Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第166回  暇と退屈と哲学と-國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を読む


 少し前に、運転免許センターで更新手続きを行った。かなりの遠出はしても-ついこの間も中国地方を一周してきた-、常に安全運転を心掛けているのでゴールド免許である。
 30分の講習を受ける。隣席の20歳過ぎの若者は、講師の話を一切聴かずスマホでゲームに興じている。10年前の私だったら軽蔑しただろうが、現在進行形で人間的に成長しつつある若者たちに毎日接していると、ずいぶんと耐性が身についてくる。めったなことでは感情が揺り動かされない。むしろ、時間のつぶし方に思いが至ったのだ。
 彼くらいの年齢の頃、私はつまらないと思われる話をどのように聞き流していたのだろうか。思えば、5分でも苦痛だったような気がする。そわそわイライラしたものだ。時間の過ぎていく体感速度は年齢に反比例すると言われる。今では30分くらいは平気で待つことができる。しかし、それ以上の時間となると…。まだまだ精進が足りない。

 数年前までは、年1回職場で実施される定期健康診断を受けても、検査結果は腹囲を除いて正常値がほとんどだった。年配の同僚たちの「血圧が高い、血糖値が高い」といった会話を、自分とは別世界のように聞いていた。
 ところが、昨年から雲行きが怪しくなってきた。加齢と運動不足が響いて、正常値を逸脱する結果が出てきたのである。30年以上もかかりつけの医者に「これはまずい、飲酒を控えて痩せなさい」と言われ、ようやく健康
に気を遣いだしたのである。 
 つい1ヶ月ほど前、意を決して、生まれて初めて人間ドック(1泊2日)に臨んだ。中国地区の公立学校教職員は、広島県福山市の総合病院で受診することになっている。
 私の職場には毎年のようにその病院へ行く人もいて、「暇だから本が読めるよ」と貴重なアドバイスをもらう。
 先輩の忠告に従って持参した本は、國分功一郎『暇と退屈の倫理学(増補新版)』(2011年、増補新版2015年、太田書店)。國分の本は『ドゥルーズの哲学原理』(2013年、岩波現代全書)しか読んだことがない。キレのある立論が印象に残っている。スピノザやドゥルーズの研究者で、戦後民主主義に関する著作もある気鋭の政治哲学者だ。
 以前から読みたいと思っていた本がちょうど普及版で安くなったので-しかも増補版-、「暇と退屈」の最中で読むにふさわしいと思い、人間ドックに出かける直前に購入した。

 確かに暇だ。1つの検査が終わっても、次の検査まで1時間以上ある。脳や内臓の断層撮影などフルバージョンの健康診断を、丸1日をかけてじっくりと行う。職場の30分ほどの簡易健診とは検査項目数が違う。夕食を午後6時に済ませば、翌朝の午前9時まで絶食なので、何もすることがない。おかげで400頁を超える本を読むことができた。
 現代人の多くは、「暇→退屈→何かをしなくっちゃ」という思考パターンに囚われている。しかし、よく考えれば暇と退屈は違う。
 手元にある表紙がボロボロの『岩波国語辞典』(第2版、1973年)によれば、「暇」は「物と物の間、事と事の間。①手があいている時間・状態、㋑ある用事が済み次の用事が起こるまでの、働かないでいていい時間、…」とある。それに対して「退屈」は「なにもする事がなく、暇をもてあまし、いやになること。暇であきあきすること」とある。初等論理学風に言えば、命題「暇ならば退屈である」は偽であることがわかる。

 國分の本を、病室のベッドに寝転んで読みはじめる。贅沢にも個室である。そういえば、パスカルが「気晴らし」のことをどこかで言っていたな。人間は暇に耐えられない、といった内容だったかな。
 20分ほど読み進めると、國分はパスカルを引用する。「やはりね」と私の独り言。「パスカルが考察の出発点というのは、國分もなかなかやるじゃないか」と上から目線。
 『パンセ』のあまりにも有名な一節。「人間の不幸などというのは、どれも人間が部屋にじっとしていられないがために起こる。部屋でじっとしていればいいのに、そうできない。そのためにわざわざ自分で不幸を招いている。」(36頁)
 暇に満足すればいいのに、愚かな人間は、テレビの旅番組を見て遠出し、へとへとになって帰宅する。スリルを求めて賭けごとに手を出し、大損をしてしまう。パスカルの時代には、わざわざ高い金を払って軍職を買い、最前線で命を危険にさらし、命を失うことすらあったという。なんともバカバカしい話ではないか。
 
 本書は人間存在の本質を抉るかなり難しい内容を扱った哲学書なのだが、多くの人に読んでもらいたいという著者の思い(増補新版のためのまえがき、2頁)によって、平易な語り口に仕上がっている。各章のタイトルも読者の興味をそそる。(「暇と退屈の」が重複するので、第2章以下は省略。)
 第1章「暇と退屈の原理論-ウサギ狩りに行く人は本当は何が欲しいか?」、第2章「系譜学-人間はいつから退屈しているのか?」、第3章「経済史-なぜ“ひまじん”が尊敬されてきたか?」、第4章「疎外論-贅沢とは何か?」、第5章「哲学-そもそも退屈とは何か?」、第6章「人間学-トカゲの世界をのぞくことは可能か?」、第7章「倫理学-決断することは人間の証か?」。
 デカルト、ホッブス、パスカル、スピノザ、マルクス、ダーウィン、ニーチェ、フロイト、ヴェブレン、ハイデガー、アドルノ、コジェーヴ、ユクスキュル、ドゥルーズ、アレント、ボードリヤールらの知の巨人が続々と登場する本書を乱暴にまとめると、次のようになろうか。

 人類は、およそ1万年前に遊動生活から定住へと移行する(定住革命)。遊動生活は常に危険と隣り合わせである。いつ襲ってくるかわからない敵や急激な気候・環境の変化などから生命を守るには、高度の情報処理能力が必要となる。
 定住革命後、農耕や牧畜の出現、人口の急速な増加、国家や文明の発生、産業革命や情報革命が起こる。資本主義の進展により、ごく少数だった暇を有する「持てる者」が次第に増え、暇のない「持たざる者」(貧乏暇なし)が相対的に減ってくる。人々は、遊動生活で獲得した高度の情報処理能力を使いこなせず、暇を持てあまして退屈を回避する行動をとるようになる。要するに、「人間は退屈する葦なのである。」もちろん、國分はこのような気の利かない表現を使ってはいない。

 ここで、真打ち登場である。人間存在(現存在)、気分、気晴らしと言えば、ハイデガーしかいない。『存在と時間』(1927年)では、世俗に頽落して凡俗なおしゃべりに興じる「ひとdas Man」が、先駆的決意性によって「本来的全体性」を獲得するに至るプロセスが描かれる。そこでは、ナチズムと親和性を有する「死」、「民族」、「歴史」、「良心の呼び声」、「決断」などが、妖しい小道具として用いられていた。
 國分は、フライブルグ大学での1929-30年の講義録『形而上学の根本諸概念』を取り上げる。この本こそ「退屈論の最高峰」(206頁)だと言うのだ。私はこの本を読んだことはないが-買おうとしたことはあるが、高すぎてあきらめた-、退屈に関する講義録である、とは今まで聞いたことがない。
 ハイデガーによると、退屈には3つの形式があるという。①何かによって退屈させられること(退屈の第1形式、暇であり退屈している)、②何かに際して退屈すること(退屈の第2形式、暇ではないが退屈している)、そして、③なんとなく退屈だ(退屈の第3形式)。
 ① は日常的な退屈であり、ぐずつく時間が私たちを「引きとめ」るので、退屈という「空虚」を満たすために気晴らしを行う。②は、例えば、楽しいパーティーに参加して時を忘れた場合に生じる。周囲に付和雷同して、自分自身が「空虚」になり、ほとんど時間が停止している(根源的時間への「引きとめ」)。第1形式では「空虚」は充足されるが、第2形式では「空虚」は放置される。
 第3形式では、人間は「退屈に耳を傾けることを強制されている。」(246頁)この状態では、人間は全面的に「空虚」である。だからこそ、人間は自分自身に目を向けざるを得ない。いや、目を向けることを強制される。外から与えられる可能性がすべて否定されることによって、「この事態を切り開いていくための可能性、その先端部を自分の中に見出すことを強いられる。…可能性の先端部にくくりつけられ、引きとめられ、そこに目を向けることを余儀なくされること。これが第3形式における「引きとめ」である。…あらゆる可能性を拒絶されているが故に、自らが有する可能性に目を向けるよう仕向けられている」(248-249頁)。
 『存在と時間』の「良心の声」、「死への不安」が、それぞれ「退屈の声」、「空虚」と「引きとめ」に置き換えられている。「ゼロであるからこそゼロを突破する可能性が見える」(249頁)という主張も「先駆的決意性」に通じる。
 ハイデガーの結論は単純だ。「(1)人間は退屈し、人間だけが退屈する。それは自由であるのが人間だからだ。(2)人間は決断によってこの自由の可能性を発揮することができる。」(306頁)
 國分は納得しない。ハイデガーに反転攻勢を仕掛ける。第1形式において、人間は日常の仕事の奴隷になっている。奴隷だからこそ時間が惜しい。そこから、ぐずつく時間の「引きとめ」と「空虚」の放置による退屈が生まれる。第3形式において、人間は決断する。「決断した者は決断された内容の奴隷になる。」(314頁)そうなると、決断主義によって克服される第3形式は第1形式へと変貌してしまうのではないか。

 ハイデガーではだめだ。では、どうすればよいのか。國分は第6章「暇と退屈の人間学-トカゲの世界をのぞくことは可能か?」において、ユクスキュルに助けを借りる。
 ユクスキュル(1864-1944)は著名な動物生態学者であり、彼の「環世界Umwelt」概念はハイデガーの「世界内存在」に大きな影響を与えたと言われている。主著『生物から見た世界』(岩波文庫、2008年)はとても刺激的で楽しい本だ。
 ユクスキュルによれば、ダニやミミズやトカゲやサルなどは、それぞれ異なる「世界(時間、空間)」=「環世界」に囲まれている。それはそうだろう。人間だって、企業家と天文学者と哲学者と教師では「環世界」は異なるはずだ。しかし、人間は一つの「環世界」に縛られているわけではない。他の動物に比べて、相当に高い環世界間移動能力を有している。退屈の根拠である「自由」故に、人間は他の動物のように一つの「環世界」に浸り続けることができない。
 國分は、一つの「環世界」に浸る高い能力を持ち、何らかの対象にしばしば取りさらわれている状態を「動物になること」と称して、いよいよ結論へと向かう。

 大団円かと期待すると、さにあらず。3つの結論が提示されるが、私にはよく理解できない。
 第1の結論は、「こうしなければ、ああしなければ、と思い煩う必要はない、というもの」(351頁)。この本を通読したのだから、読者はすでに<暇と退屈の倫理学>の実践のただ中にいるのである。
 第2、第3の結論は、それぞれ「贅沢(人間であること)を楽しむこと」と「動物になること」(355-366頁)。なんとも人を食った話ではないか。人間であることを楽しみ、動物になることを待ち構えよ、と言うのだから。
 國分にとって、「贅沢」≠「消費」である。「消費」は際限なく続くが、「贅沢」は「モノを大切にして楽しむ」ことである。國分は彼なりのユートピアをマルクスになぞらえて描く。
 「マルクスは「自由の王国」の根本的条件は労働日の短縮であると言っていた。誰もが暇のある生活を享受する「王国」、暇の「王国」こそが「自由の王国」である。誰もがこの「王国」の根本的条件にあずかることのできる社会が作られなければならない。そして、物を受け取り、楽しむことが贅沢であるのなら、暇の「王国」を作るための第一歩は、贅沢のなかからこそ始まるのだ。」(369頁)

 うーん、よくわからん。これが、率直な読後感。わかったことと言えば、冒頭の若者の振舞いと、本書を読むという私の行為の意味についてである。
 彼は「講習を受けなければならない自分」にとっての「環世界」に留まることなく、「ゲームを楽しみたい自分」にとっての「環世界」へと移動する高度の能力を発揮してゲームに浸りきっていたという意味において、國分の第2、第3の結論に合致した行動をとったと判断できよう。
 かく言う私も、3つの結論を1泊2日で実践することによって、「暇の王国」=「自由の王国」への一歩を踏み出したことになるのであろう。「人間ドックを受診する私」にとっての「環世界(検査室)」と「〈暇と退屈の倫理学〉を実践する私」にとっての「環世界(本書)」の間を往還し続けたのだから。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.