|
■ 講演(2002.10.31・鳥取西高にて)
|
科学・公共性・教育
|
−冷静な頭脳cool headと
温かい心warm heartを求めて− |
|
副題は、経済学に革命を起こしたケインズの師であるマーシャル(ケンブリッジ大学経済学教授)の言葉です。マーシャルは、経済学には「冷静な頭脳」と「温かい心」が不可欠だと言っています。
|
漢字圏での「経済」の語源が「経世済民」であることを想起すれば納得がいくのですが(ちなみに"economy"の語源は「オイコス・ノモス」で「家の法」すなわち「家政」と訳せます)、私は教育にこそ、その二つが必要ではないかと考えています。
|
ここでは、私の経験を主にお話しするつもりです。演題「科学・公共性・教育」は、科学から出発し、教育へと進み、公共性の問題に行きつくに至ったささやかな個人史を示しているからです。
|
1.理学部で何を学んだか |
私は高校で数学を教えています。
|
しかし、私のアイデンティティーは数学にはない。誤解を招くといけないのですが、数学という学問については全くの素人です。
|
生徒の皆さんは、数学教師は理学部数学科卒業だと誤解している節がある。そういう人も大勢いますが、現実には、教育学部出身であったり、理・工学部出身(物理学、化学等を専攻)であったりとさまざまです。 数学には二種類あることを知っていますか。「学問のための数学(数学のための数学)」と「道具としての数学」です。(例えば、英語を学ぶ際も同様でしょう。言語としての英語そのものを研究する学問と、コミュニケーション手段としての英語を学ぶことは別様です。)
|
数学の世界では、「エレガントさ」という審美的な絶対基準があります。ある解法(証明)が「エレガント」であるか否かが、その解法の評価基準になるのです。言葉を換えれば「美しい」か否か、が基準となりますので、芸術的哲学的だと言われる所以がここにあります。
|
しかし、理学部地球物理学科(現・地球惑星科学科)出身の私にはこの世界は理解できない。私たちにとって数学(「物理数学」と言います)はあくまでも道具に過ぎない。エレガントでなくても、微分・積分方程式が解けて自然現象が定性的、定量的に説明できればそれでよい。
|
理学部では物理学科と一緒に、古典物理学をはじめ量子力学等の現代物理学を学び(物理実験学の担当教官が小柴教授でした)、専攻した地球物理学ではプレートテクトニクスのメカニズムに興味を持ち、代表的な論文を読んで勉強し、その後、海洋研究所に進学しました。そこで転機が訪れます。
|
2、西太平洋上での転機 |
自分たちが住んでいる地球について知っている人は多くない。陸地は全表面の3割ですから、圧倒的に海洋の方が広いのですが、海底の地図を知っている人はどれだけいるでしょうか。
|
大洋の海水を取り除いてみましょう。大洋の周縁部には深い溝があります。大洋の真ん中あたりに海嶺があり、海底は海嶺で生まれ海溝に沈み込む。プレートテクトニクスです。
|
私は、海洋研究所の白鳳丸で、日本海溝、マリアナ海溝、パラオ海溝を45日間調査しました。所々でボーリングをし、常に地磁気を測定し、大洋底の地図を作るのが目的です。
学生は、「4−8ワッチ」といって4時−8時、16時−20時の1日8時間、観測計器の見張りをする。不規則な生活ですが、ただ一ついい点がある。それは、日の出、日没が毎日眺められることです。古来、日の出は神の到来と考えられていました。現代人は信じていませんが、その荘厳たる光景には思わず声を失います。ある種の至高体験だと断定できます(ちなみに、私は宗教とは縁遠い人間です)。
|
長い航海なので、心理学や文化人類学等の本を読んでいました。ユング心理学に出会い、地球の進化と心の進化に類似性があることに気づきました。現在の私は、ユング心理学には批判的です(理由は長くなるので省略します)。しかし、その時はハッとしました。
|
停泊地のパラオやグアムの人々、研究者、船の乗組員と接する中で、「人間のこと」を次第に学びたくなってきた。プレートテクトニクスは大変魅力的な学問です。けれども、自分に必要なのは「人間のこと」である。そう確信しました。陸上とは異次元の生活体験が転向を後押ししたのでしょう。
|
スノーは『二つの文化と科学革命』(1964年)で、人文系の人間が科学に関しては中世レベルの知識しか持っておらず、理系の人間は高度な社会科学に対しては全く無知であることを嘆いています。幸いにも、私は、皮相な知識ではあっても、人文系と理系の両方を学んだと言えます。
|
3、教育学、哲学を学ぶ |
教育学部は教員養成系ではないので定員が少なく、教育学・教育哲学専攻はわずか11名しかいない。お互いがすぐに仲良くなりました(地球物理学科も17名しかいませんでした)。皆が文学部で哲学、社会学、美学、倫理学等の講義を聴いたり、経済学部で聴講したりと学際的な勉強をする日々でした。私の思想的出自は現象学ですが、フッサール、ハイデガーの著名な研究者である渡辺二郎教授の講義を聴いたことが大きな契機となっています。
|
教育学では、堀尾輝久教授(法学部出身)の講義、著書、普段のお話しに大きな影響を受けました。堀尾先生による近代教育の3源泉の解明、「教育権」を発展させた「学習権」論は、戦後教育学の一つの到達点です(大学卒業の日に先生の研究室でいただいたお言葉は、とても温かいものでした)。
|
その後の私の遅々たる歩みは、この12年間書き続けてきた『鳥城』所収の拙稿をご覧ください。現象学から公共性へとシフトしていることがおわかりになると思います。
|
4、科学と教育をつなぐ公共性 |
高校で勤めはじめて5、6年は(米子東高で3年間過ごした後で、母校である鳥取西高に12年間お世話になっています)、科学と教育の接点には気づかなかった。しかし、ここ数年、新学習指導要領−今年度から義務教育段階で一斉に実施され、来年度から高校で実施される−が、教育はもちろん、科学技術立国の土台を腐食させることに強い危機感を抱き、アーレント、ハーバーマスの公共哲学と関連させながら、科学(人文科学、自然科学を含む学問)と教育をつなぐのは公共性ではないか、と思い至っています。(なお、クーン『科学革命の構造』のパラダイム論を嚆矢とする科学哲学、科学史については、村上陽一郎教授による鳥取西高生対象の12月5日講演や著書を参照のこと。)
|
「公共性publicness」とは何か。中国的「公」は「天(理)」を意味すしますが、日本的「公(おほやけ)」は「大きな家」すなわち「朝廷」を指します。日本的「公」は「国家」とほぼ同義です。
|
英国のエリート校を「パブリック・スクール」というのはご存じでしょう。日本的に考えれば「公立学校」と訳せそうですが、実は財団が運営する「私立(共立)学校」です。「公共public」は、「私private」と対極にあり、「人々が集まっている場」といったイメージで説明できる。「私」は、日本的「公」=「国家」とではなく、「公共」と対になります。
|
1960年代に「多国籍企業」が出現しました。経済が国境を越え始めたのです。今日では、経済どころか、情報、人的資源等が当たり前に国境を越えていきます。フランス革命で完成された「近代国民国家」概念は、実態として揺らいでいる。
|
紙幅がないので十分に説明できませんが、21世紀においては、学問知と教育の外縁は、「おほやけ」ではなく「公共」です。
|
集合論のヴェン図を思い描いてください。「学問知(科学知)」と「教育」の共通部分を「狭義の教育」と呼べば、「広義の教育」は、知識の伝達のみならず全人的な発達を目的とする情緒的理性的な営みです。
|
教育は、人類の知を次世代に伝達する崇高な営為であることを否定する人はいない。その時代を生きていくのに必要な知識を伝えるのが教育の存在理由であるとすれば、義務教育段階の教育内容を機械的に3割カットする新学習指導要領は、人類の営みを否定する冒涜ではないのか。
|
高度技術社会を生きていくには、それ相応の知識が必要です。日本以外の先進国は、80〜90年代に教育内容の精選とレベルアップを図り、21世紀に対応すべく模索してきました。日本では、完全週5日実施による授業時間減少のために、カリキュラムの系統性を考慮することなく内容を削減している。
|
公共性の問題を考察する際、世代を越えた視点が不可欠です。地球環境問題に典型的に現れる世代間倫理、それは次世代を育てる教育的営為の推進力でもあります。
|
このように、科学知(学問知)と教育は、「公共性」に基づいて深めていかなければならないのです。(教育と公共性については、昨年度の『鳥城』所収の拙稿を参照。)
|
5、おわりに−教育者の責務 |
アリストテレスが『ニコマコス倫理学』で呈示した5つの「徳(卓越性)」の中に、「賢慮(フロネーシス)」があります。「賢慮」は、「よく生きること」をめざす実践的能力、思慮深さ、すぐれた理解力、正しい洞察力を具えた実践的理性です。
|
教育者は、「知の伝達者」としての「冷静さ」を有すと同時に、子どもたちの全人的発達に寄り添う「温かさ」をもたなければ、プロフェッショナルであるとは言えない。「賢慮」を日々磨いていかなければならないのです。
|
|
|
|