|
■ 今月読んだ本
|
第51回 日本列島を往く−鎌田慧と石川文洋の旅−
|
|
|
台風一過、日本列島を猛暑が襲った。梅雨時なので湿度が高く、午後になると睡魔が忍び寄る。「寝るな」と大声で怒鳴っても、数学の授業をしている本人が気合いが入らないのだから、あまり説得力はない。
|
毎年この頃になると、夏はどこへ行こうか、とそわそわしてくる。給料が7%もカットされているので財源があるはずもないのだが、本屋で旅雑誌を衝動的に買ってしまう。実現するあてもない旅を夢見てページをめくると、けだるさから解放されるから不思議だ。
本を読む知力も体力もなく、ビール片手にBSをボーと眺めていたら、ローカル線が映っていた。「列島縦断鉄道12000kmの旅−最長片道切符で行く42日」である。
|
@各駅停車であること(いわゆる鈍行)、A窓が開く、Bワンボックス4人がけの座席、C単線。以前よく立ち読みしていた『旅』(大正13年創刊の月刊誌、今年1月に第924号で休刊)によると、この四つがディープな鉄道オタクの大原則らしい。となると、この番組は、旅アマチュアを喜ばすシャロウな画像を流すに過ぎず、玄人はチャンネルを合わせないのだろう。
|
究極の旅、とは何だろうか。
|
それは、この足を使って歩き続けること、ではないのか。能因法師、西行が、その二人に倣って芭蕉が歩いた旅。決して乗り物を使わず、土地固有の風土を肌で感じながら、嵐であろうとひたすら進み続ける旅。巡礼ではなくとも、その行為には日常性を超えた聖性が醸し出されるだろう。
|
戦場カメラマンとして著名な石川文洋『日本縦断 徒歩の旅−65歳の挑戦−』(岩波新書、2004年5月)は、宗谷岬から故郷の那覇までの3300kmを150日かけて踏破した贅沢な旅の記録である。歩くことに自由を感じ、出会った人々、風景を淡々と叙述する筆力は魅力的だが、私は、同月刊の鎌田慧『日本列島を往く(5)旅のゆくえ』(岩波現代文庫)に、究極の旅を見る。
|
このシリーズは、2000年1月に岩波現代文庫が発刊されると同時にはじまり、「国境の島々」、「地下王国の輝き」、「海に生きる人々」、「孤島の挑戦」の4巻が既に刊行されている。
|
日本の高度経済成長から取り残された、いわゆる「辺境」に住む人々の中に分け入り、地域の歴史、生活の変遷を活写する。反骨のルポライターが描く、民衆の希望と哀しみ、夢と挫折、怒りとつぶやきは、私たちを生の深みへと誘う。
|
鎌田慧は、現代の宮本常一である。第5巻を読み終え、私は確信するのである。
|
|