|
■ 今月読んだ本
|
第13回 消費文化が作る中途半端な旅人
|
|
一昨年の夏、紀伊半島を車で一周した。英虞湾から伊勢路を南下、延々と海岸線が続く熊野浦を走り、潮岬、枯木灘と大辺路、紀伊路を経て、疲れ果てて鳥取に帰った。
|
熊野古道を旅するという高尚な目論見があったわけではない。未知の土地を訪れ、その空気にふれてみたかったのだ。現実には、つかの間の休日を駆け足で観光する旅行者でしかなかったのだが。
|
宮本常一著『空からの民俗学』(岩波現代文庫、2001年)をたまたま本屋で見かけた。主に昭和四十年代の全国各地の風景写真−私の町も含めて−が三十枚以上収められている。民俗学に興味がなくただ暇つぶしにと期待もせずに読み進めているうちに、私の少年時代には、各地で固有の文化(風景・生活スタイル)が息づいていたことに気づき驚いた。
|
「大島の百姓」と自らを称した彼は、何故に生涯に四千日も全国を歩いたのか。村落の社会構造調査という学術的目的を支えた原動力は、見知らぬ土地の風土にどっぷりつかってみたいという思いだったのではないのか。
|
私にも異質な土地へのあこがれは強い。しかし、固有な文化を不可逆的に席捲する画一的な消費文化の象徴たるローソンが、紀伊半島のあちこちにあって大いに安堵したほどに、中途半端な旅人にしかなれないのである。
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
|
告知板
|
|
|