|
■ 今月読んだ本
|
第97回 アーレントが語らなかったこと(中)
|
|
|
|
地球上に生き、世界に住むのは独りの人間ではなく、複数の人間である。「複数性」は「平等」と「差異」という二つの相反する性格をもつ。人間が互いに等しい存在でなければ、お互いを理解できず、過去の人間を理解することもできない。しかしまた、過去、現在、未来の人々と異なっていなければ、自分たちを理解させようとして、「言論(談話)」や「活動」を行う必要はない。「共通感覚」によって基礎づけられる「平等」は、「他者性」、「差異性」と相俟って、人間の「唯一性」を形成する。
「生物学的生命と労働の強制的な必然」、「制作と使用の功利主義的な手段主義」を超えた「活動actionとは、物あるいは事柄の介入なしに直接人と人との間で行なわれる唯一の活動力であり、複数性という人間の条件、すなわち、地球上に生き住むのが一人の人間manではなく、多数の人間menであるという事実に対応している。…この複数性こそ、全政治生活の条件であり、その必要条件であるばかりか、最大の条件である。」
人間の「出生」は、固有の「はじまり」である。新しいことがらを始める能力である「活動」は、本性的に政治的な活動力である。「複数性」、「出生」こそが、政治的思考の中心的範疇、希望の原理となり得る。
「活動」こそが「〈活動的生活〉のヒエラルキーの最高位」であり、「言論」こそが「人間生活を動物生活から決定的に区別するもの」であろう。「活動」は、「現われの空間」=「網の目web」においてなされる。「活動」の連鎖は際限がない。「活動」がもたらした予期せざる帰結に、人間は責任を問われる。
「複数性」による新たな「出生」、「はじまり」は、世界の更新を持続可能にする。「複数性」は擬似自然の脅威から人々を守る。「見捨てられていること」と対蹠点に位置する「複数性」は人間の連帯を可能にする。「複数性」こそが全体主義と闘い、人間の尊厳を擁護するのである。
このようにしてアーレントを読み解くとき、『全体主義の起源』と『人間の条件』の理論的な溝を埋めることができる。両著作の間のつながりの欠如に対する当惑、異和感は解消される。
『革命について』、『過去と未来の間』(1961)、『暴力について』は、『人間の条件』が提示した原理論を、個別具体的な問題に適用した応用編である。とりわけ『革命について』は、『全体主義の起源』、『人間の条件』に匹敵するくらい濃密で豊かな作品に仕上がっている。「悪の陳腐さ」を論じ、「アイヒマン爆発」と呼ばれる長く熾烈な論争を引き起こした『イェルサレムのアイヒマン』も同様に重要な著作である。 |
3.西洋哲学史における「袋小路」−『精神の生活』第1部「思考」、第2部「意志」− |
1970年の夫ブリュッヒャーの死によって再び独りになったアーレントは、2つの異なった課題に取り組んでいた。
第1は、アイヒマン裁判を傍聴し、アイヒマンの「悪の陳腐さ」が「何も考えていないこと」に起因することに驚愕し、必然的に「思考とは何か」について考えざるを得なかったことである。邪悪な動機がなくとも、悪はなされ得るのか。
第2に、感覚的なものと超感覚的なものを対立させ、後者を価値審級の上位に置く西洋哲学の伝統は誤りではないか、と疑問を抱いた点である。現象は本質の侍女ではない。「活動的生活」と「観想的生活」の二元論を超えたあり方を模索することができるのではないか。
1972年、アーレントは、スコットランドのアバディーン大学から出講依頼の手紙を受け取る。ウィリアム・ジェームズ、ベルグソン、フレーザー、ホワイトヘッド、デューイ、ジルソン、カール・バルト、マルセルらが招聘された「ギフォード講座」の準備のために、『精神の生活』(死後の1978年に刊行)に取りかかるのである。カントの3批判書、すなわち、『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』に呼応するかのように、「思考」、「意志」、「判断」の3部からなるはずであった。先述のとおり、第3部「判断」は1行も書かれていない。本稿の第1の主題は、アーレントは何を書くつもりだったのか、に関わっている。
思考は、本来、たった独りで自己の内部において、自分自身と対話する営みである。人間が「複数性」において存在していることと、ヴァレリーの言葉「我々が思考しているときには我々は存在しない」(上巻)とは全く矛盾しない。思考の内部にいるとき、人間は「一者のなかの二者」として「無言の対話」を行う。「一者のなかの二者」が一者になるのは、外部の世界が思考の中に侵入して思考を中断するときであるが、思考過程の中では、人間はもう一人の自分を相手に対話をする。こうした自己分裂的自己統一性に基礎づけられる「自己同一性identity」とは、「複数性」の別の表現にほかならない。
自己と矛盾してはいけない。思考するとき、人間は絶対に別れることのできないパートナーと対話をしている。「悪事をするよりは、される方がまし」なのは、殺人者とともに生きることを望む人はいないからである。たとえ極悪非道な殺人者であっても、そう願うだろうか。思考することによって、人間は、自己破滅を避けるために良心の声に従う。
「何も考えないこと」だけが全体主義をもたらしたのではない。アーレントは、西洋哲学における自由と意志の欠如もまた全体主義の淵源ではないか、と問いかける。
西欧哲学史において、「たった一度だけ必然性が意識の錯覚だという思想が表明されたことがあった。それは、ドゥンス・スコトゥスによるものであったが、彼は知性に対して意志の第一義性を孤高を守って擁護したのであるが、それ以上に、存在する一切のものの偶然性という要因の擁護者であった。」(下巻)。
トマス・アクィナスと同時代人であったドゥンス・スコトゥスは、トマスと異なり、知性を意志に従わせた。有限の被造物である人間が、その絶対的有限性を超えて無限である神を捉えることを可能にするのは、意志によってなのである。
ドゥンス・スコトゥスは、2種類の意志を区別する。一方は「自然意志」であり、自然的傾向に従い、欲望だけでなく理性によっても促される。他方、本来の意味での「自由意志」は、「自己目的として追求される目標を自由に定めるのであり、意志だけがこのことをできる。」
意志の原因は、意志以外にはあり得ない。「過去のものはすべて絶対的に必然なのである。」神の存在は必然的である。しかし、被造物の世界の存在は必然的ではない。創造主たる神の決断によって、無から創造されたのであり、世界が存在しないこともあり得たのである。
彼女が解決しようと取り組んでいた課題とは、「何も考えない」人間に「思考」を取り戻させ、ドゥンス・スコトゥス以外の西洋哲学が否定し続けた「意志」を肯定することによって、「活動的生活」を復活させようという試みではなかったか。現象界から引き退く「思考」によって、人間は、「一者のなかの二者」の間の内的な対話を通して特殊を反省し、再び現象界へ立ち返る。「意志」は「自由の畏るべき責任」に耐え、私たちを未来へ投企させる。しかし、「思考」、「意志」の2つの精神的能力だけでは、「公的領域」が失われた世界に有意味性を回復させることは不可能である。「袋小路」が存在するのである。
|
4.未完の『精神の生活』第3部へ−美学的判断力− |
アーレントは、1970年秋学期に、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ(ニューヨーク)で「カント講義」(全部で13講)を行った。そのときの講義録が『カント政治哲学の講義』(死後刊行、引用の際は『カント講義』と略す)であり、カント哲学における美学的判断力と政治的判断力の関係の解明に取り組んでいる。『精神の生活』第3部のほとんど唯一の手がかりは、公刊されているアーレントのテキストとしては、この講義録だけである。
批判的思考には3つの格率(格律)がある。第1に自分自身で考えること、第2に自分自身を他者の立場に置いて考えること、第3に自分自身と一致して考えること、である(『判断力批判』上巻)言い換えれば、それぞれ、予断・偏見に囚われない考え方、拡張された考え方、一貫した考え方、と表現できるだろう。拡張された考え方では、自分の考え方を他者の立場に置き換え、自己と他者の異なるパースペクティヴの間に合意を形成することが求められる。そこでは、他者が現前する「公的領域」が必要となる。アーレントは、複数の他者の遠近法を共通感覚と呼んでいる。
共通感覚の驚くべき局面は、趣味判断に基づくことである。嗅覚・味覚は、全く主観的であり伝達不可能である。特殊な料理の味やバラの香りを言葉で表現することはできず、それらが現前しない場合は再現不可能であろう。これに対して、視覚・聴覚・触覚は直接的に対象を取り扱う。客観に関わるこれらの感覚には、現存しないものを現前させ得る共通の性質(構想力)が具わっている。
カントは、趣味概念を2つに大別している。第1は、快適なものについての趣味(好み)であり、嗅覚・味覚という私的で主観的な内的感覚による趣味がそれに該当する。第2は、美的なものについての趣味である。アーレントは、第1の趣味概念−「趣味については議論し得ず」−において、なぜ、普遍的妥当性をもつ第2の美学的判断が可能になるかを、構想力と共通感覚によって解明しようとする。
『判断力批判』において、趣味判断は、『純粋理性批判』のカテゴリー表による4つの契機、すなわち質・量(数学的範疇)と関係・様相(力学的範疇)に従い、順を追って考察される。善は関心と結びついているが、趣味は一切の関心に関わりない(没関心性、没利害性)。美は、概念に関わりなく普遍的にすべての人に快い(普遍性)。美は、目的の表象によらずにある対象において知覚される限りにおいて、その対象の合目的性の形式である(目的なき合目的性)。美は、概念を用いずに必然的満足の対象として認識される。
美学的判断力には、構想力と反省の2つの作用がある。「構想力は、その対象が現在していなくてさえ直観において表象する能力」(『純粋理性批判』)であり、それによって、もはや現前しない事物、もはや直接的に外的感覚を刺激することのない事物を想起することができる。構想力は、反省作用の対象を準備する。私たちは「目を閉じることによって可視的事物についての公平な注視者、そうした事物によって直接影響されない注視者」(『カント講義』)となる。
美に関する判断、美的なものにおける快は、「我々がすべての人に前提し得る健全な悟性」に基づいている。共通感覚(sensus
communis)は万人に共通した判断力であり、常識(common sense)とは明確に異なる。共通感覚は、「他のすべての人の表象の仕方を考えのなかで(アプリオリに)顧慮する能力なのである。…このことは、我々が自分の判断を他者の判断−と言っても、実際の判断というよりはむしろ可能的判断に引き当て、自分自身を他者の立場に置いてみることによってのみ可能である」(『判断力批判』)。
このように、カント哲学においては、共通感覚が、公平さ、没利害的満足感という最も重要な条件を確立する構想力とともに、美学的判断力を構成する。趣味判断は、与えられた表象が概念の媒介なしに、すべての人にとって普遍的に伝達されることを可能にするのである。
アーレントは、共通感覚を共同体感覚(community sense)と解釈している。判断力は、「政治的動物」としての人間にとって、「公的領域」で自らの位置を定め得る基本的な能力の一つである。彼女は、すでに「文化の危機−その社会的・政治的意義」(1960、『過去と未来の間』所収)において、カントの提示した判断力を古代ギリシャの概念「フロネーシス(賢慮)」と同じ能力である、と指摘した。
人間は、共通感覚に基づいた構想力と反省によって、判断力特有の相対的な公平さ、伝達可能性を達成する。
アーレントは、カントによる純粋実践理性の根本法則「君の意志の格律が、いつでも同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ。」(『実践理性批判』)を改釈して、「活動」の定言命法を提示する。「常に根源的契約が普遍的法則へと現実化されるような格律に基づいて行為せよ。」(『カント講義』)人間は共通感覚に導かれ、共同体の一員として判断する。「しかしまた最終的な分析では、人は人間的であるという単なる事実によって、世界共同体の一員となる。「世界市民的状態」とはこのことである。」
|
|
|
(下)につづく |
|
|
|
|
|
|