Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第114回 憑かれる。(下)


  前回、開始日が特定できる「憑かれる。」を書いた。歩くこと自体は特異な行為ではなく、瞬間的に訪れた精神的な変容はその後の私を変えなかった。

 10年ほど前になるだろうか、紀伊半島を車で一周したことがある。鳥取発着で1500qの旅である。
 国道42号線は海岸線に沿って曲がりくねっている。かつては「死に」号線と呼ばれるほどに事故が多かった、と大阪の知人に聞いたことがある。車は蛇行を繰り返す。遙か彼方に見える突端が次第に近づいてくる。潮岬である。
 それまで、岬に「憑かれる」ことはなかった。不意に、その尖端に達することが魅惑的なものに感じられるようになった。
 はるばる旅をしてようやく辿り着いた達成感なのか。それとも、フロイト流の解釈を許す「出っ張ったもの」への執着なのだろうか。
 そのとき以来、足摺岬、室戸岬、竜飛岬、納沙布岬といった有名な「先っぽ」はもちろん、辺戸岬、都井岬、禄剛崎、経ヶ岬、長崎鼻など、比較的マイナーな岬を巡っている。
 第86回で私は、「人生は単線状ではなく、螺旋状である。とすれば、半島、岬をめぐる行為は、「回る」ことによる「解き放ち」(死からの再生)という、四国遍路に似た宗教的意味合いに彩られているのではないか。」と書いた。今では、尾崎翠の「第七官」とでも言うべき、より包括的な官界が存在するのではないのか、と大真面目に思っている。
 もっとも尾崎は、『第七官界彷徨』(1933)の中で「第七官」をきちんと定義しているわけではない。
 主人公の「私」は「ひとつ、人間の第七官にひびくような詩を書いてやりましょう。」と力強く決意を述べてはいる。けれども「私は、人間の第七官というのがどんな形のものか少しも知らなかったのである。それで私が詩を書くのには、まず、第七官というのの定義を見つけなければならない次第であった。これはなかなか迷いの多い仕事で、骨の折れた仕事なので、私の詩のノオトは絶えず空白がちであった。」(『ちくま日本文学全集 尾崎翠』1991、82・83頁)
 私の「ノオト」の、尖端が主題的に描かれている地図は「空白がち」である。「私」が詩を書くことによって、であるならば、私は今夏の旅のスケッチによって、「第七官」をおぼろげにでも描いてみよう。

 主たる目的地は佐多岬、佐田岬(半島)。「さた岬」と「さだ岬」の区別がつき、それぞれ何県にあるのか即答できる人は、地元の人を除けばそうはいないだろう。
 基本的知見を記そう。佐多岬は大隅半島の「先っぽ」、九州本島の最南端。ほぼ北緯31度線上にあり、カイロやニューデリーと同緯度に位置している。他方、佐田岬は四国最西端。長さ約40q、幅は最も狭いところで1qほどしかない佐田岬半島の先端である。

 「岬巡りに行かないか」と家族を一応は誘ってみる。これは形式的なお伺いであって、賛同者がいるはずもないことは、尋ねる前から承知の上である。
 それでも九州・四国の往復を一人で運転するのはきつい。サービスエリアで長めの休憩をとって少しずつ進もうか、と覚悟していたところ、幸いなことに強力な助っ人が現れた。
 彼は、むろん尖端好きではない。宮脇俊三を深く敬愛する「乗りテツ」である。肥薩線、指宿枕崎線、肥薩おれんじ鉄道−「オレンジ」ではなく平仮名であることを、先ほど地図を見て初めて知った−に乗ることが目的だ。
 九州方面に出かける、という共通項と、ETC利用で休日の高速道路が一律1000円という追い風によって、二人旅となったのである。

 宮脇の偉大な先達、「乗りテツ」の先哲?である内田百閨i1889−1971)に、走行距離が総計1万qにも上る『阿房列車』シリーズ3部作(1952〜56、新潮文庫2003〜2004)がある。「阿呆」ならぬ「阿房」とは、秦の始皇帝の死後も工事が続いた、殿上には1万人が座ることができたという宮殿「阿房宮」からとった語である。百閧ヘ、壮大な無駄遣いの、そして「阿呆」の意味をこめて、この語を使っている。
 「阿呆列車」は、北海道を除く日本各地をひたすら走る。「なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う。」
 『第一阿房列車』の冒頭で高らかに宣言してはじまる全14回、約90日間の旅は、「乗ること」のみを目的とし、その他には目的はない。名所旧跡をいっさい訪れないのである。
 このかなり純度?の高い旅には、いつも連れがいる。「ヒマラヤ山系」こと平山三郎である。国鉄職員の平山は、百閧フ法政大学時代の教え子であり、師の健康上の理由もあって常に同行した。威張り屋の百關謳カは、「山系」氏のことを、「曖昧」「どぶ鼠」「要領を得ない」「いるかいないか解らない」などと散々の書きようである。しかし、全幅の信頼を寄せており、日本中どこに行っても「山系」君の知り合いがいることに驚いている。(なお、「阿房列車」の第1回目の大阪行きは、全45頁のうち33頁目まで東京駅を出発しない。また、すべての旅の途中に本筋とは関係ない回想が延々と続く。なかなか出発しないこの駄文は、図らずも「阿房列車」に準じていることになる。)

 さて、私たちの旅の同行者は若き俊英であり、「山系」役を「要領を得ない」私が務める。やはり百關謳カ役は「乗りテツ」でなければならないからである。
 8月某日(土曜日)、鳥取を朝7時に出発。豪雨のため九州自動車道が太宰府付近で不通となっている。そこで刈田北九州ICで東九州自動車道を下り、国道10号線で福沢諭吉の故郷・中津へ。そこから国道212号を南下、耶馬溪、青洞門を経て、日田ICで大分自動車道に入り、鳥栖JCTから九州道で人吉へ。到着したのが午後5時半。不通の影響で、2時間近く余分に走ったことになる。
翌日曜日は、百關謳カが存分に楽しむ1日である。「山系」こと私は伴走車の運転を最優先にしながら、走ったことのない道をワクワクしながら進むことになる。
 3つの路線の列車を伴走だって?旅好き、鉄道好きのこれら二つの要素が絶妙に絡まなければ、この課題を果たすことはできない。
 まず、百關謳カは、肥薩線人吉駅から吉松駅までの1時間余の旅を楽しむ。この路線は、スイッチバックあり、ループあり、かつ、日本三大車窓の一つという、この道の愛好者にとっては一生のうちで一度は詣でなければならないメッカの如き聖地である。「先っぽ」とともに秘境をこよなく愛する「山系」は、車ではほとんど訪れる人のいない肥薩線大畑(おこば)駅−「こば」は焼き畑の意味−へ、「こんな道を!」と独り言をつぶやきつつ到達。
 さて、吉松駅で百關謳カと落ち合い、車で九州道を北上、新八代駅で再び別れる。肥薩おれんじ鉄道で川内駅までの3時間、「山系」は天草諸島を右手に見ながら、国道10号線をひた走る。川内駅で再会し、薩摩半島を吹上浜に沿って南下。途中、遣唐使の港であった坊津に寄り、その後、枕崎駅へ。国道226号線と指宿枕崎線は平行しており、実に美しい開聞岳を眺めつつ、本州最南端の西大山駅、尖端の一つである長崎鼻を経由、指宿駅で合流、そして鹿児島へ。(暇な方は、1日でこの3路線に乗るにはどうしたらいいのか、時刻表を片手に考えていただきたい。初級レベルの問題であろう。)

 この日は百關謳カが本領発揮の行程だった。次なる2日間は、いよいよ「山系」の出番であり、列車にはまったく頼らない。
 鹿児島を朝6時前に出発。フェリーで桜島に上陸し大隅半島を南下。対岸に薩摩半島を遠望しつつ佐多岬ロードパークを経て、9時前に駐車場に到着。佐多岬展望台へは、徒歩以外では到達できない。トンネルをくぐり、かなり急な山道を30分ほど歩き、高台へ。バリアフリーの概念が全くない観光地であり、閑古鳥が鳴いている。
 しかし、それにしても絶景である。私の生涯の中でも五指に入る。文字どおり尖端であり、330度?の一大パノラマが展開している。種子島は雲がかかって見えなかったが、屋久島、硫黄島、竹島、そして、にょっきり海の上に聳え立つ開聞岳が間近に見える。光景と私の垣根がなくなり、客観と主観が融合したかのように、時を忘れて佇んでいた。

 急がなければならない。実は、今回の旅には、もう一つの目的地があるからだ。

 2009年は日本民俗学誕生100年にあたる。民俗学の出発は、1909年、柳田国男が自費出版した『後狩詞記』(のちのかりのことばのき)である。翌年の『遠野物語』(聚精堂より刊行)はあまりに有名だが、わずか50部印刷の小冊子は、しかし、稀覯本ではなく、中央公論社『日本の名著 柳田国男』(1974)に所収され、容易に読むことができる。
 法制局参事官と宮内書記官を兼務していた柳田国男(1875−1962)は、もともと農商務官僚であった。1908(明治41)年、柳田は5月から3ヶ月間をかけて九州、四国を巡る視察旅行に出かけた。宮崎で県知事から「椎葉の焼き畑という奇習」を聞いた。帝大卒の高級官僚が来村する、という県庁からの電報に村人はあわてた。羽織袴、裃の正装に身を包み、東南の村境・中山峠で当時33歳の柳田を迎えたと言われている。
 7月13日から18日まで滞在した柳田は、広大な椎葉村全域に足を運び、焼き畑の実際を見聞し、古文書『狩之巻』を見つけ、地名や土地の話を聞き歩いている。
 山地を共有して耕作し、富を均分するユートピア的な「山の民」の生活を目の当たりにした柳田は、「もう一つの日本」を確かにそこに見た。帰京後、実直な中瀬淳村長が柳田の求めに応えて書き送った狩りや焼き畑に関する風習などの資料と自らの調査メモに基づいて、100年前、記念碑的著作『後狩詞記』はひそかに世に出た。(『遠野物語』とともに佐々木喜善の名が記憶されているのに比し、『後狩詞記』と中瀬淳の名が忘れ去られたのはどうしてなのか。)

 そうだ、椎葉村へ行こう!しかも佐多岬経由で。気軽に思い立ったのが間違いだったことを、後ほど思い知ることになる。
 佐多岬から大隅半島の中を突っ切る県道で北上、志布志を経て都井岬へ。7年ぶりである。御崎馬と呼ばれる天然記念物の自生馬が道を横断し、あちこちで寝そべったり草を食べている。駐車場にも何頭もいて、人を怖がることはない。海抜255mに位置する白亜の灯台は美しい。霧のため対岸の四国は見えない。
 鵜戸神宮、宮崎県庁、日向の新名所・クルスの海を経て、椎葉に向かう国道327号線に入ったのが午後5時。日没まであと2時間少ししかない。「急峻」という語を超越した楔形の谷が続く。椎葉村にもう少しの地点で、崖崩れのため対岸の迂回路に渡る。向こう岸の崩落の状況はすさまじい。はるか上方から滝のように土砂崩れが起きている。運転していて身震いするほどの千仞の谷である。
 奥日向路を2時間、やっとの思いで椎葉村へ。さらにトンネルを通り、吉川英治が命名したダム湖・日向椎葉湖へ。九州山地を越えれば、川辺川ダムで揺れる五木村である。壇ノ浦の戦いで滅んだ平家の落人が辿り着いたと言われているように、「こんな所に人が」というのが率直な感想だ。 
 しかし、かつての秘境は、もはや秘境ではない。椎葉村は宮崎県でありながら、日向、西都から入る道は実に険しい。ところが、椎葉から北上し、柳田が100年前に越えた国見峠の真下にあるトンネルを抜け、五ヶ瀬−日本初の公立中高一貫校で教育界では有名な地−に至るルートは、初心者マークでも簡単に運転できる。五ヶ瀬は、延岡・熊本を2時間で結ぶ九州横断国道(218号線)が走っている。熊本県側から見ると、椎葉はスキー場や渓谷がある観光地であり、村の中心地にはホテルや旅館がある。
 
 旅の最終日は、先夜9時過ぎに着いた熊本を出発し、阿蘇山頂、臼杵石仏を経て、佐賀関から九四フェリーで佐田岬半島の三崎港へ。70分の短い船旅は、尖端に位置する佐田岬灯台を手の届くかのような距離で見ることができる。三崎港から灯台までは約10q西進である。当初の計画では、「先っぽ」へ徒歩で到達することになっていた。四国到達は午後2時半。このままでは帰宅が深夜になり、翌朝からはじまる通常勤務で眩暈でもして倒れることになりかねない。四国は近いので、いつでも来られるだろう。佐田岬は船窓から眺めることで、到達を断念した。

 名所旧跡を訪れず、土地のおいしい料理に舌鼓を打つわけではない旅は終わった。
 今年前半をかけた120qの歩き旅は、私を何ら変えなかった。しかし、今回の旅によって精神的変容は確かに起こった。2500qを走りきった達成感、充実感ではない。「回る」ことによる宗教的な「解き放ち」とも違う。「〜ではない」と否定し続けることによって接近できる何か。
 「憑かれる」は、今後、何をもたらすだろうか。内田百閧ノ尋ねてみたい。「先生は、阿房列車に乗って何かが変わりましたか」と。

(上)に戻る


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.