Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第96回 アーレントが語らなかったこと(上)

 本HP第92・93回で、アーレント・カント・廣松渉の三題噺が可能か、と私は自らに問いかけた。正月休みにどこにも行かずに(半径10キロ人間!)、その宿題をずっと考えていた。勤務校の紀要に、拙い思考の成果を載せようとして、ずっと本とワープロに向かっていたのである。
 本稿は、拙稿「「出生」、「複数性」の哲学−アーレント・カント・現象学−」の要約である。
1.はじめに−「暗い時代」における希望の原理−
  多くの思想家がそうであるように、アーレント(1906−75)は死後まもなく忘れ去られた。しかし、冷戦終結後、「アーレント・ルネッサンス」が先進国を中心に世界各国で起こり、夥しい研究書が生み出されている。全国紙が文化欄のほぼ1面を使って「ハンナ・アーレントは終わらない」と題される特集記事を組み、平野啓一郎、大澤真幸、仲正昌樹らに彼女の現代性を語らさせている(2007年12月24日付朝日新聞)ことからわかるように、一般読者層にもアーレントは浸透しつつある。
 アーレント思想の魅力はどこにあるのか。
 迫害から逃れアメリカに亡命したユダヤ人の彼女は、全体主義の「暗い時代」を生き延び、核による抑止力で米ソが危うい均衡を保っていた冷戦時代に、多様な人間が対話的理性によって世界を創り上げていこうとする思想を敢えて語る。人間が生きていく条件は「胃袋necessityの問題」に左右され、「労働」がその問題を解決するとされる。しかし、「人間の条件」はそれだけにとどまらない。人間は動物とどう違うのか。言論を中心とした「活動」こそが、人間を人間たらしめる所以なのである。
 9・11以降、異質な他者を排除する動きが地球上に蔓延している。そういう時代だからこそ、アーレントの陰翳のある希望の思想が、人々の共感を得るのではないか。
 1906年、ドイツ・ハノーヴァー郊外でロシア系ユダヤ人の家系に生まれたアーレントは、1924年から29年までの大学時代、マールブルグ大学でハイデガーに、フライブルグ大学でフッサールに、ハイデルベルグ大学でヤスパースに学び、博士論文『アウグスティヌスの愛の概念』(1929)を執筆する。当時、アーレントの関心は政治にはなく、哲学や神学にあった。1933年、フランスに逃れた彼女は、収容所に抑留されたが奇跡的に解放され、1941年、ベンヤミン−夫の親戚で交流があった−の遺稿『歴史哲学テーゼ』を携えてピレネーを越える。アメリカに亡命後は、『全体主義の起源』(1951)、『人間の条件』(1958)、『革命について』(1963)、『イェルサレムのアイヒマン』(1963)、『過去と未来の間』(1961、1968)、『暴力について』(1969)等を世に送った。
 アーレントの一連の著作を読み継ぐとき、『全体主義の起源』と『人間の条件』の間の理論的ギャップに気づく。『全体主義の起源』とその後の著作群は、2つの異なる主題に属しているように見える。果たして、彼女は方向転換したのか。結論を先に述べれば、この問いに対する答えは「否」である。
 本稿の主題は次の2点である。
 第1の主題は、アーレントが書かなかったことは何だったのか、という点である。彼女は、1975年、来客中に心臓発作に襲われ急死する。遺稿『精神の生活』最終巻「判断」の第1頁が白紙のままでタイプライターに巻きつけられていたという。
 私は3年前の拙稿(勤務校の紀要に掲載した「「活動的生活」、あるいは「世界への愛」−マルクス/マルクス主義に抗するアーレント−」において、「『精神の生活』とカント哲学の関係については、他日、新たな論攷をまとめるつもりである。」と書いた。最晩年のアーレントが、カント『判断力批判』第1部「美学的判断力の批判」を咀嚼し、どのような思想を生み出そうとしたのか。私は、ここで、3年越しの宿題をようやく果たそうとしている。
 第2の主題は、アーレントによる「複数性」の哲学が、カント哲学を媒介として、現象学と密接に関連している点である。
 アーレントは、ナチスの台頭がなければ一生を哲学徒として送ったであろう。時代に翻弄され、図らずも政治思想家として世に出たアーレントは、哲学へ回帰し、少女時代を過ごしたケーニヒスベルグの偉大な哲学者カントに可能性を見出した。『カント政治哲学の講義』における哲学への傾倒は、生活世界、共同主観性の現象学と通底している。
 本稿では、アーレントの師フッサール、ハイデガーやサルトル、メルロ=ポンティらの現象学を論じることはしない。私は、現象学の一つの到達点、集大成を廣松渉の哲学に見ている。その出発点となる修士論文『カントの「先験的演繹論」』(2007年に初めて活字化された)を糸口として、アーレントが語らなかったこと−共同主観性と間身体性−に限定して論じていきたい。
2.アーレントをどう読むか−「生命過程の解放」から「出生」、「複数性」の哲学へ−
 『全体主義の起源』(1951)は「反ユダヤ主義」、「帝国主義」、「全体主義」の3部から構成され、スターリンの死に先立つこと4年の1949年に脱稿された。この著作によってアーレントは名声を博し、政治的危機の研究者としての学問的地位を確立した。
 通読してみると、この記念碑的著作が何について論じているのか、とてもわかりづらい。歴史的説明でもない。社会科学的な解釈でもない。だからと言って、ジャーナリズム的記述をとっているわけでもない。歴史的認識という哲学的なアプローチから、根を絶たれ故郷を喪失し孤独になった大衆が全体主義を支持し、やがて破局が到来する経緯が克明に記述される。アーレントは、全体主義そのものの歴史を書こうとしたのではない。全体主義を結晶化させた要素群の諸断面を描こうとしており、生半可な理解が困難な要因はこの手法にある。
 イデオロギーの必然的強制的な法則性は、すべての人間に対するただ一つの基本的権利=「権利をもつ権利a right to have rights」を否定した「見捨てられていることloneliness」の経験を惹起する。生命のみならず人格を、そして名誉、記憶をも犠牲にすることを強いられるのである。
 「すべてを荒廃させるこの砂嵐の脅威」をその渦中で自ら体験したアーレントは、絶望的な状況に希望のかすかな光を見出して、大著を閉じた。
 「しかしまた、歴史におけるすべての終りは必然的に新しい始まりを内含するという真理も残る。この始まりは約束であり、終りがもたらし得る唯一の〈メッセージ〉なのである。始まりは、それが歴史的事件になってしまわぬうちは、人間の最高の能力なのだ。政治的には始まりは人間の自由と同一のものである。《Initium ut esset homo creatus est.》−「始まりが為されんために人間は創られた」とアウグスティヌスは言った。この始まりは一人々々の人間の誕生ということによって保障されている。始まりとは実は一人々々の人間なのだ。」(第3巻)
 「見捨てられていること」の経験を克服するための「はじまり」の哲学は、ここで唐突に語られた。『全体主義の起源』(1951)と名著『人間の条件』(1958)の距離は遠い。
 アーレントは、『全体主義の起源』刊行直後からマルクス研究に没頭する。当時、現在進行形であったソビエト=ロシア、東ヨーロッパの全体主義的状況はいかなる淵源をもつのか。もし、マルクスの思想が全体主義に結実したのであれば、ヨーロッパ政治思想の伝統それ自体が批判を浴びなければならないのではないのか。
 アメリカ議会図書館所蔵の手稿『カール・マルクスと西欧政治思想の伝統』(世界書院、2002)は、『全体主義の起源』と『人間の条件』をつなぐ「失われた環」である。この草稿によって、二大主著の間に横たわる深い溝を埋めることができる。アーレントは、20世紀の恐怖から古代ギリシアのポリスへ逃避したのではない。
 アーレントは、マルクスの全理論を支える柱石を、3つに収斂させる。第1に、労働が人間の創造者である。第2に、暴力は歴史の助産婦である。第3に、他者を隷属させる者は誰も自由たりえない。
 マルクスにとって「労働階級の解放と労働の営為の尊厳視という二重の意味での労働の解放」は、まさに「新しい社会契約」を含意した。」それと同時に、「労働」、「仕事」、「活動」の混同は、「生命過程の解放」を加速するように助長してしまった。「フランス革命に感銘を受けて、暴力は歴史の助産婦だとマルクスがつけ加えるとき、伝統の用語で言えば自由の実体的内容である話し合う能力を、彼は否定したのである。」
 労働と暴力が歴史を作る。とすれば、そこには支配のない自由の領域、無階級社会が出現するのだろうか。必然性と強制(労働と暴力)は自由を推し進めるどころか、誰もが支配しない「無支配」の世界、すなわち「誰でもない者」が支配する官僚制を生み出す。
 このように、1952年から56年の間、アーレントは「労働する動物」の研究に没頭する。他の2部門を含む「マルクス主義の全体主義的要素」はついに完成されることがなかったが、その成果は『人間の条件』(1958)、『革命について』(1963)に結実した。
 『人間の条件』が提示する中心的概念は、「労働labor」、「仕事work」、「活動action」の3つの基本的な活動力、そして、「公的public」・「私的private」・「社会的social」領域という現象学的空間である。
「労働とは、人間の肉体の生物学的過程に対応する活動力である。人間の肉体が自然に成長し、新陳代謝を行ない、そして最後には朽ちてしまうこの過程は、労働によって生命過程の中で生みだされ消費される生活の必要物に拘束されている。そこで、労働の人間的条件は生命それ自体である。」「労働」には「自然的」、「循環的」、「必然的」、「空虚」といった形容詞がふさわしい。
 これに対して、「仕事とは、人間存在の非自然性に対応する活動力である。人間存在は、種の永遠に続く生命循環に盲目的に付き従うところにはないし、人間が死すべき存在だという事実は、種の生命過程が永遠だということによって慰められるものではない。仕事は、すべての自然環境と際立って異なる物の「人工的」世界を作り出す。その物の世界の境界線の内部で、それぞれ個々の生命は安住の地を見いだすのであるが、他方、この世界そのものはそれら個々の生命を超えて永続するようにできている。そこで、仕事の人間的条件は世界性である。」
 「労働」と「仕事」は、人間が自然を対象として行使する活動力である。「労働」が「生命過程」という必然的法則に組み込まれ、その生産物が消費財であるのに対して、「仕事」は循環する自然過程から離脱した耐久財を生産する。「仕事」は人間を「工作人homo faber」にまで高める。「労働する動物」は「自然と地球の召使いに過ぎない。ただ〈工作人〉だけが、地球全体の支配者、あるいは主人として振舞うのである。」

(中)につづく


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.