Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第84回 思想・哲学なんか必要ない?

 現在、高校3年生を担当している。高校入学時から3年間ずっと一緒だったので、全員と顔なじみで会話も気兼ねなくできる。全9クラスの授業も担当した。思い入れの深い学生たちである。
 9月に就職試験、推薦入試、AO入試がはじまり、1月21日・22日の大学入試センター試験をもって本格的な受験シーズンに突入。3月24日の国公立大学(中・後期試験)合格発表までおよそ半年間にわたり、合否結果に一喜一憂する。
 社会にはある種の競争はつきものだから、この時期、私たちは教育の本質論をエポケーして、「1点差でいいから勝てる受験技術」を日々伝授する。教育から理念を取り去ったら何も残らない。しかし、受かるか落ちるか、の瀬戸際の勝負であり、些末なテクニックの指導こそが重要なのだ。
 一方で「教育は理念だ」と主張しながら、他方では「受かってなんぼだ」と考える自分がいる。若い頃はその自己分裂に悩んだこともあったが、最近では割り切っている。誠実さがなくなってきたのだろう。
 高校教師の特権は、エリクソンの言う意味でのアイデンティティー確立の過程を、うまくいけば10周ほど追体験できることである。
 10代後半から20代前半のアイデンティティー・クライシスの時代にこそ、思想・哲学は必要ではないか。それを精神的な糧として、私たちはその後の人生を生きていく。ケインズが『雇用・利子および貨幣の一般理論』の末尾に記した有名な一節が想起されよう。少し長いが、引用する。
 …私は既得権益の力は思想の漸次的な浸透に比べ著しく誇張されていると思う。もちろん、思想の浸透はただちにではなく、ある時間をおいた後に行われるものである。なぜなら、経済哲学および政治哲学の分野では、二五歳ないし三〇歳以後になって新しい理論の影響を受ける人は多くなく、したがって官僚や政治家やさらには煽動家でさえも、現在の事態に適用する思想はおそらく最新のものではないからである。しかし、遅かれ早かれ、良かれ悪しかれ危険なものは、既得権益ではなくて思想である。(1936年、塩野谷祐一訳、東洋経済新報社、1995年)
 経済学者らしからぬ発言である。下部構造が上部構造を決定するのではない。人々を動かすのは既得権益ではなく思想だ、と断言する。本当にそうなのか。
 2月「読む会」では、熊野純彦『西洋哲学史−古代から中世へ−』(岩波新書、2006年)を取り上げた。私より1世代若い方を交え、哲学・思想のあり方を議論していた。そこで気づいたことがある。  
 普段、学生たちとの何気ない会話の中で感じる点と通底するのだが、いわゆる「現代思想」花盛りの1980年代以降、この国から「ことばの力」が失われたのではないか、と思い至ったのだ。
 私が思想的に物心ついたのは84年頃。「ニューアカ」なるものが既に現れ、思想とは怪しげなものだ、という印象を抱いていた。もし第一印象に引きずられ、その後、哲学・思想を読むことがなければ、「ことばの力」には気づかなかっただろう。
 90年代以降に物事を考えるようになった世代にとっては、日本的ポストモダンの「何でもありAnything goes!」しか残っていない。本家ヨーロッパのポストモダン思想が、西欧哲学史の緻密な読解によって紡ぎ出され、知的誠実さを醸し出しているのに対して、日本のそれは「無責任の無体系」を示したに過ぎない。常態化している空白の思想地図に慣れ、それ以前の状況を知らなければ、「思想など取るに足らない」と考えても仕方ない。 
 青年は疾風怒濤時代をくぐり抜けなくても、精神的に脱皮できるだろうか。周囲の大人、社会をいったん否定しなくても、大人になるのだろうか。
 今年に入って、哲学をずっと読み続けている。ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝(全3巻)』(岩波文庫、1994年)、スピノザ『エチカ』(世界の名著、中央公論社、1969年)、ライプニッツ『形而上学叙説・モナドロジー』(同上)、ヘーゲル『哲学史講義(全3巻)』(河出書房新社、1993年)である。
 熊野『西洋哲学史』に触発されて、と言えばそれまでだが、実はウィトゲンシュタインが『論理哲学論考』で否定しながら、その後も秘かに共感を抱き続けた「語りえぬもの」が気になって仕方がないのである。
 82人の古代ギリシア哲学者たちが追究する汎神論的な絶対者、「永遠の相のもとに」存在する神=自然の絶対的無限的な実体、不可分でそれ自身によって一でありながら無限な多を表出するモナド、漂泊しながら次第に高みに上昇し絶対者へと成長するイデー。「語りえぬもの」にもかかわらず、人類はことばを尽くして語ろうとしてきた。
 世の中は所詮ゼニかも知れない。学校における進路指導とは、食っていく道を探させることでもある。哲学といった虚学?より、資格が取れる実学を薦めるのはやむを得ない。
 けれども、ケインズの言うように、思想とは無縁に見える実際家であっても、青年時代に獲得した思考枠組に準拠して生きている。
 スピノザは『エチカ』を次の一文で閉じた。「とにかくすぐれたものは、すべて希有であるとともに困難である。」
 ゼニの向こうには何かがある。それを語る困難な道行きを示すこともまた、私たち大人が果たすべき使命ではないか。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.