Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第198回 わかりやすさを求めてはいけない-新実在論、和辻倫理学、紋切型社会

  「世界は存在しない」という言説が独り歩きして脚光を浴びている『なぜ世界は存在しないのか』(原著2013、講談社選書メチエ2018)。著者のマルクス・ガブリエル(以下、MGと略す)は「新しい実在論」の旗手であるという。
 哲学がマスコミに取り上げられるのは、出版不況のご時世では誠に慶賀すべきことだ。MGは29歳でボン大学教授に就任。ドイツで史上最年少の哲学正教授として話題になったというから、天才であるかはともかく俊英であることは間違いない。
 よく売れているらしい丸山俊一『マルクス・ガブリエル 欲望の時代を哲学する』(NHK出版新書、2018)を読んでも、新実在論の何たるかは一向にわからない。SNSで世界中がつながっている現代社会、AIが跋扈?するこれからの社会に対して、的確な処方箋は無理にしても「それなりの」診断を下す哲学者であるのだろう。フットワークの軽さは、若さの特権なのか、新実在論の特性なのか。私は後者ではないか、と考えている。
 MGの哲学は奇妙である。警察官の服装を着用して月の裏側に棲んでいる一角獣は世界の中に存在している。たとえNASAが月の裏側を撮影しても見つからないが。さらに、妖精、魔女、ルクセンブルグに隠された大量破壊兵器も、世界の中に存在している。これらはメルヒェン、妄想、精神病の中に存在している。存在しないものの唯一の例外は、世界である。(『なぜ世界は~』24-25頁)
 なるほど、こういった人を煙に巻くような言説と、キャッチーなコピー「世界は存在しない」が相まって、ポストモダン以後の新しい哲学を提示する話題の書と喧伝されるのはわからないではない。しかし、行論を追っていくと、MGの主張は全うであることがわかる。
 無数のモノやコトは、それぞれ異なる意味の場に存在している。MGは「対象領域」と呼ぶ。例えば、居間、惑星、国家は同じ対象領域に属していない。居間はテレビを観たりアイロンをかけたりするところであり、惑星は物理学、化学、天文学など自然科学の研究対象となるものである。国家は政治や軍事の領域、あるいは想像の共同体に存在することもあるだろう。
 神は存在する。「問題は、いかなる意味の場に存在しているのか、どのように「神」が現象しているのかということだけです。」(236頁)
 世界以外は存在するにもかかわらず、なぜ世界そのものは存在しないのか。話は単純だ。MGが「世界」をどのように定義づけるかに関わってくる。
 ヴィトゲンシュタインは『論理哲学論考』の第1テーゼ群で「世界=事実の総体≠物の総体」と定義した。MGは、ヴィトゲンシュタインによる定義を進化・深化させる。「世界とは、すべての領域の領域、すべての対象領域の対象領域である」(55頁)と。
  「存在すること=世界の中に現れること=何らかの意味の場に現れること」(97頁)であるとすれば、世界とは地平のようなものであり、どこまで追っても辿り着けない虹のようなものと捉えられがちである。しかし、これは誤読。「対象領域の対象領域」は、対象領域(意味の場)の中に存在するモノ・コトとは次元が明らかに異なっている。世界は対象領域のメタ概念であるがゆえに、「存在する」という語(概念)が使用できないというわけだ。
 ぱっと見には荒唐無稽と思わせる『なぜ世界は~』だが、実は哲学の伝統を踏まえた哲学書である。とはいえ、とても気になることがある。MGの立場は危うさを孕んでいるのである。
 MGは「間違いも、ひとつの意味の場です。間違いだからといって、それが存在しないことにはなりません。」(272頁)と言う。「間違い」と断定するからには、真と偽を分ける判断規準を何に求めてよいのか明記されなければならない。ある対象領域には制服を着た一角獣ですら存在するのであれば、ノンフィクションとフィクションの境界が消失し、「何でもありAnything goes!」が横行するのではないのか。ポストモダン的混沌を回避するために、統制(統整)的理念を示さなければならない。
  「世界は存在しないということは、総じて喜ばしい知らせ、福音」(292頁)であり、「解放的な笑い」(同上)をもたらすそうだ。本当にそうなのか。無数の対象領域が自らの「正しさ」を主張すれば、解放どころか内乱状態になってしまう。「フェイク」という単語を日常語に定着させた功績によって記憶されることになるはずのトランプ的言説と、フットワークの軽い「何とでも言える」新実在論とどう違うのか。
  「数多くある対象領域のひとつにすぎず…、したがって存在論的な限定領域にほかならない」(74頁)宇宙は、世界とは決定的に異なる。宇宙は物理学の一つの対象領域として存在するが、領域の領域である世界は存在しない。新実在論のこの立場を発展させると、マルチバース論や思弁的実在論へ行き着く。
 野村泰紀『マルチバース宇宙論入門 私たちはなぜ〈この宇宙〉にいるのか』(星海社新書、2017)は、著名な理論物理学者が宇宙膨張の観測結果と超弦理論、インフレーション理論から導いたマルチバース論についての素人向けの概説書である。私たちの住む宇宙(対象領域)は無数の「宇宙たち」(対象領域群)の一つにすぎず、それぞれの宇宙において物理法則が異なっている。
 カント的相関主義(主観-物自体の関係主義)の乗り越えを企図する思弁的実在論者カンタン・メイヤスーの主著『有限性の後で-偶然性の必然性についての試論』(原著新版2012、人文書院2016)は、マルチバース論と通底する。
 世界の安定性(自然法則)は絶対的偶然性に依拠しているに過ぎない。安定性と必然性は切り離されなければならない。自然法則は絶対的必然的なものではない。たまたま現行の法則が成り立っているだけで、いつ異なる法則に転じるかもしれない。帯文にあるように「この世界は、まったく偶然で、別様の世界に変化しうる。」
 MGとメイヤスーの「世界」は意味合いが異なり(MGの宇宙がメイヤスーの世界に相当する)、新実在論と思弁的実在論は直接的には重なり合わない。しかし、「世界は存在しない」、「宇宙、自然法則は無数にある」、「この世界は絶対的偶然性に依拠している」といった主張を並べると、新実在論と思弁的実在論の対象領域が絡み合いながら、MG哲学の対象領域は拡がっていく。
 ところで、いまどき和辻倫理学を読む人はいるのだろうか。
 ずっと気になっていたことがある。熊野純彦が『和辻哲郎-文人哲学者の軌跡』(岩波新書、2009)の末尾で、和辻『倫理学』を傑作、「一箇の栄光」として、「そこには、日本近代の哲学的思考の可能性と限界のほぼすべてが、その煌めきと冥がり、避けてとおることのできない洞察と隘路との、ほとんどいっさいがある。」(232頁)と評していたことだ。
 『倫理学』(上巻1937、中巻1942、下巻1949)は近代日本哲学最大の体系書と言われている。私の手元にある岩波文庫版(全4巻2007、熊野による解説を加筆修正したのが前掲書)の本文だけでも1500頁以上ある。「読まなくちゃ」とずっと思っていても、この長さに尻込みしていた。平成の世が終わる前に何とかしなければ、と意を決して(何のための決意?)読みはじめたのである。
 和辻の著作は、今までつまみ食い程度には読んできた。『古寺巡礼』(原著1919、岩波文庫1979)、『日本精神史研究』(原著1926、岩波文庫1992)『人間の学としての倫理学』(原著1934、岩波全書1951、岩波文庫2007)、『風土-人間学的考察』(原著1935、岩波文庫1979)。『風土』と『人間の学としての倫理学』はそれぞれ2度読んだ(『風土』は通常の文庫版とワイド版、『人間の学~』は全書版と文庫版)。歴史学、人文地理学(風土学)、哲学的解釈学などが盛り込まれており、ハイデガー『存在と時間』(1927)の向こうを張って「存在と空間性」に挑戦した姿勢は刺激的だった。
 『倫理学』に挑戦する前に少しは知識を蓄えておこうと思い、子安宣邦『和辻倫理学を読む-もう一つの「近代の超克」』(青土社、2010)に目を通す。子安の立場は明確である。敗戦前に書かれた上巻・中巻(岩波文庫版第1~3分冊)、とりわけ中巻第3章第7節「国家」は、相当の覚悟をもって、すなわち「人倫的国家日本の世界史的指導性」(238頁)を表明せんがために書かれている。国家は究極的なる全体性であり、民族の全体性にして聖なるものである。「(国家の)危急は人倫の道の危急であり、それを救うための勇気はまさしく道義の勇気としての義勇である。…義勇奉公が国家の危急に対処する行為の仕方として限定されたゆえんはそこに存するであろう。」(第3分冊54頁)
 第7節「国家」は戦後修正された。岩波文庫版には戦前版と戦後版の対比表がないため、何をどのように書き換えたのかは熊野による注釈から推測するほかはない。修正箇所が聖戦を美化する表現だったとすれば、和辻が大東亜戦争遂行に思想的に加担した多くの学者の一人であると断罪する子安の主張は受容できる。
 しかし、私が和辻倫理学に対して抱いたのは、「近代の超克」という思想的事件に対する否定的感情ではなかった。「わかりやすいが、実に退屈な著作だ」という辟易した感じ、それであった。
 この違和感は和辻倫理学の根源に起因する。「倫理学とは人間関係・従って人間の共同態の根柢たる秩序・道理を明らかにしようとする学問である。」(『人間の学~』岩波文庫17頁)ここでは「存在sein」から「当為sollen」への道筋が、その発端から閉ざされている。共同態こそが倫理学の目的地であることが前提とされている。「発見の学」として倫理学ではなく、「結論ありき」の倫理学でしかない。
 『倫理学』の肝である第3章「人倫的組織」は次のように進む。公共性の欠如態としての私的存在→2人共同体(性愛と夫婦)→3人共同体(血縁と親子)→同胞共同体(兄弟姉妹)→親族→地縁共同体(隣人共同体→郷土共同体)→経済的組織(打算社会)→文化共同体(友人共同体→民族)→国家。儒教の基本的原理である「修身斉家治国修天下」に則った倫理学は、日本的倫理学の「まとめ」「おさらい」にはなりえても、新しい出発点にはならない。たとえ実存哲学、解釈学の風味を加えたとしても、退屈なだけだ。熊野が示唆するところの「哲学的思考の可能性」を見いだせなかった、と率直に言うしかない。
 『倫理学』を読了した直後には、漠然とした違和感が残っただけだった。それがはっきりした形になったのは、武田砂鉄『紋切型社会』(原著2015、新潮文庫2019年3月)を読んだ後である。
 この本はとても読みにくい。それは当然だ。ステレオタイプ化した紋切型の言葉を照射し、そこに潜むウソを逐一暴いていく。すんなりと読めるはずもない。議論がごつごつしている。わかりにくいが一読に値する本だ。
 共感する論点は数多い。その中で特に「そだねー」(少し古いか)と相槌を打ったのが第2章「育ててくれてありがとう」。この章では、結婚披露宴のクライマックスに用意される新婦から両親への手紙が俎板に載せられる。私も涙を流す一人だが、武田の切れ味鋭い舌鋒は、結婚式場が用意するサンプル文の陳腐さを笑い飛ばす。私もつい大笑いしてしまった。
 第2章は、「なぜこんな行事をするんだ」といつも私が思っている「1/2成人式」を取り上げている。子は両親に、両親は子に感謝する行事だ。結婚披露宴の手紙は茶化して笑えるが、こちらは深刻だ。
 10歳が「1/2」だったら30歳は「3/2成人式」、40歳は「2倍成人式」なのか。きりがないじゃないか。そんな数字遊びのような気持ち悪さがある。しかし、私の本当の気持ち悪さは、そんなところにはない。武田がそれを代弁してくれるので、少し長いが引用する。
 「ジョン・レノンじゃないが、想像してごらんなさい。10歳の時点で、親が替わっている子もあれば、親との死別を乗り越えよう踏ん張る子も、「両」親には感謝できない子もいる。…満足したのは9割(ベネッセのアンケートによる-引用者注)という数値が、満足していない1割の存在を明らかにしているが、その子どもたちへの配慮は皆無。全くの正論を垂れると、教育とは、9割に向けてではなく、1割にも目をやることを教える時間・場所ではないのか。」(39-40頁)
 そうか、私が和辻倫理学を受け容れられなかったのは、人倫共同態を前提にした議論についていけなかったからなのだ。そこから漏れ落ちる人たちへの視線は和辻にはない。和辻にとっては、「存在sein」=「当為sollen」である。共同体を突破した「新しい公共性」を模索するのは、「存在sein」→「当為sollen」の道筋でなければならない。かつて私が私淑した今村仁司は、名著『近代性の構造-「企て」から「試み」へ』(講談社メチエ、1994)において、現代の政治哲学的課題および目標をこのような命題で表現した。「異者の共同体は、中心のない共同体である。同一化も排除もない共同体である。率先して自己排除する道を選択した人々が作る消極的共同体は、たとえ無力ではあっても、すくなくともそこには排除と差別のない生活の実質が実現していることであろう。そこでは人間か非人間かの問いが一切の意味を失うだろう。」(209頁)
 人間は社会的動物である。排除や差別の根源は、各人の意図にかかわらず集団で生きることのうちにある。それゆえに、差別や排除の芽に対して、いくら敏感になっても敏感すぎることはない。絵に描いた餅と謗られようとも、「同一化も排除もない消極的共同体」は決して意味を失うことはない。
 本稿を書いているのは、令和元年の初日である。(「れいわ」と入力しても「零話」「0話」と変換されてしまう。)新しい世が、「beautiful harmony」(外務省の英訳)に満ちた「うるわしく和やか」な時代になることを切に望みたい。



   

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板
   Back
 Top

 
 
Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.