Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第141回 「最後の哲学者」の回心

 今さらサルトルでもあるまい、という思いはある。それにしても、3週間にわたる濃密な読書体験だった。

 昨秋、プルースト研究の大家にして日本におけるサルトルの同伴者である鈴木道彦先生が来鳥された。それを機に、久しぶりにサルトルを再読した。
私はサルトル世代ではない。実存主義の熱狂は活字で推測するしかない。伝記的な事実について、同時代を生きてきた人々のように、なんらかの感慨を覚えるわけでもない。むしろ、フッサール、ハイデガー、メルロ=ポンティらの現象学的哲学との関連で、比較的冷静に読んできた。

 何冊か関連書を読んできたのだが、理解できないことがあった。
 第一に、『存在と無』(1943)から『弁証法的理性批判』(1960)への哲学的自己分裂、すなわち、孤絶した主体(実存=対自)と革命的群衆の断裂である。
 第二に、文学的自伝の傑作であるといわれる『言葉』(1964)の位置づけである。アルジェリア解放に反対する勢力によって自宅にプラスチック爆弾のテロを受けたこの時期、すなわち、サルトルにとっての「政治の季節」に、10年間もかけて悠長に?自伝を準備してきたことに大いに違和感を覚える。
 第三に、晩年(1973年)に失明してから死までの間に哲学的発展はあったのか、という疑問である。

 歴史的な猛暑が続く今夏、21世紀を目前に刊行され、サルトル生誕100年に邦訳されたベルナール=アンリ・レヴィ(以下BHLと略す)による『サルトルの世紀』(原著2000年、藤原書店2005年)を読んだ。邦訳の本文だけで826頁の大著である。
 BHL(1948−)はアルジェリア生まれのフランスの哲学者、作家。高等師範学校(エコール・ノルマル・スーペリオール)出身のサルトルの後輩にあたる超エリートである。ミッテランのアドバイザーを務めたり、サルコジにカダフィ政権打倒を進言するなど、政治にコミットもしている。
 彼は、1968年の5月革命を経験した世代であり、構造主義的マルクス主義者アルチュセールに師事した。哲学的な出自は、反−主体哲学、反−実存主義であり、サルトル哲学とは対極に位置する。サルトル派(サルトル・ファミリー)によって書かれていないが故に、『サルトルの世紀』は、信頼の置ける評伝に仕上がっている。後述するが、とりわけ最後の300頁は驚きの連続だった。
 BHLは、この本に取りかかるまでは『嘔吐』くらいしか読んでいなかった、と正直に告白する。アルチュセリアンであれば、サルトル哲学に真っ向から対決するのは当然だ。しかし、ノルマリアン(高等師範学校出身者)が、サルトルに関しては高校生並みの読書経験しかないとは。1976年に『人間の顔をした野蛮』で「新哲学派(ヌーボー・フィロゾーフ)」の旗手として颯爽とデビューした哲学者が、大哲学者サルトルを読んでいないとは。

 なぜ、BHLは10年をかけてこの本を書いたのか。
第一のきっかけは、1989年でのベルリンでの出来事。ベルリンの壁の崩壊直後に、BHLはスターリニズムの追随者であった老コミュニストを訪問する。体制の犯した罪に同意する彼は、書斎から『分別ざかり』を取り出す。「シュテファン・ヘルムリンに捧げる。彼は己の自由を意欲された自由となし得たのだ。友情をこめて。ジャン・ポール・サルトル」という献辞。
 第二のきっかけは、その3年後のサラエボ。
 セルビアの狙撃兵を避け、毎週水曜日に町中から前線に近い地下室にやって来ては、極限状態の中で『方法の問題』を1頁ずつ注釈して読み進む知識人たち。
 BHLは考え込む。「一人の作家の作品が、札付きのスターリニズトからも、本物の抵抗者からも拠り所とされるということがいかにして可能なのか?」(15頁)
 BHLはサルトルに没頭する。膨大な原註がそれを物語る。

 『サルトルの世紀』は3部に分かれる。第T部「世紀人」、第U部「サルトルに公正な裁判を」、第V部「時代の狂気」である。
 第T部は、サルトルの思想的文学的出自、栄光に包まれた若きサルトルが描かれる。サルトルをある程度読んだことのある人には、さほど新鮮味はない。
 第U部は、以下の章立てから成る。順に、「実存主義は反ヒューマニズムである」、「怪物とはなにか?−伝記的断片」、「徹底的反ファシスト」、「ヴィシー問題メモ」、「サルトルは今」。
 実存主義はヒューマニズムではなかったのか。しかし、よく考えれば、『存在と無』からは必然的にヒューマニズムは導き出せない。政治的マニフェストとして人々の連帯を謳い上げるヒューマニスト−徹底的反ファシスト−サルトルと、メデューサのまなざしによって石化する対自−即自の哲学を唱えるサルトルの自己矛盾を、BHLは突く。この議論にも、さほど目新しさはない。

 何が飛び出すのか、ワクワクしながらページをめくっていったのが、第V部である。読了後の私の率直な感想は、ここだけを読めばすべてがわかる、というものだ。

 第V部は、「もう一人のサルトル−スナップショット」、「知識人の人生における過誤の管理規則について」、「告白」、「サルトルの挫折」、「文学のための墓」、「エピローグ−盲目の哲学者」からなる。とりわけ「告白」以降の200頁が面白い。
 サルトルの打ち明け話(631頁以下)。1940年、私(サルトル)は12D捕虜収容所で、高等師範学校以来久しぶりに、集団生活の一形態を体験した。大衆の一員という気分が味わえ、幸せだった。そのとき、汗ばんで熱烈な匿名の群衆のなかに身をしずめる喜びを知った。私が戦前の個人主義から、社会的なものへ、連帯へ、社会主義へと進んだのは捕虜収容所においてなのだ。
 『嘔吐』(1938)で、サルトル=ロカンタンは、ヒューマニスト「独学者」を軽蔑する。そのサルトルが、1940年を境にして、「独学者」へと転身し、ラディカルな個人主義者ロカンタンを断罪するようになる。
 さらに、クリスマス物語『バリオナ』の捕虜収容所での上演。時は古代ローマ時代、ユダヤの村長バリオナはローマ軍を待ち受ける。「われらは死ぬであろう。然り、だが、歓喜の中、神のうちに、メシアを救うために死ぬのだ。苦悩する暗い長、自らの救いを世界の拒否、むき出しの反抗の中に置いていたユダヤのロカンタンは、新たな宗教の歌い手となった。」(651頁)
 多少のタイム・ラグはやむを得まい。1943年−『存在と無』の刊行時−のサルトルは、ロカンタン的残滓を引きずっている。

 1945年10月の講演「実存主義はヒューマニズムか?」では、サルトルは完全な「独学者」である。しかし、気分だけのヒューマニストであり、まだ実践も哲学も伴っていない。
 その後、「政治の季節」に入ったサルトルは、『弁証法的理性批判』(1960)によって、連帯の哲学を提出するにいたる。20年の歳月をかけてようやく、である。ヘーゲルと格闘し敗れ去った哲学的破綻の記録であったとしても。

 1964年の『言葉』は、何のために書かれたのか。
美しくも奇妙な本である。サルトル少年が12歳になったところで突然終わる自伝など、「自伝」であるはずがない。
 最後の一文も不思議だ。「ひとりの人間は、あらゆる人間からできており、みんなと同じ価値があり、どんな人間にも価値があるのだ。」(人文書院2006、澤田直改訳、204頁)
 サルトル派もサルトルを毛嫌いする者たちも、『言葉』を絶賛する。世界中が魅了される。ついには、ノーベル賞を授与しようということになる。
 BHLは、皆がサルトルに騙されたのだ、と断定する。詳しい論証は、第5章「文学のための墓」を読んでいただきたい。サルトルは、文学に永遠の別れを告げるため、文学と自己−ロカンタン的個人主義−への憎悪を描いたのだ。芸術を否定し、政治を選ぶ回心のために。

 サルトルは1973年に失明する。その2年後、毛沢東主義者の若者ピエール・ヴィクトール(本名ベニィ・レヴィ)とともに、哲学書『権力と自由』のための共同思考・対話を開始する。サルトル・ファミリーは、「老人誘拐」、「思考誘拐」という激烈な語を用いて、苛立ち非難する。
 サルトルにとっては、自分の著作を熟知しているエジプト出身の青年、サルトル哲学の「生き字引」はきわめて「有用」であった。人間の姿をした書庫を利用できるからである。サルトル・ファミリーが主張するように、耄碌したサルトルはこのユダヤ青年によって、思想を誘導されたわけではない。死の1ヶ月前に発表されたインタビュー記事『いま希望とは』と単行本『権力と自由』(未訳)を虚心坦懐に読めばわかることである。

 サルトルは、新たな行動哲学、歴史哲学、倫理学を模索していた。驚くべきことに、「最後の哲学者はレヴィナス主義者である。明らかに、異論の余地なく、根底においてレヴィナス主義者である。」(815頁)
 サルトルが現象学を知ったのは、レヴィナス経由である。有名な話だが、レイモン・アロンに薦められて、レヴィナスの処女作『フッサール現象学における直観理論』を読んだのがきっかけだった。1929年のことである。 しかし、半世紀の間、二人の哲学者は「別の惑星に生きているかのようだった。」(817頁)。
 ベニィ・レヴィが二人を介在する。彼は、レヴィナスを読む。「そしてサルトルについてレヴィナスに話し、翌日にはレヴィナスについてサルトルに話し、レヴィナスのいくつかの本をサルトルに音読してやった。」
 もちろん、サルトルとレヴィナスの間には、直接的な面識はなく、テキスト上の直接的な関係もない。「このような往復運動を繰り広げるうちに彼(ベニィ・レヴィ−引用者)は二人の哲学者、等しく偉大で、等しく重要で、相変わらず互いに話したことがなく、彼がいなかったなら互いを知らなかったままであっただろう二人の哲学者の間の生身の接触そのもの、人間の姿をした連結記号となったのである。」(817頁)

 サルトルが最晩年に到達した他者性の倫理学。彼は、「自己への配慮に先行する他者への配慮、無限の観念、(中略)−要するに、思考し、行動する主体を特徴づける正義の限界なき要請というレヴィナスの偉大な観念を剽窃」(814頁)する。「剽窃」という語はいささか不適切である。ガダマー風に「影響関係」と言うべきであろうか。
 BHLは、ベニィ・レヴィと同様に、レヴィナスを何度も訪れたことがある。『いま希望とは』が世間を騒がせているとき、彼は、サルトルがレヴィナス派に転向した、という仮説を伝える。
 レヴィナスは「うっとりしたような怯え、ほとんどパニックを見せた。」そして、こう答える。「いえ、いえ、そんな風に思わないでください。…まさか私がそれほどまで、名誉ある卓越したフランスの哲学者に影響を与えたことなどありません。…そんな僭越なことは…そんな危険なまねはしなかったでしょう…」(816−817頁)。
 冗談じゃない、サルトルがレヴィナス哲学に傾倒しただって。最晩年のサルトルとレヴィナスの間接的な交流は衝撃的である。にわかには信じがたい。しかし、『弁証法的理性批判』で哲学的に破綻したサルトル哲学を隘路から救い出すのがレヴィナス的な他者の倫理学であることは、十分に説得的である。
 サルトル、レヴィナス、ベニィ・レヴィともに面識があるBHLの仮説は、荒唐無稽とは言い切れぬところがある。20世紀哲学における「影響関係史」の重要な一断面であろう。

 アラン・ルノーは、サルトルは「最後の哲学者」である、と言う。「一つの包括的言説によって、すべての理論的および実践的問題にたいするすべての回答を結合しようと試みる大胆さや無邪気さをもつ人は、今後、もはや出ないであろうから。」(『サルトル、最後の哲学者』、原著1993、法政大学出版局1995)
 邦訳が望まれる浩瀚な伝記『サルトル1905−1980』(1985)の著者、サルトル研究の第一人者アニー・コーエン=ソラルにとって、サルトルは厄介な存在である。「怪しからぬサルトル、分類不可能で、許しがたいサルトル。ある者にとっては、その恒常的な転覆作業のゆえに実に迷惑で邪魔な存在だが、他の者にとっては、実にためになる有り難い存在であり、かつてない倫理的な羅針盤なのである。」(『サルトル』、原著2005、文庫クセジュ2006)

 私は今でも、哲学者(現象学者)としては、メルロ=ポンティの方がサルトルより格段に優れている、と考えている。これについては、論証も可能だ。しかし、メルロ=ポンティには「哲学教授」としての魅力しか感じない。「大胆さや無邪気さ」がない。
 偉大な人間は、たとえ立場が異なる人間にとっても、決して無視できない磁場を有しているものだ。今後、サルトル−レヴィナス軸は、間違いなく、倫理学における一つの指針になり得るであろう。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.