|
■ 今月読んだ本
|
第54回 「差別/被差別」「支配/非支配」社会の深みへ |
|
|
昨秋引退するまで、気になっていた政治家がいた。
|
権力の中枢にいて、恫喝によって政敵を叩き潰す強面の辣腕政治家である反面、誤った国策のために長らく国によって差別され続けたハンセン病患者の救済問題、住民に多大な不安と危険を及ぼしている沖縄の基地問題等に対しては、およそ保守政治家とは思えないくらい柔軟な対応を見せる両面性。
政権党のトップである幹事長が、なぜ総裁選に出馬しないのか、不思議でたまらなかった。
今よく売れている魚住昭『野中広務 差別と権力』(講談社、2004年)によって、私の疑問はほとんど氷解した。
|
野中は京都の被差別部落出身である。親譲りの資産も学歴もない。しかし、町議会議員、町長、府議会議員、府副知事を経て、57歳にしてようやく衆議院議員になる。そして、「影の総理」と異名をとるまでになった。
本書は、権力の階段を着実に登っていく野中の姿が克明に描かれている。
前半の代議士になるまでの京都時代が、とりわけ興味深い。部落解放同盟(旧社会党系)と全解連(共産党系)の軋轢、分裂という複雑な政治状況のはざまで、蜷川府政、林田府政下で次第に権力を獲得していく過程は、決してきれいごとばかりではない。陰に陽に差別を受けながら、たくみに地方政界をよじ登るその彼の姿には、愛着と嫌悪を同時に覚える。
|
魚崎は、野中の本質を次のように指摘する。彼はきわめて有能な実務家ではあったが、長期的な政治ヴィジョンが欠けていた、と。
おそらく、この見解は正しい。
政界引退の原因となった抗争の相手・小泉首相が、道路公団民営化、郵政事業民営化、年金改革(改悪?)等の、必ずしも賛同できないにしても、現状を変えようとする政治構想を次々に打ち出しているのと対照的に、野中は積極策を提示できなかった。「反対勢力」とレッテルを貼られながら、それに抗して、人々に新たな対抗案をアピールすることができなかった。田中角栄、竹下登、金丸信が首相や副総裁を退いてからキングメーカーとして君臨するために不可欠だった莫大なカネや、それに養われていた子飼いの部下も、野中にはなかった。
|
政争に勝ち権力の頂点に立つためには、野中には限界があった。しかし、最も障碍になったのは、この国の「差別/被差別」構造である。
2003年9月21日、野中にとって最後の自民党総務会が開かれた。その場での彼の発言は、政界のみならず日本社会にいまだに蔓延する卑劣な闇を物語る。
|
「総務会長!」と甲高い声を上げ、野中は立ち上がる。「総務会長、この発言は私の最後の発言と肝に銘じて申し上げます。」そして、彼は政調会長の麻生に顔を向ける。
「総務大臣に予定されておる麻生政調会長。あなたは大勇会の会合で『野中のような部落出身者を日本の総理にできないわなあ』とおっしゃった。…君のような人間がわが党の政策をやり、これから大臣ポストについていく。…私は絶対に許さん!」野中の激しい言葉に、総務会の空気は凍りついた。(352頁。引用の際、表現を変えた箇所が若干ある。)
|
本書を読了後、鎌田慧『狭山事件−石川一雄、四十一年目の真実』(草思社、2004年)、斎藤貴男『安心のファシズム−支配されたがる人びと−』(岩波新書、2004年)を、引き続き読んだ。
グローバル化によって開かれた社会に変貌を遂げなければならないこの国が、冤罪事件を引き起こした1960年代と比べても、ますます排他的になっていることに、怒りを覚える。
民主主義社会とは正反対の監視社会−近い将来、GPS機能を搭載したケータイの携帯が義務化されるだろう−が進展することを、私たちは無意識のうちに望んでいるのだろうか。ビッグ・ブラザー(オーウェル『1984』)以上に強大な支配構造の揺籃の中で、人々はまどろみたいのだろうか。
|
|
|
|
|
|
|