが実践的惰性態を乗り越える道筋は、「構成する弁証法(個人的実践)」→「反弁証法(実践的惰性態)」→「構成された弁証法(集団的実践)」の三段階を経る。硬直化した実践的惰性態は可塑的な溶融状態となることによって、共同的実践が可能になる。サルトルの理論的実践は必ずしも成功していない。しかし、実践的倫理学的見地に立つとき、事後的に哲学を語るヘーゲルよりも、アンガージュマンによって理論と実践の弁証法を志向するサルトルの方に、軍配が上がろう。
さて、 若きハーバーマスは、第6章「社会学の批判的課題と保守的課題」において、かすかな希望を語る。現実世界−戦争、福祉、自由行動の拡大に対するカタストロフ−を直視するとき、「若干のユートピア構想が生存保持のために必要な最低条件となり、きわめて高価で、きわめて鷹揚で、きわめて脆い生こそ、生き残るほとんど唯一の姿である」(347頁)と。
『認識と関心』では「認識を主導する関心」をめぐって、ヘーゲル、マルクス、コント、マッハ、パース、ディルタイ、カント、フィヒテ、フロイト、ニーチェが考究される。『理論と実践』と併せ読めば、現代哲学を除いた哲学史をひととおり学ぶことになる。『認識と関心』は『理論と実践』に比して、主張がより一層鮮明である。
ハーバーマスは、近代の実証主義、科学主義によって破壊、隠蔽された理性を復権しようと試みる。理性は実証主義的方法論に押し込められるべきではない。人間の関心を一掃する科学方法論は、言明の妥当性の問いとは無縁である。信頼し得る認識が可能になるためには、認識論的な自己遡及、自己反省が要請される。認識を導く根拠・基盤、すなわち関心に焦点を合わせて論究しなければならないのである。
ヘーゲルは同一哲学に、マルクスは唯物論的概念に妨げられて、認識批判を徹底化することができなかった。パースの間主観的研究論理学、ディルタイの精神科学的解釈学は、経験的・分析的方法と解釈学との交差という理論形成には至っていない。認識と関心が統一的に捉えられるには、フロイトを待たなければならなかった。
巻末に付されたハーバーマスの盟友アーペルによる1969年のキール大学での講演「解放としての科学か−『批判理論』の科学論評釈−」(407−439頁)は、『認識と関心』のすぐれた解説として読むことができる。
アーペルは、ハーバーマスの学問観の根底に存在する三つの認識関心を剔抉する(415頁以下)。(1)対象化された過程の技術的処理に対する認識関心−経験的・分析的自然科学の学問観、(2)行動に方向性を与える可能な了解の間主観性の保持・拡張に対する認識関心−解釈学的精神科学の学問観、(3)解放的認識関心−「批判理論」の学問観。
アーペルは、「「批判理論」を補うもの」として、自らの立場を明らかにする(424頁以下)。
理性への意志、理性を実現しようとする意志は、ポパーの言う意味における「開かれた社会」を実現しようとする意志、「開かれた社会」の実現に対抗するような政治的諸関係を変革しようとする意志である。そのためには、自由な意見を妨げる内的・外的制限、すなわち、意見の検閲・操作やデマゴギー、了解過程の意識的、無意識的なイデオロギー化にも反対する。その趣旨に従って、理想的なコミュニケーション共同体の実現による政治的社会的関与を導き出すことは、決して不可能ではない。
その後、ハーバーマスは、『コミュニケイション的行為の理論』(1981、未来社、3分冊、1985−87)によって、言語論的転回に基づくコミュニケーション的理性(間主観性)の哲学へのパラダイム転換を果たし、ヴェーバーの近代化論につきまとう逆説−資本主義が行き着く「鉄の檻」における「神々の闘争」(価値の多元化、相対主義)−に対峙する。さらに、『事実性と妥当性―法と民主的法治国家の討議理論にかんする研究』(1992、未来社、2分冊、2002−03)では、憲法制定権力を支えるコミュニケーション的権力という観点から、民主主義国家においては、システムと生活世界を連結する蝶番として法・権利Rechtのラディカルな擁護が不可欠であり、そのことによってはじめて、公共圏−同時に、構成員によるコミュニケーション的理性の学習過程でもある−が充全に機能する、と論じている。
ハーバーマスの仕事ぶりについて、『認識と関心』「訳者あとがき」(訳者は、奥山次良、八木橋貢、渡辺祐邦)には、リヒトハイムの言葉が引用されている。「ハーバーマスのはかりしれぬ点は、かれの仲間の多くが、ある分野の一角をやっとの思いで征服したような年齢で、すでにその分野の全域を、幅においても深さにおいてもマスターしてしまったということである。」(441頁)ハーバーマスは卓越した資質によって、英米系の分析哲学と大陸系の哲学(ドイツ哲学)の相互交流を可能にした。
「やらせ」や「虚偽報告」が横行し、何が本当なのか見通しが定かでない状況が果てしなく続くかに思われる現在、「未完のプロジェクト」としての民主主義を支える理論構築を目指すハーバーマスの歩みは、民主主義よりもすぐれた政体を見出せない私たちにとって、かすかな「希望の原理」になり得るであろうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|