Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第105回 アルチュセーリアンからへーゲリアンへ
−今村仁司の遺著『社会性の哲学』における労働論からの退却?−(上)


 もう10年になるのか。本棚の奥から取り出した数枚の写真を見ながら、思い出に耽っていた。
 故今村仁司氏(1942−2007)が鳥取を訪れたのは1998年秋。当時、鳥取県立図書館には、開館記念講演として人文科学系の著名な学者が招聘されていた。(恒例になりつつあった開館記念講演会が開かれなくなって、何年になるのだろうか。)
 1998年10月4日(日)午後、鳥取県立図書館大研修室は100名以上の聴衆で満員だった。参加者には若者が多く、熱心にノートを取る姿が見られた。今村氏は「近代とはどういう時代であったか」と題し、質疑応答の時間を含めて約3時間、縦横無尽に「近代性の構造」について語られた。丸山眞男、廣松渉亡き後の日本の思想界で、オリジナルな仕事を進めている哲学者として、今村氏の著作は注目されていた。
 前夜に来鳥、図書館関係者、「読む会」メンバーで歓迎会を開き、講演当日の午前は、奈良さんと私で、フラッグス(数年前に閉店した若桜橋近くの名喫茶店)、樗谿公園(梅鯉庵)、久松公園(二ノ丸から市街地眺望)をご案内した。
 現代思想家の中ではデリダの重要性は飛び抜けているが、プラトン以来の西欧哲学を転覆させようとする彼の試みは現実世界とは一見無関係なため、短期間では評価されないであろうこと。不幸にもハーバーマスの論争相手としか知られていないルーマンは、きわめて難解なドイツ語を用い、しかも翻訳もよいとは言えないが、じっくり読まれるべき思想家であること。親しくしていた廣松の決して跳躍しない論理主義は、人間だからこそ理論的跳躍もあり得るとする今村氏の立場とは相容れず、二人の議論はいつも平行線を辿ったこと。丸山眞男は思想史家として秀れているが、政治学者としての彼の概念は決してオリジナルではないこと。
 フラッグス、梅鯉庵で熱く語られたこれらのことがらは、心に深く刻まれた。
 10年前の私は何を考えていたか。
 定有堂書店は、1996年4月から99年7月にかけて小冊子『定有』全6号を出していた。(この『定有』と100号以上も続いた月刊『定有JOURNAL』が合体し、2000年6月からWEB上で随時アクセス可能となった。)
 私は第5号(99年1月)を「特集=「異者」論」とするにあたって、「「異者」論へのアプローチ」と題する、今村氏の影響が色濃く現れている「序」を書いた。少し長いが、全文を採録する。

 「「異者」とは何か。国語辞典にはもちろん哲学・思想辞典にも載っていないこの語は何を含意するのか。「異人(まれびと)」、「他者」という少々迂遠な道を辿り「異者」論の入り口に到達することにしよう。
 「異者」と響きの似た語に「異人」がある。民俗学的文化人類学的概念としての「異人」は、「共同体」の「外」からの来訪者として正負の価値を帯びる。
 「共同体とはなんらかの仲間意識、「内」の意識として存在するのであるが、それは「よそ」そして「外」という意識の対極としてのみ存在しうる。「内」は「外」を前提としてはじめて成立しうるのであり、「内」を保持するためには、「外」を絶えまなく産出し続けていく機構が必要となる。異人とはそのような機構の産物である。」(今村仁司編『現代思想を読む事典』講談社学術文庫、宮崎恒二執筆部分)
 時として「共同体(中心)」と「外部(周縁)」を往来するトリックスターとなり得る「異人」は、「内」を活性化するための「虚構」の産物である。「内」は「外」からエネルギーを補給されなければ存続が不可能となる。しかし、「異人」は「異者」ではない。
 では、「他者」と「異者」はどのように違うのか。
 現象学的な相互主観性論によれば、自己−自己、自己−他者、自己−世界の三つの関係は同一の事態の異なった現われにほかならない。世界そのものが、自己−自己、自己−他者関係を基軸として相互(共同)主観的=歴史的に媒介・構成されるのであり、「他者」論は存在論、認識論、実践論と古典的に三分される哲学の基底をなすのである。
 しかし、この立場は自−他の差異を一応は認めながらも、結局のところ、「他者」が「われ」のうちに包摂される「内在主義」に陥っている。「他者」は自己に同一化されうる自己の似姿でしかない。つまり、「他者」は共同体的・共同主観的な「われわれ」の一員であり、「他者」の異質性は捨象・排除される。
 共同体の「外」なる「異人」、共同体の「内」なる「他者」。私たちは「異者」を、「異人」や「他者」とは別次元にあって内/外(中心/周縁)、同一化/排除のメカニズムを留保しうる存在である、ととりあえず規定しよう。
 ところで、『岩波 哲学・思想事典』「他者性」の項には次のような記述がある。
 他者経験の間接性(フッサール)を批判してメルロ=ポンティらは自他の等根源性を主張した。それでは他者は自己のコピーに過ぎないとして、レヴィナスは他者の他者性(自己と非対称な絶対的他者性)を唱える。しかし、他者を自己が近づくことのない絶対的他性としてしまうと他者は絶対的帰依の対象、神秘的な存在となる。「自己の非対称性を強調することが、自他の区別を絶対化・固定化することに導いてしまう。むしろ、他者は必ずしも<彼方>にあるのではなく、自己のうちに潜んでいる。」(浜渦辰二執筆部分)
 さまざまな固有性と他者性の折り重なりと絡み合いつつ、さまざまな次元と場面(異文化、異郷、異世代、異性、等々)に潜む他者。現代における他者性とは、フッサール、メルロ=ポンティ、レヴィナスらの論じた他者性ではない。
 私たちは、この意味における他者を、現象学的な「他者」と区別するために「異者」と名づける。
 今村仁司氏によれば、近代性の構造は二重の排除性を内包している。近代人の自我構造においては、「純粋我(管理・訓練する我)」が「経験我(身体と欲望をもつ我)」を管理し、その不純さを排除・差別する。また、近代のあらゆる制度は「特定集団の同一性の形成の論理」、「異者を排除し犠牲者を差別する論理」、すなわち「排除のエートス」をかかえている(『近代性の構造』講談社メチエ)。
 近代の生産主義的理性は、身体、欲望、情念、無意識を抑圧しなかっただろうか。差別なき人間共同体という普遍的な理念を掲げた近代国民国家は、同一化可能な人間は受け容れ、同一化されない人間を排除しなかっただろうか(虚構としての自民族中心主義)。
 「異者」は近代性の構造そのものが排除してきた存在である。多大の恩恵をもたらしながらも、大量殺戮に満ちた世界を作り上げた近代を脱構築していくためには、「異者」を排除することのない新たな理性の出現、思想のスタンスの確立が求められる。
 「異者」論は哲学の分野にとどまるものではない。精神医学、政治学、社会学、文学、教育学等の広範な学問領域を揺るがすだけでなく、私たちの生きる現場の論理を組み替えるものとなろう。
 「異者の共同体は、中心のない共同体である。同一化も排除もない共同体である。率先して自己排除する道を選択してきた人々が作る消極共同体は、たとえ無力であってもすくなくともそこでは 排除と差別のない生活の実質が実現しているだろう。そこでは人間か非人間かの問いが一切の意味を失うだろう。」(今村前掲書)
 「異者の共同体」とはゲマインシャフト/ゲゼルシャフトの二項対立における前近代の「共同体」とは異なる新たな社会構成−「共同体」に代わる語が見つからない!−をおぼろげに示唆しているが、現時点ではユートピアであることは否定できまい。しかし、統制的理念としては有効であり、その意味で「積極」共同体となりうる。「非人間」を「マイノリティー」と読み換えれば、マジョリティー/マイノリティーの二元論に基づく政治力学を打ち壊す原理ともなりうるからである。
 マルクス主義の「前衛/大衆」図式も、「内」なる「自−他」同一性(民主主義)と同一化不可能なものの「外」への排除を併存させている近代国民国家も、現実に噴出しているさまざまな問題にもはや対応できなくなっている。
 同一化できない「異者」をどのように救済するのか。緒についたばかりの「異者」論は、私たちの生活世界から紡ぎ出す以外に展開できないであろう。本特集号が、私たちの依って立つ近代性をエポケーし、私たちの足下を見つめ直すきっかけとなれば幸いである。」

(下)へつづく


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.