|
■ 今月読んだ本
|
第177回 説話集と『神曲』-「浄土君」と「天国君」の対話
|
|
|
こんな夢を見た。
縁側で中秋の名月を嘆賞していた私は、日本酒を飲みすぎたのか、ついウトウトとしていた。小一時間ほど眠っていただろうか、月が雲隠れして、あたりは真っ暗になっている。庭の奥で人の声がする。こんな夜遅くに客人が来るはずもなかろう。月を愛でている隣人の会話なのだろうか。
耳を澄まして聞き入っていると、お互いに「浄土君」、「天国君」と呼び合っている。
【浄土君】
この世に生まれてきたからには、人々が心に安らぎを求めるために信じている世界の三大宗教を知りたいと思っています。根っこは同じじゃないかとひそかに考えているのですよ。
でも、仏教をわかるためには何を読めばいいのか見当がつきません。旧約聖書も新約聖書もコーランも一応目を通したのですけど、どうもしっくりきません。
そこで、本屋でたまたま見かけたダンテ『神曲』(地獄篇・煉獄篇・天国篇、原基晶訳、講談社学術文庫、2014年)を手に取ったわけです。
天国の様子が少しはわかると期待したものですから。
【天国君】
『神曲』を読むのは大変でしょう。全部読み通すと1500頁はありますから。読了するのにどのくらいかかりました。1ヶ月ですか、それはご苦労様でした。
今までに山川丙三郎(岩波書店)、平川祐介(河出書房新社)、寿岳文章(集英社)による邦訳があります。講談社学術文庫版が最も新しい翻訳であり、過去の邦訳の課題を克服しようとしています(地獄篇624頁以下)。見開き2頁ごとに注釈がつくので、本文と巻末の注を行ったり来たりする手間が省けるのも大きな特徴です。
ただ、新しい翻訳によって訳文が読みやすくなっているかというと、必ずしもそうではないようです。例えば、竹内好の日本語がすばらしい魯迅『故郷』に比べて、藤井省三の魯迅が少し見劣りするように。
【浄土君】
日本語の良し悪しについては、翻訳を読み比べたことがないのでよくわかりません。ダンテ・アリギエーリ(1265-1321)は、彼の時代に流行った清心体派とかいう詩体で、地獄篇34歌、煉獄篇33歌、天国篇33歌の合計100歌を謳い上げます。韻を踏んだ詩を翻訳できるかという大問題はともかく、少なくとも私には筋を追うのが精いっぱいでした。
何よりも驚いたのは、次の2点です。
密教の曼荼羅の不思議さにも感嘆しますが、ダンテの描く地獄・煉獄・天国の構造には、驚きを通り越して、構造にこだわる偏執狂的精神を感じました。
ダンテは1300年の聖金曜日(復活祭直前の金曜日)に、古代ローマの偉大な詩人ウェルギリウス(前70-前19)に導かれて地獄門をくぐります。地獄篇を読んでいても、地獄がどんな構造になっているか容易に把握できません。解説(546頁)には図3「地獄全図」が作成されています。箇条書きで説明してみましょう。カッコ内は各圏の住民たちです。
前地獄(日和見主義者)、アケローン(三途の川?)、第1圏(リンボ=辺獄、正しく生きたが洗礼を受けなかった者たち)、第2圏(淫乱)、第3圏(飽食)、第4圏(貪欲)、第5圏(怒りと怠惰)、第6圏(異端者)、第7圏第1小圏(暴君、殺人者、強盗)、第7圏第2小圏(自殺、家産浪費)、第7圏第3小圏(神を罵った者、同性愛者)、第8圏(他人を欺いた者)、第9圏(裏切り者)。
【天国君】
浄土君の話は長くなりそうだから、僕が説明を受け継ぎましょう。
エルサレムを中心としたヨーロッパ世界(旧世界)の地下に地獄があり、第1圏、第2圏……、と地球の中心に向かって降りていきます。
地獄をくぐり抜けると、地球の反対側、エルサレムの対蹠点に煉獄山がそびえ立っています。
前煉獄(今際の際まで悔悛しなかった者)、第1環道(高慢)、第2環道(嫉妬)、第3環道(憤怒)、第4環道(怠惰)、第5環道(吝嗇と浪費)、第6環道(飽食)、第7環道(淫乱)、地上楽園。ウェルギリウスの道案内はここまでです。
プトレマイオス的宇宙観に基づいた天国を導くのは麗人ベアトリーチェ、そして聖ベルナール。第1天(月)、第2天(水星)、第3天(金星)、第4天(太陽)、第5天(火星)、第6天(木星)、第7天(土星)、第8天(黄道)、第9天(原動天)と進み、至高天で神との合一を果たします。1万4千行の旅は、こうして大団円を迎えるのです。
天国篇第33歌から最後の部分を引用してみましょう。「至高なる光源の深遠にして光に満ちた実体の中に/同一の大きさをした、三色の/三つの輪が私に姿を表していた。……おお、永遠の光よ、ただご自身の中にのみあらせられ、/ご自身だけが自らのすべてを知るあなたは、自らに知られ、/自らを知りつつ愛を微笑まれる。……ついに高く飛翔した我が表象力はここに尽きた。/しかし、すでに中心から等距離で回る輪のように/我が望みと我が意志を回していた。/太陽と星々をめぐらす愛が。」(天国篇502-505頁)
【浄土君】
天国君の説明も長ったらしいじゃないですか。
それはともかく、「3」への固執ぶりは度を超していませんか。
『神曲』の地獄・煉獄・天国の3層構造、各篇の9層構造(9=3×3)。ヨーロッパ世界における「3」は、僕たちには想像できないくらい重要かつ神秘的な数なのでしょうか。三位一体、三段論法(大前提、小前提、結語)、弁証法(正、反、合)など、即座に「3」を思いつくことができます。
ふと思い出したのですが、ほぼ全著作を読んだことのある世界的な哲学者・廣松渉の著作も、全「3」章がそれぞれ「3」節から成っていました。
ところで第2の驚きは、『神曲』にはダンテの同時代人がたくさん登場することです。しかも、さんざん悪口を浴びせかけていますよね。「高潔なダンテ」というイメージが、一挙に崩れ去ってしまいました。
【天国君】
野上素一『ダンテ』(清水書院、1981年)からの孫引きですが、ゲーテとカーライルは、ダンテの中に「沈黙せる十の世紀の声」を聞いたといいます(3頁)。古代と中世の教養が『神曲』には凝縮されているということなのでしょう。
もちろん、浄土君の指摘する一面も否定はできません。
フィレンツェ生まれのダンテは35歳で統領に選出されるように、集団指導体制下の若き政治的リーダーでした。しかし、皇帝派(神聖ローマ帝国)と教皇派の政争に巻き込まれて、36歳の時に追放され56歳で没するまで亡命生活を余儀なくされます。考えようによっては、政治家として成功しなかったからこそ、人類の偉大な遺産『神曲』が誕生したともいえます。(ダンテの生涯については、野上の本に譲ります。)
ダンテの政敵は当然多く、『神曲』の中で恨みつらみを吐露しています。罵詈雑言という表現がふさわしい場面もあります。「ダンテさん、そこまで言わなくてもいいのに。あなたの品格が疑われますよ」とアドバイスしたい気にもなります。
悪口を引用する気はありませんので、この辺りの事情に興味がある人は、阿刀田高『やさしい<ダンテ>』(角川文庫、2011年)に目を通してみてください。この本を読んで『神曲』の理解が格段に進むとは思えませんけどね。
阿刀田は、ダンテのベアトリーチェへの思いを「崇高すぎてヘンテコと言ってもよい片思い」(22頁)と表現しています。早い話、ベアトリーチェはダンテにとって、近所にいる身分違いの高みの花でした。
9歳のダンテは同い年のベアトリーチェを初めて見かけます。さぞや美少女だったのでしょう。その9年後に、ダンテはアルノー河の聖トリニタ橋のたもとで、女友だちに囲まれて歩いてくるベアトリーチェに会います。彼女はダンテにやさしく会釈したといいます。(ここでも「9=3×3」が象徴的な数として登場します。トリニタとは三位一体のことです。)
2人の出会いは、ただそれだけのことでした。彼女は親の決めた銀行家の息子と結婚し24歳で夭折します。ダンテのベアトリーチェの思いは、彼女の死後、純化に純化を重ね、『神曲』において天国での導き役となるのです。
芸術家は身辺の題材を昇華させるのですから、ダンテの片思いが高じて妄想に変じた、などという低次元の下司の勘繰りはよしましょう。
【浄土君】
天国君はキリスト教に造詣が深いので『神曲』の宇宙観に共感するのでしょうが、僕にはダンテの唱える幾何学的な構造には理解の及ばないところが多々あります。
ところで、天国君は中世日本で書かれた説話集を読んだことがありますか。
【天国君】
高校時代に古文の授業でいやいや読まされた話ですか。『徒然草』や『方丈記』は、受験勉強で現代語訳を全文読んだことはありますが、説話集には目を通したことはないですね。「こぶとり爺さん」とか「舌切り雀」といった子ども向けの昔話でしょう。
【浄土君】
天国君の説明は間違ってはいませんが、説話集は実はパンクなのです。
【天国君】
パンクって、どういう意味ですか。ありがたい教訓が述べられている少々押しつけがましい話ではないのですか。
【浄土君】
最近、仏教説話集の現代語訳が出ました。2014年に刊行開始の河出書房新社版『日本文学全集』(池澤夏樹個人編集)を知っていますか。その第8巻(2015年)は出色の面白さです。伊藤比呂美訳『日本霊異記』(9世紀初め、作者は薬師寺の僧・景戒)、福永武彦訳『今昔物語』(12世紀前半、作者不詳)、町田康訳『宇治拾遺物語』(13世紀、作者不詳)、伊藤比呂美訳『発心集』(13世紀初め、作者は鴨長明)が所収されています。
『今昔物語』だけでも1000話以上あるので、すべてを読み通すのは研究者以外には相当な物好きでしょう。計1400以上の4つの説話集のうち100話余りを収めたこの巻を読むだけでも、雰囲気は十分に伝わってきます。
無茶苦茶な生き様、性愛に固執する醜さと滑稽さ、等々、一言で表現すれば「エログロ」がこれでもかと描かれていきます。教訓など取ってつけたかのようです。ただ面白ければいい、腹を抱えて笑ってくれればいい、そんな語り口です。
町田訳『宇治拾遺物語』から2つほど紹介しましょう。
「道命が和泉式部の家で経を読んだら五条の道祖神が聴きに来た」というタイトルの第1話(207-209頁)。
道命というお坊さんが読む経は言葉では表現できないくらいすばらしく、「それを聴いた人は、この世にいながら極楽浄土にいるような心持ちになり、恍惚としてエクスタシーにいたるご婦人も少なくなかった。」
お坊さんだとはいっても人の子である。「入れ食い状態」だったので、少しくらいの破戒はやむを得ないという立場で女性と遊んでいた。本人なりには節制していたとしても、はたから見ると完全に「エロ坊主」である。
道命が夢中になっていた女性がいた。和泉式部である。彼女は「その頃、生きていた女のなかで最高にいい女だった。…そそる女だった。…彼女を見た男は貴賤を問わず頭がおかしくなり、ムチャクチャになった。」
道命は彼女のもとへ何度も通った。あるとき、行為の後で疲れ果てて眠っていたところ、ふと目が覚めた。バランス感覚が働いたのか、法華経を読誦し始めた。全8巻を読み終わってウトウトしかけたとき、誰かの気配を感じた。名を問うたところ、五条西洞院の道祖神だった。
以下は、道祖神のひとり語り。
あなたの読むお経はあまりにも尊いので、インドからわざわざ帝釈天とか梵天様といった「向こうでもトップクラスの人たち」が聴きにいらしていました。あなたには見えないかもしれませんけどね。私たちのような「地元のしかも下っ端」は同席できるはずもありません。「けど、今日はほら、綺麗な女の人とぐしゃぐしゃして、そのまま身体も洗わないまま、口もゆすがないまま読み始めたじゃないですか。だから、あのすごい人たちも、お経が聞こえた、そのときは来る気満々で、実際、途中まで来たのですが、それに気づくと、うわっ、きたなっ、と言って帰ってしまったのです。それを見ていた私は、好機到来、と慌ててやってきたんですよ。女とやりまくった穢い身体で尊いお経を読んでくれてありがとうございました。」
もう一つは「新妻が平仮名の暦を作って貰ったら大変なことになった話」(第76話、288-289頁)。
漢字が読めなかった新妻は、ある僧に「平仮名で暦を書いてください」と頼んだ。僧は、最初のころは真面目に、「神事仏事をするとよい日、なにをしても凶で外出もやめた方がよい日、最凶の忌み日」などと書いていた。しかし、だんだん飽きてきて、ふざけて「ご飯を食べたらあかん日、歩いていて猿を見たら大食いする日」などと書き始めた。新妻は疑わず、その暦に従っていた。そんなある日、暦を見ると「大をしたらあかん日」とあった。彼女は便意をこらえた。最初の2、3日は気合でこらえたが、4日目ともなると「大量に洩らし、そのまま気絶してしまったらしい。」
第1話の教訓は「お経を読む際は、ちょっと仮読みするときでも、身を浄めて読むべきである。」破戒については何のコメントもなされていません。
第76話にいたっては「悲しいことである。」とまとめられているだけです。
そのほかにも、「何これっ」と笑わせる話が満載です。
隠れていた月も輝きを取り戻し、秋の虫たちがハーモニーを奏でている。「浄土君」と「天国君」の対話は続いているようだ。
私は、どこかで聞きかじった小噺を思い出していた。
Aさんは死んであの世の門をくぐった。執事がお花畑に案内する。毎朝、執事は「何をご所望ですか」とやさしく問いかける。「天国よいとこ、一度はおいで。酒はうまいしねぇちゃんはきれいだ」という歌が理想だった彼は、美酒、美女に酔い痴れた。生前に思い描いていた欲望をすべて満たしてしまうと、Aさんは飽き飽きしてきた。何もすることがない、何も欲しいものがない。ある日、執事に向かって、Aさんは愚痴をこぼした。「天国っていうのは、実に退屈でつまらない所だなあ」。即座に執事は切り返す。「ご主人様は天国だと思っていらしたのですか。ここは地獄なのですよ。」
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|