|
■ 今月読んだ本
|
第113回 憑かれる。(上)
|
|
|
|
今年も3分の2が過ぎ、職業柄、年度末のことをあれこれ考える時期となった。少し気は早いが、つい1年を振り返ってしまう。
梅雨明けがいつかも判明せず、例年は6日ある猛暑日が1日もなかった特異な年だった、それにもまして政権交代は特筆すべき出来事だ。こんなふうに、あれもあった、これもあった、と書き連ねるつもりは毛頭ない。
ここでは、私のささやかな体験の「目的/無目的」性について綴っていきたいのである。
こんな書き出しだと、今年はさぞや哲学的な体験をし、人生観にコペルニクス的転回が起こったのか、と誤解されそうである。何も波乱は起こらず平々凡々たる生活が続いているのだが、「憑かれる」が生活上のキーワードになっていたことは間違いない。
昨年末、詳しい日付を記せば2008年12月27日、天啓のごとく、「歩こう」という思いが目覚めと同時に私を襲った。
なぜ、何のために、という疑問は全く湧いてこない。内田百閧ェ「阿房列車」シリーズの中で、「無目的さ」を求道僧?のように体現しているように、私の「歩く」にも、目的は一切ない。(メタボ防止といった健康対策ではもちろんない。歩いた後、いつも以上に呑んで食べるため、体重は減らず、健康診断の結果は少々悪化した。)
そうは言っても、現実世界のどこかを歩かねばならぬ。日本一周や四国巡礼は、長期間、家を出る−出家?−ことになり、そんなことはできるはずもない。
日々の生活にどっぷり浸かっている凡人の悲しさなのだが、何かを為そうにも、生活との調停が必要になる。その時点・地点で、「無目的」を実現するための「目的」、というあたかも純粋物質が不純物に浸潤され混濁する事態が必然的に生じるのである。(百閧ヘ、帰りの汽車に乗るとき、「帰る」という「目的」が発生せざるを得ない忸怩たる思いを吐露している。)
どこを歩くのか。日常生活になるべく影響を与えないためには、休日の日帰りしかあるまい。結局、鳥取から米子までの山陰道を、小分けにして歩くことに落ち着いた。「無目的」実現のための「目的」が、具体的な計画をまとったことに、私は大いなる敗北感に捕らわれていた。
いつの時代の山陰道なのか。幸いにも、鳥取県立博物館・図書館・公文書館は勤務校周辺にあり、仕事帰りに文献を漁り時代考証をすることは可能である。「やってみよう」と一瞬思ったが、「無目的」からさらに遠ざかる方向へ進んでいることに気づき、その試みは封印した。
具体的な行程は次の通りである。
毎日曜の朝早く、最寄りのJRの駅から列車に乗り、「目的」の駅に着き、そこから2〜3時間をかけて歩く。駅間の距離は5〜6qなので、時速5.5qの私の足では、平均的に2つ目の駅に到着することになる。
歩く道は、基本的に国道9号線の旧道。幸いにも、鳥取・米子間約100qはおおむね山陰本線に沿って旧国道が走っている。(例外として、泊・松崎・倉吉・下北条駅間は、県道・主要地方道を利用。全行程は約120qとなった。)また、事前事後に地図を見ることはあっても、歩いている最中には地図を見ないことにした。
実行に移すとなると、なかなかはかどらない。毎週歩けば、3月末には米子まで到達するだろう。そう簡単に考えていた。山陰の冬は「弁当忘れても傘忘れるな」であることを迂闊にも忘れていたのだ。
週末毎に、とにかく雨がよく降る。2qほど歩いたが、猛烈な雨に見舞われ、しばし農作業小屋の軒先で雨宿り。30分待っても一向に雨が上がらないため、ずぶ濡れになって出発した駅に戻ったことが2度もあった。(もちろん、傘、防寒具はしっかり準備している。)
そうなると、次週は何としてでも歩かねばならない気持ちになってくる。翌月曜から金曜日まで、ずっと「週末は雨が降るな」と祈り続けることになる。そんなとき、「目的」実現のために遮二無二になっている自分の姿に、「目的」を排除しようとする別の自分が幻滅を覚えることになるのだ。(哲学的に言えば、「無目的」を目指すことそれ自体が「目的」なのだから、百關謳カや私の試みは、命題の本質上、背理に陥りざるを得ないのである。そもそも私たちが生きること自体、利己的遺伝子を次代に伝えるという「目的」に束縛されているのだ。)
印象的なシーンを幾つか記してみよう。
山陰の2月には珍しく晴れた厳寒の日曜日、青谷駅から泊駅まで、海岸線を歩いていた。旧国道は、一部開通した山陰自動車道と違い、地形に沿って走っている。海側の歩道は、直下が海面である。白いものが大量に浮かんでいる。中国や朝鮮半島からゴミが大量に打ち寄せているのだろうか、環境問題は国境を簡単に越えてしまうので厄介だ、と歩きながら考えていた。ところが、である。近くで見ると、なんと美しいことか。荒波が白い泡となって、一面に花が咲いている。波しぶきをまともにかぶりながら、非日常を体験している心地がした。
2週間後、今度は泊駅から松崎駅を経て倉吉駅へ。東郷湖畔を歩いていたときである。低い山並みの上に、大きな白い塊が見える。多分雲だろう。そう思いながらしばらく進むと、手前の雲がなくなり次第に山の形になってくる。大山?そのうちに手前の山に隠れてしまった。
松崎から倉吉へ入るには、大平山南麓の低い峠を越える。1時間前に見た白い塊などすっかり忘れ、喘ぎながら峠のピークに到着。そのとき、雪を頂く正真正銘の大山の山塊が突如出現したのである。月並みな言葉だが、神々しいまでのこの光景には心を打たれた。車であれば瞬時に通り過ぎるので、普段は全く気づきもしない。歩くことで見えてくるものがあるのだ。
1月上旬から歩きはじめて、米子に辿り着くのに半年近くかかった。1・2月は雨や雪、3月の晴れた週末は出勤。3ヶ月で僅か5回しか歩けなかったのである。
このさして長くもない「てくてく旅」の中で最も心に残るシーンには、天候が安定してきた3月末に出会うことになる。
原則として鳥取から西へ向かうのだが、帰りの列車時刻の関係で、一旦「目的」駅まで行き、東へ戻ったこともある。
赤碕駅から由良駅まで歩いた日のことである。この辺りは、国道9号線の海側を旧国道が平行して走っている。集落の外側に新国道を造ったため、新旧国道の距離が100mに満たない所もある。
赤碕駅に降り立つ。海側へ坂が下っている。5分ほどで国道を横切り、そこから数10mで旧国道と直角に交わる三叉路に達する。左へ行けば米子だが、今日はここを右に曲がり、由良駅まで12qの道のりである。
何も考えず何も期待せずに、ひたすらに歩き続ける。歩こうという意思さえなくなっている。
どれくらい歩いだろうか。帰宅して地図を見ると、三叉路から500mあるかどうか。海岸沿いの道を少し曲がると、「これは!」と思わず叫びそうになった。ラグビー場−私はラグビー部の顧問なので、決して「サッカー場」と書かない−が3つはとれる巨大な墓地が一挙に広がったのである。
道端の琴浦町教育委員会による説明パネルにはこう書いてある。
「花見潟墓地
この墓地は、東西約三四九米、南北約一九〜七九米、面積約二万平方米の広さで西日本の自然発生墓地では、最大級と言われ、とりわけ、海岸に面した墓地としてはきわめて稀である。発生起源は不明だが、石造物などから中世後半以降の成立と推定されており、二万余基の墓が建てられている。(後略)」
翌月曜日、定有堂書店で池内紀『日本風景論』(角川選書、2009年3月)を衝動的に買ってしまった。池内自身が日本各地を足まめに歩いたエッセイなので、私の小さな旅の参考になるのではないか、とふと思ったからである。
読後感はほとんどない。札幌農学校で内村鑑三の2年後輩だった「国粋保存旨義者」志賀重昴による日本近代登山の先駆けとなった古典的名著『日本風景論』(1894年)と同じタイトルなのだから、もっと気合いを入れて書いて欲しかった、の一言で済む。
1600円を損した、と言わないのは、230〜239頁に「精霊の里−墓地(鳥取県琴浦)」という小さな章があるからだ。小泉八雲のエッセイ「日本海に沿うて」(1891)が引用されている。
八雲は、1890(明治23)年4月に来日し、松江中学校の英語教師になった。翌年7月15日、旧暦の盆にこの地を訪れている。孫引きだが、引用してみる。
人力車に乗っていると、突然「灰色の墓地が突如として現われてきた。」「林立する無数の石塔…あまりに長い歳月をそこで過ごしたため、砂丘から吹きつける砂でボロボロに欠けくずれて、碑面の文字などまったく消え失せてしまっている。」「おりから盂蘭盆のこととて、この墓地にも、新しい石塔の前には、ま新しい盆灯籠が下がっている。」八雲は夜の墓地を想像する。墓地一面に灯がともっている。中には燈籠の下がっていない墓がある。家が絶えたのだろうか。
八雲の記述によると、「人力車夫が全速力で駆けて、十五分はたっぷりかかった」とあるが、誇張が過ぎる。実際は、ゆっくり歩いても10分とかからない。
どうしてここに墓地を造ったのか。冬はまともに北風があたり、波をかぶるだろう。死者を弔うのならば、これほどまでに厳しい自然環境でなくてもよいのではないか。
池内は「すぐ前が海。捕陀落信仰が盛んだった中世には、観音浄土を海のかなたに見た。死者を葬るのに絶好の位置である。」(234頁)と書くが、これは誤りだ。補陀落渡海が行われたのは熊野那智、足摺岬、室戸岬、那珂湊などであり、この地方には捕陀落信仰はなかった。
墓は今でも増え続けているという。2万余基の墓の間を、人ひとりがようやく通ることができる。何万もの死者たちが眠るこの迷宮のまっただ中で、何万もの人生が交錯している。体調はすこぶる良好なのに眩暈が襲う。
花見潟墓地をほうほうの態で抜け出た。オカルト的なことがらを一切信じない私ですら、他界・異界へのとば口に近寄ったかの感がしていた。平田篤胤によれば、死者の世界は現世に遍在している。とすれば、死者の魂はここにいて生者を見守っているのか。
ともあれ、23日曜日に試み、そのうち10日曜日、平均12qずつを歩いた旅は終わった。
しかし、「憑かれる」のはこれだけではなかったのである。
|
|
(下)へつづく
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|