Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第87回 何を信じるのか(上)−モーゼ五書における信の構造

 カナンの地は地球儀の上では米粒のように小さい。日本の四国をひとまわり大きくした広さに過ぎない。エジプト、メソポタミアの二大文明の周縁に位置し、地政学的にはエジプト・ペルシャ・ローマの大帝国によって絶え間ない侵略を受けた歴史をもつ。 
 ニーチェによれば、ルサンチマンこそがキリスト教誕生の原動力だという。個人の心理レベルのルサンチマンではなく、民族としてのそれが、世界宗教を生んだのだろうか。
 前々回で触れたが、最近、「読む会」では聖書を扱っている。『創世記』『出エジプト記』は岩波文庫として刊行されているので、安価で入手は容易である。しかし、ユダヤ教の聖典とされる律法(モーゼ五書)のうち、残り『レビ記』『民数記』『申命記』は文庫版にはない。
 「読む会」の基本的な方針(不文律)は、@現代社会を剔抉する人文書を扱うこと(歴史は現在との対話であるので、当然歴史関係の本も対象となる)、A一冊の本を何回にも分けて読むのではなく、一月一冊ペースとすること、B高価な本は避けること(文庫または新書、高くともせいぜい講談社メチエの値段まで)、である。
 『レビ記』以下の三書が文庫にないのだから、岩波文庫として発刊されている諸書『ヨブ記』に進もうという意見もあった。けれども、旧約聖書、新約聖書、『コーラン』を読破するのであれば、やはりモーゼ五書の通読は不可欠である。たとえ基本的方針Bに抵触しても、『レビ記』『民数記』『申命記』を手に入れるべきだ、いい本ならば高くても仕方ない(酒を飲みに行くのよりは安い!)、ということになった。1988年から続いている「読む会」史上初めて、高価な本の購入の運びとなったのである。(五月『レビ記』、六月『民数記』、七月『申命記』を扱う。)
 真っ先に頭に浮かぶのは、日本聖書協会が発行している小さな活字がびっしりで枕のように分厚い旧約・新約の合本。しかし、私たちは信仰のために読んでいるのではないので候補からはずれる。
 岩波書店からは、旧約聖書だけで全一五巻もある新訳が刊行されている(大きな活字はありがたい)。モーゼ五書だけで三巻、一万円以上になる。同じ岩波から、律法、歴史書、預言書、諸書の四巻にまとめた少し小さな活字の旧約聖書も刊行されている。二つのシリーズの違いは、活字の大きさと図版・写真の多寡であり、訳・注は同じである。私は後者のうち『律法(モーゼ五書)』(2004年)を選んだ。一書約千円だから、考えようによれば安い買い物だ。
 『創世記』と『出エジプト記』前半は読んでいて楽しい。天地創造、ノアの箱船等の神話的色彩の濃い物語群、アブラハム・イサク・ヤコブの三代の父祖の物語、ヤコブの子ヨセフの数奇な運命は、読者を決してあきさせない。海が割れるエジプト脱出についても、荒唐無稽な話ではあるがとても面白い。(なお、サブテキストとして読んだ山我哲雄『聖書時代史(旧約編)』(岩波現代文庫、2003年)によれば、出エジプトの証拠はないらしい。前十三世紀のエジプトの膨大な文字資料には、東部国境の僅か二人!の逃亡奴隷の追跡報告書さえ残っている。壮年だけで六十万人、家族を合わせれば数百万人規模の民族大移動であり、文書のみならず考古学的な痕跡も残るだろう。出エジプトが行われたとすれば、せいぜい数十人、数百人規模ではなかったか、と山我は推測している。)
 『出エジプト記』後半から『レビ記』は、神との契約、煩瑣な祭儀規定、社会生活・家族生活上の倫理規定が延々と続く。それまでさまざまな奇蹟に出くわすたびに、その都度「ありえない!」と心の中で小さく叫びながら軽い気持ちで読んでいた私は、「これはついていけないぞ」と思い始めたのである。
 金の若い雄牛の鋳像を祭壇に祀って供儀を献げた三千人もの男をモーゼに殺させるヤハウェ。『ヨブ記』にその本質が顕著に現れている、理不尽にも苛酷な試練を下す唯一絶対神。そのヤハウェのための聖所(幕屋)建設のノウハウ、祭司の生活、供儀、食物、性関係、穢れ等の事細かな規定は、共約不可能な文化圏に暮らす者にとって、ほとんど理解できない。 
 私はエスノ・セントリズム(自民族中心主義)に組みしない。東アジア文化圏における社会生活の諸規範が彼の地で通用するはずがない。モンスーン気候と乾燥気候では人々の生活スタイルが全く異なるのは当然だ。
 そうは言っても、正直な話、『レビ記』第十一章の「食物規定」には面食う。
 「動物の中ですべて蹄が割れており、しかも蹄の割れ目が完全に分かれていて、かつ反芻するもの」は食べてもいいが、「反芻するだけか、蹄が割れているだけの動物」は食べてはいけない。「水中に棲むもののうち、すべてひれと鱗のあるものは」食べていいが、「すべてひれと鱗のないもの」は忌まわしい。また、鳥類のうち「翅があって群棲するもので四本の肢で歩くもの」はすべて忌まわしいが、「四本の肢で歩くもののうち、それら肢の上部に、地面を跳躍するための折れ曲がった肢のあるもの」は食べてもいい。
 この記述には、ひょっとしてレヴィ=ストロース流の構造分析が可能かもしれない。Aと非A、Bと非B…の二項対立が、全体構造の中に合理的に組み込まれているのではないか、という気になってくる。(こんなに食物禁忌がある文化圏では、あらゆるものを食材にしてしまう中華料理は入り込む余地がないだろう。)
 『レビ記』で最も印象的なのは、空間・人間・祭儀・(時間)を「聖/俗/穢れ」に分類する思考法である(これもまた構造分析の対象?)。例えば、人間の三分類。聖なる人間が祭司であるのは当然である。俗なる人間のうち、浄い一般人が聖に近く、動物の屍骸に触れた者、性交した男女、出血中の女に触れた者が「低い穢れ」を、また、出産直後の女、病的な漏出のある男、出血中の女、人間の死体に触れた者が「高い穢れ」を帯びる。穢れた人間とは、ツアーラアト(さまざまな皮膚病、ヘレニズム以前のオリエント世界にはハンセン病は存在しなかった)の罹患者、死体であり、「最高の穢れ」を帯びるとされる。 
 日本の神道では、死・出産・血などの穢れが災厄をもたらすとされ、禊・祓によって、穢れの伝染していく過程を消滅させることができると考えられていた。旧約聖書における祭儀(雄牛の全焼の供儀など祭儀規定は実に細かい)と神道における禊・祓の関係、穢れ観念の共通性/差異性、などについて比較文化的に考察することは、私たちが属する日本社会の深い部分を構造的に解明し相対化する一つの契機になりはしないか。
 『民数記』は長大な人口調査表を含む。『出エジプト記』の続編として、シナイから出発してからの四十年間の荒野放浪、ヨルダン河東岸への到着の民族の記憶が語られるとともに、『レビ記』に引き続き、複雑な祭儀・倫理的規定が定められている。『申命記』では、モーゼは死ぬ直前に神との契約(律法)を遺言として語り、「約束の地」を見渡す山に登って死ぬ。
 私はモーゼ五書を「読む会」より一足先に通読した。長年の念願だったので、読み終わった満足感はとても大きい。
 充実感の半面、わからないことばかりだ。五書の中で、どの記述を信仰の対象にすればよいのだろうか。此岸の生活を規定する戒律、法規は信の対象ではない。ヤハウェに随順すれば神に選ばれたイスラエル民族は救済されるというメシア思想。民族としての強烈な信は確固たるものとして読み取れる(現実の歴史では「補囚」という屈辱を経験するのだが)。しかし、旧約聖書には、彼岸的なもの、天国や地獄はない。歴史と神の関係を語っても、一個の人間の救済、死後の救いへの希望が語られてないのであれば、人々は何を拠り所にして生きていけばいいのか。
 私はユダヤ教に異を唱えているのではない。仏教徒である私に対して、「仏教は何を信の対象にしているのか」と尋ねられても、「わからない」と答えるしかないからだ。
 宗教が死の不安を解消させる、といった宗教への期待は、キルケゴール的な近代的な実存思想に基づくのだろうか。
 これらの疑問群に性急に答えを見出す必要はない。新約聖書(福音書)、『コーラン』を読みながら、今後じっくり考えていきたい。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.