|
■ 今月読んだ本
|
第133回 「われわれは最初の一撃でカエサルとなるべきである。」−近代人ガリレオの孤独な闘い
|
|
|
|
暑い夏だからこそ爽やかな物語を、というわけではないが、このところ小難しい本ばかり読んでいたので、帰途、定有堂書店の店頭で見つけた軽い読み物を、涼しくなった夜、2日かけて読んだ。ジョルジュ・ミノワ『ガリレオ−伝説を排した実像』(2000、白水社・文庫クセジュ2011)である。
科学史の話か、簡単に読めるはずがない。そう考えて、眉間にしわを寄せる人もいるだろう。難しい科学史の本はたくさんある。本棚から何冊か抜いてみよう。アレクサンドル・コイレ『閉ざされた宇宙から無限宇宙へ』(1957、みすず書房1971)、トーマス・クーン『科学革命の構造』(1962、1970、みすず書房1971)は名著だが、読み通すにはかなりの気合いと集中力が要る。少し易しめの村上陽一郎『西洋近代科学−その自然観の歴史と構造』(新曜社、1971)や佐々木力『科学論入門』(岩波新書、1996)にしても、気軽には読めない。
でも大丈夫。この本を読むにあたっては、ピサの斜塔のエピソードと、ガリレオ(1564−1642)の「それでも地球は回っている」という言葉を知っていれば十分である。
文庫クセジュの「クセジュ」とは、「我、何をか知るQue sais-je?」というモンテーニュ『エセー』(1580)の有名な言葉だ。「私は何を知っているだろうか」すなわち、「私は何も知らないのではないか」を意味する。どんな本でもそうだが、読了後は毎回、私は何も知らなかったのだ、と大いに反省する。科学史は少々得意分野だったので、ミノワの本を読む前は、知識の確認に終始するのではないか、暇つぶしにはなるだろう、と思っていた。ところが、大間違い。まさしく「クセジュ」、私は何も知っていなかったのだ。
ガリレオの伝記をきちんと読んだことがあっただろうか。そう自問すると、青木靖三『ガリレオ・ガリレイ』(岩波新書1965)や『世界の名著 ガリレオ』(中央公論社1968)の豊田利幸による詳細な解説「ガリレオの生涯と科学的業績」くらいしか思い浮かばない。
ガリレオのイメージをどこから得たかを、フロイト流の自由連想法?によって探ってみる。本棚を見渡すと、「ああ、そうか。この本だ。」と思い当たる。ホワイト『科学と宗教の闘争』(1876、岩波新書1939、改版1968)である。随分と古い本だ。宗教的権威、根強い偏見と科学の間で繰り広げられた果敢な闘争、そんなイメージを全面に押し出している。クーンのパラダイム論よりはるか大昔の、進歩史観に濃厚に彩られた啓蒙書である。
ホワイトの本は、地理学、天文学、化学・物理学、解剖学・医学、地質学、経済学、化学教育の各分野における闘争を描いている。それぞれのエピソードはとても興味深く、勉強になる。しかし、筆致が大仰である。「むすび」(169頁以下)を読んでみよう。
「教会と科学との長期戦における大きな闘争」は次の結果をもたらした。第1に、結局は科学が勝利をおさめたということ。第2に、どの闘争においても、宗教と科学のいずれにも「恐ろしい害悪」をもたらしたこと。第3の結果は全文を引こう。「どの闘争においても、この干渉は、それが持続している間は、世界のもっとも有力な思想から宗教を絶縁させ、もっとも熱心な多くの思想家に科学を憎悪させるのに役立ったけれども、科学が勝利を占めてしまうと、以前の良心的な敵は新しい解釈と永久的な融和とをそこに見出し、それが結局は宗教にとって祝福となり、宗教の思想を高め、宗教の方法を改善することになったということ。」(169−170頁)どうやらホワイトは、科学と宗教の弁証的発展を人類の進歩だと捉えているようである。
ミノワ『ガリレオ』は、私を囚われの身から解放する。実に小気味よい本だ。
ピサの斜塔のてっぺんから大きな石と小さな石を落とす。その場に居合わせたピサ大学のあらゆる教授と学生たちは、二つの玉が同時に地面に達するのを目撃した。弟子ヴィヴィアー二が最初の『ガリレオ伝』で描いたこの印象的なエピソードは架空の話である。ガリレオ自身、著書の中で8回も言及しているこの実験は一度も行われなかった。ピサ大学の数学教授といっても、最下位の学部に属する25歳の下っ端(年俸は医学部教授の2000エキュに対して僅か60エキュ)に、大学のお歴々を実験に立ち会わせる権限はない。それなのに、ピサでは問題の二つの玉が展示されている。ガリレオのほとんどすべての実験は思考実験であった。「自然の書」は数学的言語で書かれているのだ。
ガリレオは「お騒がせ屋」だった。トスカニーニのコジモ大公、後継者のフェルディナンド大公はパトロンであり、ローマ教会はガリレオにおいそれと手出しできない。教会の有力者たちの中にも多くの友人がいた。1633年の判決時の教皇ウルバヌス8世(在位1623−44年)はガリレオの知り合いでシンパであった。多くの知人たちが忠告したにもかかわらず、彼は自分の置かれている立場を読み取ることができず、それまでは多少のことには目をつぶっていた教会の友人たちを怒らせてしまう。
当時、ローマ教会は、コペルニクスの地動説(1543)を暗黙のうちに認めていた。アリストテレス学説を補佐する仮説としてならば、お目こぼしがあった。ケプラーもデカルトも、そういった「場の雰囲気」が読めた。しかし、ガリレオは許せない。物理的数学的な証明で神学者たちを屈服させようとする。幸いにも(不幸にも?)、ガリレオには類い稀なる文学的才能が備わっていた。ラテン語ではなく俗語で著作を発表し、アリストテレス学説をやっつけてしまう。彼は、言論で正邪の決着がつくと信じている。神学者に対して、自らが自然学に関して無能であることを告白せよ、と喧嘩を売る。有力者が背後にいたおかげで公的検閲を免れることができたが、さすがに異端審問機関−検邪聖省や図書閲覧聖省−が動き出した。
1616年(ガリレオ52歳)の検邪聖省による宣告では、ガリレオは助かった。異端と断定されたのはコペルニクスと地動説であった。普通ならば「やれやれ」と胸を撫で下ろすところだが、彼にとって、正しい学説が否定されたことは耐え難い。
ガリレオはコペルニクス学説を擁護し続ける。自分の固有名詞で学説を語る個人主義者ガリレオは、たった一人でローマ教会に闘いを挑む。その執拗さは、ドンキホーテと姿が重なる。
1633年(69歳)、検邪聖省から有罪の判決が下る。第1、『天文対話』の発禁処分。第2、蟄居。第3、地動説支持の禁止。第4、毎週、全7編の改悛詩編の朗唱。(これには笑ってしまう。反省の言葉を繰り返せば許させるというのだから。)第5、上記のすべての過ちと異端の所業からの改宗を厳粛に誓うこと。現実に宣誓は行われ、さすがのガリレオでも「それでも地球は回っている」と言える雰囲気ではなかった。
なぜ、ガリレオは有罪判決を受けたか。理由は簡単だ。思考実験を重ねた近代人ガリレオはまさしく理性の人であり、言論によって人々に真理を認めさせることができると信じていた。
ガリレオは、根回しといった「政治」、大人の対応は苦手だった。ローマ教会は事を荒立てたくなかった。地動説の主張と聖書を上手く折り合いをつけるには、何世代もかかる。
ガリレオの学説を理解している教皇ウルバヌス8世ですら、立場上、教会に逆らう者には容赦ない裁定を下さざるを得ない。しかし、実際に敗れたのはローマ教会であった。不名誉な敗戦処理を3世紀余りも続けた末に、1992年、ヨハネ・パウロ2世(在位1978−2005)はガリレオの名誉回復を宣言した。
ガリレオは科学的に多くの過ちを犯した。コペルニクス、ケプラー、ニュートンの方が、科学者としては優れている。ガリレオ理論は存在しないが、ガリレオ革命は確かに存在する。
ガリレオとは誰なのか。ミノワは次のように結論づける。「ガリレオの特異な点は、科学の熱心な勧誘者となったことである。この点で彼は自分たちの秘密を執拗に守りつづけたルネサンス時代の人文主義者と大きく異なる。彼には常に人を説得し、真理を広めようとする心がけがあった。そして、それを文才によって実行した。こうなるともう彼は論客であり、エッセイストであり、ときには皮肉を交え、優れた教育的感覚を発揮し、想像上の実験さえも描写するにいたった。科学はそのゲットーから出て、大衆に触れなければならない。彼は普及者たるをためらわなかった。」(166−167頁)
本稿のタイトル「われわれは最初の一撃でカエサルとなるべきである。」は、『偽金鑑識官』(1623)の一節である。ガリレオを目の敵にしたイエスズ会士グラッシ『天文学的、哲学的天秤』(1619)に反駁して、天文学の分野では「月並みな天秤では不充分で、偽金鑑識官が使うような正確な道具が必要だ」(95頁)と啖呵を切ったのである。
ガリレオの心意気に対して、私は思わず、拍手喝采を送りたくなった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|