Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第36回 科学と戦争の親和性/非親和性

 一方的に侵略された防衛戦争以外に正しい戦争などあり得ないが、米英のイラク攻撃ほど「大義名分」のかけらも見出せない戦争も珍しい。ノーブレス・オブリージュが、世界の行く末に責任を負う大国に求められるにもかかわらず、である。
 ところで、廣重徹(1928−75)という名をご存知だろうか。80年代以前の理系の学生であれば、湯川秀樹門下で素粒子物理学を学んだ後、日本科学史の礎を築き、早世を惜しまれた廣重の本に接した方も多かろう。
 私が大学に入学した1980年には、彼は既に伝説の科学史家であった。明治維新〜1960年代の科学と政治の関係を緻密に描いた主著『科学の社会史』(原著1973年、岩波現代文庫2002年12月、03年2月刊、2分冊)によって、彼の業績に初めて触れた。 
 総力戦体制下の科学を調べたことがあるので、大まかな事柄は知っていた。しかし、ここまで細部にわたって記述した研究書に出会ったことはなかった。
 日本は科学力によって戦争に負けた、と敗戦時によく言われたようだが、第一次大戦以降の科学研究費の増加は著しい。日本の科学力も分野によっては高かった。縦割り・派閥争いが、科学振興の最大の障碍物であった。
  現在、日本の科学技術研究費は16.3兆円でアメリカ28.5兆円に次いで世界第2位、対GDP比では3.2%で2位アメリカの2.7%を大きく引き離し1位となっている(00年度)。日本は経済大国である以上に科学大国である。
 科学は戦争によって発展したのだろうか。莫大な研究費が投入されることで、核兵器をはじめ大量破壊兵器等は開発された。しかし、民間の研究費が約7割を占める日本のように、軍事目的でなく民生用に研究開発してきた国もある。
 研究費を取ってくる政治力・経営力が、科学者の能力の一つであるようだが、金の出処がどこでもいいわけではあるまい。ノーブレス・オブリージュが科学者に求められよう。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

 バックナンバー


告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.