Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第90回 ちょっとニンクタ(寧古塔)まで−前近代と近代における国境のイメージ−(下)

3 パラオ−激戦の地で(続き)
 パラオはどこにあるのか。西牟田前掲書14頁、330頁の地図をご覧いただきたい。
 日本は、第1次世界大戦が勃発した1914年、当時のドイツ領だった旧南洋群島(正確には、マリアナ諸島、東・西カロリン諸島、マーシャル諸島)をいち早く占領し、国際連盟の委任統治という名目で、1945年まで実質的に支配した。台湾総督府、朝鮮総督府に続き、1922年にはパラオ・コロール島に南洋庁を設置。「北の満鉄、南の南興」ともてはやされた国策会社・南洋興発の本拠地として、パラオは大いに栄えた。
 私が訪れた当時のパラオ港は、漁村に毛の生えた程度のみすぼらしい港だった。アメリカ太平洋艦隊の拠点の一つであるグアム港とは比べものにならないほどに小さかった。 
 パラオでは行くあてがない。そこで、船の三役、通信長の高沢豊治さん(2002年になくなられた)に案内をお願いした。
 アメリカ風の街並みが続き議会や政府がある人口1万人余りのコロール島を抜け、韓国がODAで建設した橋を渡ると、バベルダオブ島の密林の中に、突如、日本航空系列のコテージ風のホテルが現れる。
 そのホテルで支配人としばらく話し込んだ後、コロール島に戻り、森の中に案内された。何を見に行くのだろう、と少し歩くと、神社の跡地があった。高澤さんは「これが南洋神社だ」と教えてくれた。鬱蒼としたジャングルの中に忽然と姿を現した鳥居や階段。何かを物語りたくても、沈黙を強いられているかのようであった。    
 私より8歳若い1970年生まれの西牟田靖は、2000年8月のサハリンにはじまり、台湾、韓国、北朝鮮、竹島、中国東北部(旧満州、なんとノモンハンまでも!)、ミクロネシア(旧南洋群島)を、「日本の足あと」(旧植民地の痕跡)を探して旅する。北緯50度の旧南樺太国境から、北緯7度のパラオ・ペリリュー島まで、南北4500キロ、東西2500キロに及ぶ大日本帝国の版図を踏査する空前絶後の旅である。
 28歳の西牟田が、サハリンで神社の鳥居という「唐突な風景」に出会い、ニッポンの過去を初めて突きつけられたのとは異なり、22歳の私は、歴史に興味がない理系のバカな若僧だった。コロール島で、日本語を話す年配の漁師さんと出会っても、植民地支配には思いが至らなかったのだ。
 西牟田の本を読み進めていたときである。不意に、脳裏に鮮明な映像が浮かんだ。珊瑚でできた真っ白な砂浜で興じる私たちの姿である。その海は、私が今まで生きてきた中で出会った最も美しい光景だった。そうだ、モーターボートで小1時間かけて、この世のものとは思えないほど美しい島に渡ったのだった。
 西牟田によれば、その島、すなわちペリリュー島において、1944年9月から11月にかけて激戦が繰り広げられたという。日本兵の死者は約1万(最後には玉砕)、対する米軍の死傷者は約1万人、そのうち死者が2千人に及んだ。米軍の戦闘被害率は、太平洋戦争有数の40%という高さだった。ジャングルには、今でも遺骨があちこちに残っている。私たちは、そんな歴史を知るはずもなく、夕方まで海水浴に興じたのであった。海岸から一歩でも陸に入ると、多数の軍人が眠っていたのにもかかわらず、である。
 「歴史とは、つまるところ思い出である」という小林秀雄の言葉を何かの本で読んで、ひどく反発したことがある。  
 歴史は思い出ではないのだ。私の伯父は、1945年にルソン島で戦死した。20歳であった。本校の同窓会名簿を繙いてみる。日本の1945年の平均寿命は男23歳、本校でも多くの若者が戦死している年度がある。敗戦時18歳だった私の父は辛うじて生き残った。あと数ヶ月、終戦が遅かったら、私はこの世に存在しない。
 台湾は50年間、南サハリン、朝鮮半島は40年間、旧南洋群島は1914年から31年間、旧満州は1932年から13年間、日本によって実効支配された。
 イギリスのインド、フランスのインドシナ・アルジェリアを日本は経験していない。日本は植民地を手放す苦労を経験していない。ある日突然、植民地が消え、元の国境線に戻ったからだ。
 近代の国境が人々に悲劇をもたらした例は数え切れない。国境とはなんと残酷なものか。パラオの歴史的現実を知った私は、そう思う。
(全校生徒に話をした翌朝、ある生徒が私に話しかけてきた。戦没者慰霊のために祖父と一緒にパラオを訪れたというのだ。ペリリュー島の戦闘はまだ客観的な歴史にはなっていない。)
4 近代における国境−紛争解決の成功例

5 おわりに−近代性の構造
 国境線の概念は近代に生じた。
 菊池勇夫ほか『蝦夷島と北方世界』(吉川弘文館、2003年)83頁の日ロ国境の変遷図をご覧いただきたい。
 1855年の日露和親(通好)条約では、ウルップ島とエトロフ島の間の海峡に国境線が引かれたが、サハリン(樺太)は日ロ両国に両属するとされた。ここには、前近代の領土概念、すなわち両属概念が顕著に見られる。しかし、20年後、1875年の樺太・千島交換条約では、北海道とサハリン、シュムシュ(占守)島とカムチャッカ半島の間に、画然と国境線は引かれる。この20年の間に、前近代の領土概念は、近代の国境概念へとラディカルに変化したのである。
 ところで、菊池ほか前掲書149頁の「黒龍江口図」は実に貴重な絵図である。1717年に清朝で作成されたこの絵図には、サハリンやアムール川流域の地形が克明に描かれている。鳥瞰図であり、まるで空から航空写真を撮ったのでは、と思わせるほどの出来である(UFOで宇宙人が撮影した?)。
 1300年前後、元朝の時代、アイヌがサハリンからタタール海峡(間宮海峡)をわたって大陸に攻め入った記録が残っている。ニヴヒ(ギリヤーク)・元の連合軍と10年以上も戦ったアイヌは、最終的には元に屈服する。元朝以降の中国歴代王朝は、大陸とサハリンの間が海峡であることを知っており、間宮林蔵が初めて「間宮海峡」を発見した、という歴史的事実はない。
 近代的思考が国境を作った。では近代的思考とは何か。
 近代哲学の祖デカルト(1596−1650年)の『方法序説』(1637年)を概観しよう。そこには4つの規則が記されている。 
 第1「私が明証的に真であると認めない限りは決していかなるものをも真として受け取らないこと」(明証の規則)。この規則は方法的懐疑(cogito,ergo sum)に通ずる。
 第2「私が吟味する困難な問題のおのおのをできる限り多くの、しかもそれを最もよく解くために要求されるだけの小部分に分割すること」(分析の規則)。
 第3「私の思考を順序に従って導くこと」(総合の規則)。
 第4「何ものも見落としてはいないと確信しうるほどに完全な枚挙と全体にわたる通覧をいたるところで行うこと」(枚挙の規則)。
 これらの思考方法が天地を揺るがすほどの驚きで迎えられたことは、今日の私たちには到底想像もつかない。デカルトは無神論の疑いをかけられオランダに亡命しているくらいなので、生命を賭しての刊行だった、と言える。(ちなみに、デカルトの100年前に生きたコペルニクスは、『天球の回転について』を死後に江湖に問う旨の遺言を残した。生前に刊行すれば異端審問にかけられ、ブルーノのように処刑される可能性もあったからだ。)
 デカルトが拓いた近代的思考においては、「曖昧さ」の余地は全くない。現象すべてが分割・分析、枚挙される。何事も明晰に論じられ、対処されなければならない。
 先日なくなった今村仁司によれば、近代の基底には「排除の構造」が存在する。国境、国民、近代国民国家などの諸概念は、「排除の構造」なしには存立できない。サハリンが日ロ両属など、あってはならない事態だ。
 『イエス伝』の著者であるエルンスト・ルナンは、1882年のソルボンヌ大学での歴史的講演『国民とは何か』の中で、「国民の存在とは…日々の国民投票である」という有名な言葉を残している。また、インドネシア研究で著名な文化人類学者ベネディクト・アンダーソンは、名著『想像の共同体』において、「想像の共同体」である近代国民国家がいかにして作られていったかを、縷々記述している。
 近代国民国家は、確かに作り物に過ぎない。制作の対象物である。フィクションと言ってもいい。しかし、近代国民国家の成立・制作は、不可逆的な歴史過程であり、私たちはそこから逃れることはできない。
 日本の四囲である海が、決して壁ではなく、開かれた道であったことは、山下恒夫『大黒屋光太夫』(岩波新書、2004年)C〜D頁所載の「神昌丸・伊勢漂民 漂流・漂泊図」を見れば、納得できる。
 伊勢の船頭(船長)であった光太夫が、伊勢を出港し帰国するまでを、時系列に沿って辿ってみよう。
 1782年12月13日、伊勢・白子港を出帆(紀州藩の蔵米250石ほかを積載)。8ヶ月間漂流し、翌年7月20日、アリューシャン列島のアムチトカ島に漂着。その島では、現地人がラッコ・オットセイの毛皮をとりロシアへ輸出していた。1787年カムチャッカ、1789年2月イルクーツクへ。伊勢を出帆したときの17人は6人になっていた。1791年1月15日、ペテルブルグへ旅発ち、2月19日に到着。8頭立ての馬ぞりで、5800qを30日で走り抜ける。10月20日、エカテリーナ2世に謁見。 「恙なく帰国せよ」との言葉をかけられる。1792年8月にオホーツク出港。9月5日、根室沖に到着。ラクスマンが同行していた。1793年9月18日、将軍・家斉に謁見。光太夫と磯吉の2人だけが帰国したことになる。
 光太夫の壮大な旅は、漂流・漂着という予期しない出来事によって、引き起こされた。けれども、意図的に、そして定期的に、軽やかに近代的国境を越えた例は珍しくない。
 最後にタイトルについて解説しよう。
 海保前掲書219頁の図「山丹交易の経路(18世紀後半)」は「底抜け鎖国体制」と題する第7章に所載されている。
 清朝の1779年、貢納場(主に黒貂)が三姓に一元化された。それ以前は、サハリンのギリヤーク(自称ニヴヒ)、オロチョン・オロッコ(自称ウィルタ)、アイヌなどの諸民族は、ニンクタで貢納することが義務づけられていた。
 1700年前後、蝦夷地(「北海道」は松浦武四郎が後に命名)から三姓・ニンクタまで行って戻ってきた者があったが、罰せられなかったという。山丹貿易の代表的な輸入品は蝦夷錦であり、その鮮やかな朱色は江戸期の上流階級を大いに魅了していた。
 ニンクタはサハリンから1600q以上の道のりである。現在でも四国遍路1400qを40日かけて歩く人が年間10万人以上いるほどだから、1600kmは一概に遠いとは言えまい。
 現在、ニンクタへ行こうとすれば、成田→北京→ハルピン→車で道なき道を400q以上、または、新潟→ウラジオストック(ハバロフスク)→ハルピン→車で400q以上、となる。但し、かつてのニンクタの地には人は住んでいない。
 江戸前期には「鎖国」の語は登場していない。歴史家の中には、鎖国体制は後世のフィクションであり「海禁」体制という語がふさわしい、と説く学者もいる。「鄭和の大航海」(マゼランに先んじて世界一周した、と主張する本が数年前にイギリスで刊行された)を命じた永楽帝の時代における明の海禁政策と同列に扱っていいのでは、と主張する。
 江戸時代の4つの口は有名である。
 松前(対アイヌ、山丹交易)、対馬(対朝鮮半島)、長崎(対中国・オランダ)、薩摩(公式には対琉球王国、対中国とは密貿易、1609年の琉球侵攻から1879年の琉球処分の間、琉球王国を実質的に支配)。
 そのうちで注目されるのは対馬である。対馬藩ではほとんど米はとれなかった(九州と関東に領地があった)が、10万石待遇を幕府から与えられ、朝鮮王朝との外交を一手に任されていた。釜山の竜頭山公園(釜山タワーがある)付近を中心とした33万平方メートル−1辺約600メートル平方の広大な敷地−に出先機関の草梁(チョリャン)和館があり、そこで、外交、貿易を行っていた。私は竜頭山公園に4回行ったが、その一帯は大都会・釜山の中心、一等地である。
 対馬には10年前に行った。リアス式海岸の美しい浅桑湾を望む山上の展望台から、ぼんやりと島影が見える。おそらく、釜山の南の巨済(コジェ)島なのだろう。
 戦前、対馬の人々は、日曜日になると釜山に船で買い物に行った。当時でも船で片道2時間、釜山で買い物をし映画を観て、夜の早いうちには帰宅できたという。それほど対馬と朝鮮半島は近い。
 前近代(近世)において、対馬は、日本と朝鮮との架橋であった。対馬藩は、朝鮮王朝と徳川幕府のバランスを取りながら、独自の外交、中継貿易を行っていた。ある意味、対馬は独立していたと言える。むろん、近代国民国家的な意味合いでの「独立」ではないにしても。
 ちょっとニンクタまで。前近代と近代の差異の一端を、私は皆さんにお示ししたかった。どこまで成功したか、全く自信はない。
 30度を越える猛暑の中、ご清聴ありがとうございました。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.