Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第121回 旅の果ての始まりの地へ


  昨年末、仕事帰りに立ち寄った定有堂書店で、ある本を見つけた。中村安希『インパラの朝−ユーラシア・アフリカ大陸684日』(2009年11月、集英社)である。
 パラパラめくってみる。どうやら若い女性による旅のエッセイのようだ。仕事を辞めて旅立つところは沢木耕太郎の名著『深夜特急』(1986〜1992、全6冊)に似ていなくもない。また、かなり無茶なところは「貧乏旅行の第一人者」下川祐治に近そうだ。「インパラって何だ?」という疑問を解決せずに立ち読みを終わり、買うつもりの本を手に取った。

 狭いわが家に本の置き場所がなくなって久しい(本稿第31回参照)。数年たっても文庫になりそうもない哲学・思想系のどうしても読みたい本は買うが、それ以外は新書・文庫サイズしか買わないことに決めている。この本はハードカバーであるが故に、購入するどころか候補リストにも上らない。内容以前の本の大きさの問題なのだ。

 1ヶ月少し前だったか、「読書感想文コンクール課題図書の紹介文を書いて欲しい」との依頼が突然舞い込んできた。一介の数学教師が書くのはふさわしくない、ベテランの国語教育の専門家にお願いされるべきだ、などと最初は断っていた。話のやりとりの中で、3冊の課題図書のうちに『インパラの朝』が選ばれていることを知り、「あっ、あの本だ」と思い出した。その瞬間、読む機会が与えられるのであれば引き受けてもよい、と急に気が変わった。もちろん「紹介文の出来には期待しないで欲しい」と付け加えたことは言うまでもない。

 気になっていた本が文庫になっても、今まで買うことはほとんどなかった。半年の間すっかり忘れていたこの本は、この機会がなければ、少し大袈裟だが一生繙くことはなかっただろう。本との出会いは、時機を逸すると決して会えない人と人との出会いに似ていないだろうか。
 とは言え、そんな感傷に浸るほど、本書がすばらしいわけではない。結論を先に述べると、名著でもなく佳作、労作、意欲作、等々でもない。

 序章は快調である。「私は四五リットルのバックパックの底に九八〇円のシュラフを詰めた。三日分の着替えと洗面用具、パブロフとバファリンと正露丸を入れた。それからタンポンとチョコラBB。口紅とアイシャドウと交通安全のお守りを用意した。パソコンとマイクとビデオカメラを買い揃え、小型のリュックに詰め込んだ。果物ナイフと針金と一緒に、ミッキーマウスのプリントがついた覆面も忍ばせた。そして、ジムで鍛えた両腕に四本の予防注射を打ち、体重を三キロ増やして日本を離れた。」(16頁)
 さあ、何が起こるのだろう。しかし、読み始めてすぐ、私は失望する。バックパッカーにしては空路を使いすぎている。下川の迷著『5万4千円でアジア大横断』(新潮文庫、2007、本稿第91回参照)のように、具体的な行程−どんな船、バス、飛行機に乗り、何を食べ、どこに泊まったか−は書かれていない。これは、細部を克明に描いた紀行ではない。
 自分のお金で買った本だったら、この時点で読むのをやめていただろう。しかし、課題図書として依頼主から提供されており、いくらつまらなくても最後まで読み通し、何らかのコメントを絞り出さねばなるまい。「約束を守らなくては」と思い直す。

 50頁ほど読み進んだときのことだ。ミャンマーの小さな町での出来事は、それまで抱いていたこの本の印象を揺り動かした。
 本書は、全280頁を51のエピソードが構成している。1つあたり平均6頁弱だ。「ミャンマー[ひとかけらのリンゴ]」は、「あれっ?」と思わせる短編に仕上がっている。

 中村は、貧しい家庭で10日ほど世話になる。町を離れる前夜、山盛りのごちそうで満腹のために、一家の主婦が皮をむいて勧めたリンゴを断った。リンゴは高級な食べ物で、その家には一つしかなかった。
 「宿に戻り荷造りを始めると、何やらホッとした気持ちになった。そして、そう感じれば感じるほど、絶望的に落ち込んだ。…当然ながら私にも、ひとかけのリンゴを拒否した理由と、そうせざるを得ない事情があった。しかし、正当化を試みた言いわけのすべては、取り返しのつかない深い失望へとその姿をみるみる変えていった。」(53頁)

 そうか、この本は、下川流の珍道中の記録ではないのだ。中村の心に残った小さな出来事を少しずつ積み上げていくことで、684日間の記憶を再構成しようとしている。引退したあるスポーツ選手の言葉ではないけれど、記録ではなく記憶なのだ。詳細な旅程を期待する私のような読者は、最初から想定されていない。
 「パキスタン[10年の約束]」(81−88頁)、「イラン[バラ色のジャム]」(103−108頁)、「エチオピア[音の破片]」(138−144頁)等は秀逸だが、すべての挿話が心を打つのではない。「ウガンダ[子ブタと未来]」(155−166頁)」、「ニジェール[善意とプライド]」(236−249頁)」のように、国際支援をめぐる至極まっとうな書生論もある。「ケニア[インパラの朝]」(153−155頁)にいたっては、内容は乏しく評価できるのは表題だけだ。

 では、『インパラの朝』は読むに値しないのだろうか。否、私は玉石混淆の内容に魅力を感じる。若さに嫉妬する、と言い換えてもよい。
 沢木(1947−)は、26歳の旅、すなわち『深夜特急』を45歳の時(1992年)に書き終えている。右も左もわからない若者の旅を、人生の経験を積んだ分別のある大人が再構成したのである。沢木は、新潮文庫に収録された山口文憲との1993年の対談「出発の年齢」の中で、次のように語っている。「ある程度メモとか手紙みたいなものが残っているから、三十年後でもオーケーだったような気もするけれど、でもきっとまったく質が変わってしまっただろうね。…僕くらいの年齢になるとやはり韜晦が色濃く出てきてしまうのかな。」(新潮文庫、1994年、第1巻221−222頁)
 『インパラの朝』を『深夜特急』と比べるのは、中村にとって酷であり、沢木には失礼だろう。旅から帰ってすぐの沢木に『深夜特急』が書けたはずはない。また、15年後の中村に『深夜特急』を超える作品を期待することも出来まい。『深夜特急』は旅の後の人生が、『インパラの朝』は旅の直後の感性が書かせたものなのだ。

 中村は、旅の早い時期に、ネパールのボグナートを訪れている(「ネパール[謁見]26−33頁」)。チベット仏教の寺院に姉が所属しているからだ。彼女は、朝、僧院に出かけ、日が暮れるまで仏画と格闘する単調な毎日を送っている。本書全体が、心の隙間を埋めるかのような内省的な旅になっているのは、姉の静寂に満ちた暮らしを2ヶ月も共にし、気質を共有したからではないか。

 中村は、リスボンから列車とバスを乗り継ぎ、ユーラシア大陸の西端ロカ岬に辿り着く。岬の端の石碑には、ポルトガル語で「大地が終わる場所、そして、海のはじまり」と刻まれている(「ポルトガル[始まりの地]」280−282頁)。一つの旅が終わり、また新たな旅が始まるのである。

 嫌々ながら読み始めた『インパラの朝』だったが、最後のページが近づくにつれ、この旅が終わって欲しくない、と思うようになっていた。
 読み終わった翌日、本書を注文した。哲学・思想系以外のハードカバーの本を購入したのは、数年ぶりであった。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.