Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第106回 アルチュセーリアンからへーゲリアンへ
−今村仁司の遺著『社会性の哲学』における労働論からの退却?−(下)


 本稿を書くにあたって、今村の著作を本棚に探してみる。なんと23冊も出てくるではないか。こんなに読んでいたとは。
 主な著作のタイトルと刊行年を列挙してみよう。思想の中身と変遷を窺うことができるからである。
 『歴史と認識−アルチュセールを読む』(1975)、『労働のオントロギー』(1981)、『暴力のオントロギー』(1982)、『排除の構造−力の一般経済序説』(1985)、『仕事』(1988、弘文社)、『近代性の構造−「企て」から「試み」へ』(1994)、『ベンヤミンの<問い>−「目覚め」の歴史哲学』(1995)、『近代の思想構造−世界観・時間意識・労働』(人文書院)、『近代の労働観』(1998)、『交易する人間−贈与と交換の人間学』(2000)、そして体系の書である遺作『社会性の哲学』(2007、岩波書店)。
 今村氏は、「認識論的切断」、「徴候論的読解」、「構造的因果性」、「重層的決定」、等の卓抜な概念装置を駆使したマルクス主義者アルチュセール(1918−90)の研究者としてデビューした。
 アルチュセールが格闘した相手とは、20世紀に亡霊のごとく跋扈するヘーゲル的一元論、すなわちヘーゲル観念論によって完成された主体−客体の相克とその弁証法的統一、歴史主義と人間中心主義のあまりに手軽な?融和であった。
 その後、今村氏は、近代性そのものであるテクノ=エコノミズム(機械論的世界像、生産主義的=計算的理性、進歩時間論の三位一体)を体現する対象化労働をいかに克服するかを問う労働論を展開する一方で、社会構成員の平準化と異者の排除を「第三項排除効果」という独自のタームによって論じ、暴力論と労働論を綜合して暴力なき人間関係を築くための原理論を打ち樹てようとした。
 本稿は、今村氏の理論的立場を詳述する場ではない。「暴力(排除・差別)」と「労働」をめぐる基礎論・原理論的考察は、次のような構想によって展開されたことを指摘するにとどめる。
 近代的理性とは対象化=生産主義的理性である。それは対象化的労働の礎であり、非理性なるものを暴力的に排除し異者を差別する。労働論と暴力論は近代的理性を剔抉していく上での二つの要諦である。排除の論理に基づく生産主義的理性は克服され、異者を排除することのない受容的理性へと変貌しなければならない。物象化された社会生活における労働と暴力の発現のあり方を覆えそうと試みること、生きられる生活を暴力なき理性でもって建設すること。その地点にこそ、思想と実践のあらゆる面で希望を育てあげる道が開けていくのではないか。
 今村氏は「受容的理性」の樹立、「異者の共同体」の建設を理論的に完遂しようとしていた。彼の志操に強く打たれた私は、彼の「ファン」になった。先の拙文は、「今村語」によって書かれているかのようである。

 私は、570頁もの遺著『社会性の哲学』をどのように読んだのか。
 ここでオマージュを書き連ねるべきであろうか。わずか2日間ではあったが、親しく教えていただいた今村氏に対して。
 何ものかに「与えられて−ある」実存的存在構造の「負い目」から説き起こし、歴史的世界、政治、経済、法へと確かな足取りで階梯を上っていく論述は、実に見事である。大家の筆致であるといってよい。根源的暴力、第三項排除、交換・贈与、等々、今村氏の著作に馴染み深い概念も随所に見られる。
 しかし、私は読み進むにつれて、「これはまるでヘーゲルではないか」と失望感を募らせていった。
 異者に対する受容的理性の観点はかろうじて存在している。今村氏は、質的平等性と量的同等性の二つの正義概念を統合する理念を「公平(衡平)」と定義し、遺著を次の一文で閉じる。
 「自然の胎内から特殊に人間な存在として人類なるものが登場するときに宿命的に除去しえないままかかえざるをえない根源的な暴力性を解消しうるような倫理のみが、正義の絶対体制と統制理念の実現を補完する。」
 ここでは十分に練り上げられていない「倫理」概念が提示されている。これは自らの死を予期した廣松渉が、実質的な遺著『存在と意味』第2巻の末尾で、一定の歴史的社会的共同体の内部で間主体的に存立している「通用的価値」に異を唱え、「妥当的価値」をあわただしく宣揚した点に酷似する。今村氏が『存在と意味』を想起したことは想像に難くない。
 話が少し逸れた。
 『社会性の哲学』には、ヘーゲルの主−奴の構図が浸透している。暴力論への傾倒?と言ってもよい。
 「あとがき」を読んで、さらに私は驚く。アルチュセーリアンだった今村氏は、フーコー、デリダらとの共感的格闘の末、彼らと訣別する。「かつてヘーゲルを除けば、労働と暴力(闘争と労働)、あるいは経済と政治について存在論的にも人間学的にもつきつめて体系的に展開することを誰もしたことがない。こうして、再び私は学生時代のへーゲリアンの立場に戻ろうと覚悟を決めたのである。」
 アルチュセーリアンからへーゲリアンへの転向告白!今村氏は、ヘーゲルと対決し、ヘーゲル一元論を乗り超えるために、アルチュセールの研究者として「理論的実践」を志したのではなかったか。
 2000年代に入って、今村氏は真宗大谷派の僧・清沢満之(1863−1903)の思想に急接近する。その成果が大著『清沢満之と哲学』(2004、岩波書店)である。私は未読でありコメントできないが、西洋哲学を探究しながら仏教思想の再生を図った清沢が到達した絶対他力の思想に収斂する倫理信仰(「精神主義」)とヘーゲル弁証法に何らかの位相的重なりを推測することはできる。(もちろん、私の思い違いである可能性は大きい。)
 かつて今村氏は、主著の一つ『近代性の構造』において、こう書いた。(本稿(上)で引用したが、再録する。)
 「異者の共同体は、中心のない共同体である。同一化も排除もない共同体である。率先して自己排除する道を選択してきた人々が作る消極共同体は、たとえ無力ではあっても、すくなくともそこでは排除と差別のない生活の実質が実現しているだろう。そこでは人間か非人間かの問いが一切の意味を失うだろう。」
 「受容的理性」による「異者の共同体」は
所詮ユートピアである。生者というより死者の世界、一切が停滞した歴史なき世界−ヘーゲル精神現象学の「絶対知」の領野−であろう。
 今村氏は、生者の世界においては、ヘーゲル哲学を超えることができないことに思い至ったのではないか。暴力が渦巻く此岸においては、絶対他力の信仰のみが人間的実存の支えとなる。そう確信したのかも知れない。

 暴力は現世に蔓延している。労働問題も抜き差しならない状況に置かれている。
 今村氏の遺著を読み終わったその日のうちに、『怠ける権利』(1880、平凡社ライブラリー、2008)を読み始めた。マルクスの娘婿ラファルグは、労働の神聖視を根底から覆し、「1日3時間労働」を主張する。この著はセンセーショナルなスローガンで有名だが、資本主義社会を鋭く抉っている点に最大の価値がある。マルクス自身は、この本を決して認めなかった。社会主義・共産主義に達するには資本主義段階を経なければならず、「資本教」を徹底的に批判するラファルグの観点に組するわけにはいかなかったからである。
 翻訳で60頁ほどの『怠ける権利』は、最近よく読まれている小林多喜二『蟹工船』とともに、広く読まれるべき本であろう。この2著は、今村氏の若き日の熱情(と私が勝手に思い込んでいるもの)と重なるのではないのか。
 今村氏の遺著『社会性の哲学』では、ヘーゲル暴力論が卓越し、労働論の比重が小さくなっている。私は、今村氏の最終到達点に必ずしも賛同できない。この10年間、追い求めているものは変わっていないからである。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.