Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第136回 「呼びかけ」の地平へ−サルトル倫理学の挫折

 サルトルの代表的な著作、例えば『弁証法的理性批判』、『自由への道』、『家の馬鹿息子』が未完であることは、よく知られている。
 これらは、サルトルの人生がもっと長かったならば刊行されたであろう著作群である。実際、『弁証法的理性批判(第2巻)』(1985)は死後5年たって公刊されている。浩瀚なフローベール論は、晩年のアンガージュマンを少しだけひかえて執筆に時間を割けば、生前に全4巻を世に問うことができた。サルトルは『家の馬鹿息子』だけは何とか完成させたかったようだ(西永良成『サルトルの晩年』中公新書、1988、91−92頁)。

 私が本稿で主題とするのは、生前に部分的に出版されていた著作ではなく、遺稿として初めて私たちの目に触れることのできたモラル論−『倫理学ノート』(1947−48執筆、1983)、『真理と実存』(1948執筆、1989)−である。
 『真理と実存』は容易に入手できる(人文書院、2000、澤田直訳)。しかし、600頁にも及ぶ『倫理学ノート』は邦訳されておらず、日本語しか解さない読者は、その内容を詳しく把握できない。私は、『真理と実存』のほかに、澤田直『<呼びかけ>の経験−サルトルのモラル論−』(人文書院、2002)、水野浩二『サルトルの倫理思想−本来的人間から全体的人間へ−』(法政大学出版局、2004)を読むことによって、何とかサルトルのモラル論に近づこうと試みた。管見では、モラル論に関する邦語の研究書は、この2冊しかない。

 サルトルの倫理学について、水野と澤田による時期区分は、それぞれ次のようになっている。
 水野は、相互承認論と本来性のモラルを目指した「第1の倫理学」(1940年代)から、1960年代の「第2の倫理学」、すなわち、自由(実践)と実践的惰性態との間の弁証法的倫理学への推移を描く。
 他方、澤田は、相互承認によってモラルは可能になるという「第1期(1945−49)本来性のモラル」、モラルと政治・社会・歴史的次元が不可分な関係にある「第2期(1960−65)弁証法的モラル」、そして、「第3期(1975−80)対話論的モラル」の3つの段階に分類する。
 「第1期」では、『倫理学ノート』、『真理と実存』、「第2期」では、『弁証法的理性批判(第2巻)』、グラムシ研究所における「ローマ講演」(1961、1965)、北爆開始のためサルトルが一方的にキャンセルした「コーネル大学講演草稿」(1965)が代表的な論考となっている。 
 澤田が取り上げている「第3期」には、基盤となる理論的著作はない。死の7年前(1973)に失明したサルトルは、新左翼運動・毛沢東派(マオイスト)の理論的指導者ピエール・ヴィクトールとの討論によって、『権利と自由』と題される対話論理的モラルを共同執筆する予定であった。それがどのような内容であったかは明らかにされていない。

 サルトルは、『真理と実存』で次のように書き遺している(42頁)。
 「「自らの時代のために書く」という表現(『レ・タン・モデルヌ』誌、1948−引用者)を、自らの現在のために書くという意味であるかのように人々は理解した。だが、それは違う。それは具体的な未来のために[=へと向けて]、つまり各人それぞれの行為に対する希望と恐れと可能性によって限定された未来のために書くことなのだ。私がその中で活動する真理の領域を限定するのには、五十年か百年の歴史で十分だ。」
 執筆から60年以上の時を経て、なぜ、遺稿に固執するのか。「五十年か百年の歴史で十分」であるならば、サルトル哲学の賞味期限はそろそろ失効するはずだ。新しい哲学者の最新の著作を読み解いた方が、よほど現代的課題に接近できるのではないか。

 『存在と無』(人文書院、3分冊、1956〜1960)を読んだことのある人なら、「あれっ?」と思うはずだ。1400頁を読んできて、私たちはようやく「結論」(第3分冊409頁以下)に到達する。
 「結論 T即自と対自」において、サルトル節はパワーアップする。「われわれにとって、もろもろの意識の綜合的統一についての問いは、無意味であるように思えた。…われわれが、《全体に関して観点をとること》ができないのは、原理的に、他者が私について自己を否定し、私が他者について私を否定するからである。関係をその積分においてとらえることが永久に私に禁じられているのは、この相互性のゆえである。」(424−425頁)
 たちどころに石化してしまうメデューサの「まなざし」。「まなざしにおいて、私の諸可能性の死は、私に、他者の自由を体験させる。」(第2分冊118頁)他者は私にとっての「まなざし」の対象であるか、私自身が他者にとっての「まなざし」の対象であるか、そのいずれかでしかない。これら二つの形態を統一することは不可能である。
 そのサルトルが、実に驚くべきことに、道徳を要請するのである。「結論 U道徳的展望」の最終段落では、自由と価値に関する疑問文を13も並べた上で、「共犯的な反省」(対象を石化する「まなざし」)を超えた「非共犯的な反省」、すなわち「浄化的な反省」は「道徳的な領域においてしか、その答えを見いだすことができない」として、「われわれは本書につづく著作を、この問題のためにささげるであろう。」と『存在と無』を閉じるのである。
 この著作が刊行されたのは1943年。サルトルにとっての「政治の季節」まで約10年。最後のデカルト主義者は、「対自−即自」の二元論の限界を感じていたのだろうか。

 「本書に続く著作」の準備段階に位置するのが、『倫理学ノート』、『真理と実存』である。
 『真理と実存』を読む限り、『存在と無』の到達地点から前進しているとは言い難い。
 ハイデガー流の「存在」を「明るみ」の下に暴き出すこと、それが真理である。「判断は間個人的な現象である。私だけなら判断する必要はない。私は見るのだ。私が判断するのはひとえに他者のためなのだ。…私は、共−存在Mit-Seinのうちに生きているのだし、私が見るのは他人に指し示すためだけなのである。」(35頁)末尾で歴史性にまで言及するサルトルだが、真理の伝達可能性については、理論的進展が見られない。
 1946年から48年にかけて集中的に執筆された10冊のノートのうち、散逸を免れたのはわずか2冊でしかない。それらが『倫理学ノート』であり、遺稿の中で最も重要なテキストであると評されている。
 遺稿を読んですべてが解決するわけではあるまい。発刊されなかったのは、それなりの事情、例えば理論的挫折があったからだ。
 澤田によると、サルトルの構想は次のように整理できる(前掲書74−78頁、273−274頁)。(1)存在の欠如としての実存、(2)物象化の社会的相としての疎外(マルクス主義批判)、(3)疎外された自由、(4)〈疎外〉の範疇、(5)疎外された世界、(6)疎外における自由、(7)回心、非共犯的反省、(8)他者への呼びかけ、(9)モラルの国の意義(有限性のモラル)。
 サルトル哲学は、何らかの超越的普遍者−イデア、人間本性、神−を措定しない。澤田によれば、挫折の理由は3つのアポリアとの逢着である。「第一には、何が倫理的規範を根拠づけるのかという〈無根拠性〉であり、第二には、いかにして独自の発話が普遍的なものとなりうるかという〈普遍性の欠如〉であり、第三には、根拠も普遍性もない場合、真理の伝達はどのようにして可能なのかという〈伝達不可能性〉のアポリアである。」(前掲書64頁)
 『倫理学ノート』には、次の一節がある(前掲書104頁)。「呼びかけとは自分の投企が外面性をもつこと、つまりそれが他者のために存在することの承認である。呼びかけとは言葉の本源的な意味における献身であり、…呼びかけとはジェネオロジテ(寛大さ、高邁−引用者)である。あらゆる呼びかけには贈与がある。」

 未訳なので、コメントしようがない。少しでも早い翻訳を望むばかりだ。したがって、以下の論述はきちんと読み込んだ上での立論ではなく、「呼びかけ」という語に反応した印象に過ぎない。
 無意識を決して認めなかったサルトルは、透明性、直接性、非媒介性を求めた。私は、サルトル哲学には「両義的な現象野の厚み」が欠けているのではないか、と考えている。
 共時的相互主観性の基盤、直接的な感覚的世界の究極の基盤であると同時に、文化的な成果が流れ込む歴史的な環境世界である「生活世界」(後期フッサール)。他者が私たちをはすかいから襲い、私たちを引きずりこみ、私たちを他者に変え、他者を私たちに変える「志向的越境」(メルロ=ポンティ)。物象化的錯視に陥る以前の如実相である主客未分の渾一態としての「共同主観的四肢構造」(廣松渉)。
 廣松が指摘するように、メルロ=ポンティの「肉の存在論」にはカトリックの「聖体拝受」、「合一化(コミュニオン)」が見え隠れする。しかし、廣松の造語には東洋思想の色合いをそれとなく感じないわけではない。宗教とは無関係に見えるフッサールですら、哲学者を人類の公僕と見なしており、理性への深い信仰(コント流の人類教?)が垣間見られる。人間は状況にアンガジェ(拘束)されているのだから、誰しも「作用影響史」(ガダマー)の中に生きている。
 同世代であるメルロ=ポンティが後期フッサールの「生活世界」論を発展させたのに対して、サルトルは前期フッサールの「あらゆる意識は何ものかについての意識である」という「志向性」を礎石として、「対自−即自」の哲学を構築した。
 私は、サルトルのモラル論には、澤田の挙げた3つのアポリアのほかに、「対自−即自」構造を温存したままでの「呼びかけ」は誰を「名宛人」としているのか、という根源的なアポリアが潜んでいると考えている。
 世界は透明でも単層でもない。有限性に囚われた人間は、底なし沼のような深みを前に、なすすべもなく立ち尽くすだけではないのか。
 レヴィナスの「顔」のように、一方的に非対称的に倫理を要請するのであれば、あるいは、作品を媒介として他者との自由な交流が可能な「文芸の共和国」に住んでいるのであれば、話は簡単だ。

 ファッションのような流行物として哲学を受容する日本では、サルトル哲学は古いのだろうか。しかし、実存主義以降、構造主義、ポストモダン思想は人々を結びつける哲学を産み出しただろうか。人々の連帯を積極的に実践的に主張したのは、「ぬえ」のような「マルチチュード」概念(ネグリ)くらいではなかったか。
 『嘔吐』(1938、人文書院、2010)を鈴木道彦氏による新訳で読み直してみて、故白井浩司氏の旧訳では読み過ごしていた重要な論点を、私なりに発見することができた。
 白井訳を読んだ当時の私は、なぜロカンタンがマロニエの根に嘔吐感を抱くのか理解できないでいた。「自然的態度」を「判断中止(エポケー)」した現象学的視線の下では、世界から感情、情動が排除されているはずである。
 今の私には、『嘔吐』が何を描いているのか、少しばかり理解できる。この小説の登場人物は、すべてが単独者、共同体から排除された人間である。『嘔吐』とは、天涯孤独な人間にとって、世界がいかに異様な相で現出するかを描いた作品ではないのか。
 孤独者の視線−それは、一人世帯の比率が急速に増加し、非正規労働者に代表される貧困層が多数派となりつつあるこの格差社会では、生々しいリアリティを提示する。
 他者と関わって生きている私たちにとって、世界は私の世界であると同時に、他者の世界でもある。他者の存在によってこそ、私たちは、この間主観的・間身体的な領野に親和性を抱くことができるのではないのか。
 仮に、この世界から他者が消滅してしまったとしよう。そのとき、孤立した人間は、ロカンタンのように存在に吐き気を覚えるのではないか。世界の厚み、存在の意味は、他者の存在によってはじめて現れ出るのではないか。

 サルトルのモラル論は理論的に挫折した。しかし、倫理学が不可能性だからこそ、私たちは「呼びかけ」の倫理を希求する。「呼びかけ」とは、責任=応答可能性を他者に、そして私に要請することである。サルトルは私たちの同伴者であり続ける。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.