  
	 | 
	
	
		■ 今月読んだ本 
	 | 
	
	
		第六回
		労働から倫理へ 
	 | 
	
	
		  
	 | 
	
	
		
  9月末に久しぶりに上京し、知人と酒を酌み交わした。数年前までは寝る間もないほど忙しかったが、最近は仕事がなく9時−5時の勤務で太ってしまった、リストラの対象になっていないだけでも幸せだ、と語っていた。 
		
	 | 
	
		
  私が就職した88年はバブル全盛期。以来片田舎で世情に疎く暮らす者でも、政治的経済的に、あるいは文化的思想的に何ら進展がなかった「失われた10年」に対して率直に危機を感じるほどに状況は悪化している。 
		
	 | 
		   労働とは何か。労働が人間の歴史を作る。何の目標もない社会だからこそ、それを支える労働の原理的考察が必要ではないのか。 
		
	 | 
		  今村仁司『近代の労働観』(九八年、岩波新書)は、労働から倫理への道筋を見出そうとする野心的な試みである。 
		
	 | 
		  彼は労働観の歴史的な解明の後で、彼自身今まで論じたことのない倫理の問題に踏み込み、次のような暫定的結語を導き出す。 
		
	 | 
		
    実践的倫理学の課題とは、承認欲望を私的な欲望から公共的な欲望へ変換させることである。「等価の正義」(労働と成果に応じた承認、格差と差異化の正義)、「同等性の正義」(対等な人格としての承認、量的計算の不可能な評価)の二つの正義は通常分裂している。この両者が統一されるとき、「公平の正義」が実現する、と。 
		
	 | 
	
	
	
	
	
		  
	 |