Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第132回 記憶の再生と変容−「記憶の作家」を読む

 「記憶の作家」と言えば、誰しも即座にプルーストを思い浮かべるだろう。
 プルースト『失われた時を求めて』−それは私にとって、「10億光年の彼方に聳え立つ高峰」とでも言ってよい存在であった。「何を大仰な!」と思われるかも知れない。精神面での基礎的体力が身につかないうちは中途半端に読みたくない。したがって、おそらく一生読むことはないであろう書物であった。
 私は、日常的に小説を読む生活を送っていない。世間で話題の小説を読むことはない、と断言できるくらいだ。
 学生時代、海洋調査船で西太平洋を漂う機会があった(プレートテクトニクスを立証するための大洋底のボーリング作業)。そのとき、たまたま暇つぶしに、ベルグソン『時間と自由(意識の直接与件についての試論)』、『物質と記憶』などに触れ、哲学に引き込まれた。後で知ったことだが、ベルグソンはプルーストとは親戚関係にあり、プルーストはベルグソンを読んでいた。今では、ベルグソニズムには賛同しないが、それをきっかけに、20年以上も哲学を読んでいる。
 前世紀末から21世紀にかけて、アーレントを読み継いでいた時期がある。『全体主義の起源』第1巻(反ユダヤ主義)の後半には、プルーストが主題的に論じられている箇所、「フォーブル・サン・ジェルマン」の項がある。なぜ、アーレントはプルーストを取り上げたのか。全く見当もつかないまま、彼女の思想に引き込まれていった。
 一昨年、『源氏物語(谷崎源氏)』全5巻(中公文庫)を読破した。当初は、主語がほとんどない「うねうね」した文体に辟易し、何度投げ出しそうになったかわからない。けれども第4巻あたりになると、その文体がある種の快感となってくる。最後の頁を閉じるとき、一抹の寂しさがこみ上げてきた。
 谷崎源氏を読了した後、私は、20年以上をかけてプルーストの周りを巡っていたのではないか、という思いにとらわれていた。ベルグソン、アーレント、日本版?『失われた時を求めて』である『源氏物語』、さらにはプルーストにぞっこん惚れ込んだサルトル−『嘔吐』はプルーストのパロディだという説もある−。
 いよいよ、鈴木道彦氏の名訳『失われた時を求めて』全13巻(集英社文庫)に挑戦する機が熟したのではないか。2009年末から読み始めたのである。
 読み終わったのは、2011年正月。読了時の状況を鮮明に記憶している書物は、これ以外にはほとんどない。
 鳥取県に住む私たちは、山陰豪雪で3日間、完全に家に閉じ込められた。グアムで新年を迎えた友人によると、山陰豪雪は現地のテレビ・ニュースでも大きく報道されたという。幹線国道もJRも完全にストップ。幸いに正月だったためにおせち料理があり、食糧には困らなかった。その間、最後の3巻をこたつの中で読みふけっていた。
 私は普段、JRで片道20分ほどを通勤している。毎日、仕事の前後に少し読み、休日に長く読む。そう言った読書生活である。他の本であれば、このような読書パターンでも、スムースに読む進めることができる。けれどもプルーストは、このリズムでは読めない。小説世界に入り込めないのである。
 いろいろな要因はあるだろう。最大の理由は次の点にあるのではないか、と気づく。もちろん、私に関しては、という限定つきだが。
 現実の外的世界に生きている私たちと、『失われた時を求めて』の間には大きな溝がある。ルビコン川ほどの小さな川幅かも知れないが、飛び越えるのには相当の心構え、覚悟が必要となる。記憶が豊かに語られるプルーストの文体に寄り添おうとするならば、仕事や日常生活を一時でよいから完全に忘れ去る環境に身を置かなければならない。ゆったりとした構えで、周囲を気にせず作品に接する。眠たくなれば眠ればよい。つまらなければ放り出せばよい。「何のために」といった目的のない読み方が要求されるのではないか。そんなことに気がついたのだ。
 しかし、私たちの日常生活はどうだろう。いつまでにどこへ行かなければならない、いつまでにこれを終わらせなければならない。そんな日常に追われている。だから、豪雪で自宅に閉じ込められ、おせち料理を食べる以外は何もすることのない中で、ひたすらプルーストを読み、時々居眠りをし、また本を読む−そんな日々だったからこそ、延々と続く記憶の描写になんら抵抗なく入り込めたのではないか。プルーストが執筆したコルク張りの部屋でなくても、雪の降り積もるときは、外部の音は遮断される。「至福の時」といったありふれた表現を用いたくはないが、本当に貴重な体験だった。何十年もこんな気持ちになって本を読んだことはなかった。
 読み終えて、多くの感想、感慨を抱いた。しかし、拙い言葉で綴ってもみても、月並みなだけだ。プルーストを語る資格も力量も、私には備わっていない。
 私たちは、プルーストのようなきらびやかな世界には生きていない。けれども、私たちの記憶もプルースト同様、間歇泉のように噴出するときがある。先日も、出張先のある街を歩いていて、ある思い出が突如よみがえってきた。「ああそうだ、あの頃…。」そんなとき、私もまた、プルースト的世界の住人なのだ、と思うようにしている。
 その後、ホワイト『マルセル・プルースト』(岩波書店)、ベケット『プルースト』(せりか書房)、ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』(法政大学出版局)といったプルースト論を読み、時代背景やサロン文化を知るために『ゴンクールの日記』全2巻(岩波文庫)を繙いてみた。しかし、「群盲、象を評す」、すなわち、プルーストについて何も語っていないのではないか、と感じる。プルーストはあまりに巨大な存在なのだろう。

 カズオ・イシグロ−私にとっては、「記憶の作家」として取り上げられるべき存在、全作品をリアルタイム(もちろん翻訳)で読んでいる唯一の作家である。プルーストと比べるべくもないが、記憶を通奏低音とした小説群は、凄みを感じさせる。
 すでに大家になったイシグロ(1954−)の作風は、常に変容を続ける。
 長崎市新中川町で生まれたイシグロ(石黒一雄)の母語は日本語である。5歳の時、長崎気象台に勤務する海洋学者であった父が研究のため一家を伴って渡英。両親とは日本語、家の外では英語を使うバイリンガルな生活を送り、母語以外の言語で創作活動に入った。
 1982年のデビュー作『女たちの遠い夏』(単行本刊行時−筑摩書房−の邦題、ハヤカワepi文庫収録時に『遠い山なみの光』と改題)で王立文学協会賞、86年の『浮世の画家』(中央公論社)でウィットブレット賞を受賞、89年の『日の名残り』(中央公論社)で、英語圏文学の最高峰であるブッカー賞を獲得し、世界的な作家の仲間入りをする。
 95年の『充たされざる者』(中央公論社)では、一転してリアリズムの手法をとことん無視し、『審判』、『城』を想起させる不条理なカフカ的小説世界を、2000年の『わたしたちが孤児だったころ』(早川書房)では、戦前の上海に題材を取り、虚実の境目がわからないシュールな世界を描き上げる。05年の『わたしを離さないで』(早川書房)では、近未来社会の慄然たる既視感を読者に抱かせるイシグロ的ネオ・リアリズムを、最近作である09年の短編集『夜想曲集−音楽と夕暮れをめぐる五つの物語』(早川書房)では、やはりシュールな手法で、哀しみと苦悩の旋律を奏でた。『日の名残り』、『わたしを離さないで』は映画化され−『日の名残り』はアカデミー賞8部門にノミネート−、『浮世の画家』、『わたしたちが孤児だったころ』、『わたしを離さないで』がブッカー賞の最終選考に残るように、世界中に熱烈なファンをもつ大作家である。
 イシグロの作品を読むとき、なぜか心安らかではいられない。一見、リアリズムに徹した抑制された筆致によって描かれる内面の機微は、突如として、メビウスの輪のような異様な世界に転じる。
 死の予兆に囚われ、嘘か真かも定かでない虚構の世界に追い込まれるエツコ(『遠い山なみの光』)。戦勝国アメリカという巨大な壁を前にして、過剰な自己評価と自己否定を交互に繰り返し、アイデンティティーが崩れ去っていくオノ(『浮世の画家』)。時空が伸縮し揺らぐ精神的危機に瀕した街を蘇生させるために招聘されたライダー(『充たされざる者』)。消えてしまった両親の影を何年も追いかけている孤児のように世界に立ち向かうバンクス(『わたしたちが孤児だったころ』)。複製(クローン)が命の本質を押しつぶそうとするヘイルシャムの懐かしさと怖ろしさを回顧するキャシー(『わたしを離さないで』)。
 これらとは異なり世界的なベストセラー『日の名残り』の典雅な筆致には、おぞましさはつきまとっていない。イシグロの作品の中で、唯一安心して読み進めることのできる作品だ。そう思い込んでいた私は、許し難い誤読を犯していた。
 日本語で書かれた初めてのイシグロ論が刊行された。平井杏子『カズオ・イシグロ−境界のない世界』(水声社、2011)。イシグロの全作品を、「現実と記憶の相克」を主題に読み解いた労作である。
 第V章「<偉大さ>のアイロニー−『日の名残り』」の次の一節に接するとき、私は自分自身の読みの浅さに愕然とする。
 主人公「スティーヴンスの語りは、『遠い山なみの光』のエツコや『浮世の画家』のオノの語りと同様、あるいはそれ以上に強い自己防衛の本能から、歪曲され、隠蔽され、虚飾化され、巧妙な技巧を尽くした<信頼できない語り>なのである。」(82頁)
 苦しみから自らを救う意識的無意識的な盲信、自己弁明。人間の弱さと脆さ、そして、世界の哀しみと怖れを、イシグロ・ワールドは描く。この意味で、彼の全作品は、たとえ手法は異なっても、同一のモティーフに貫かれていると言えよう。
 
 真なる記憶など存在しない。記憶は常に捏造されたものだ。プルーストとイシグロ−二人の「記憶の作家」は、記憶の奥深さに至る道筋を微かに示すのである。




        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.