Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第83回 濱崎洋三先生の没後10年に語り合う

 去る12月10日(日)、鳥取県立図書館大研修室において、「濱崎洋三の『知』を巡って その時代とこの10年−没後10年に語り合う−」という集いが催された。
 濱崎先生(1936−1996)は、京都大学文学部史学科(国史専攻)卒業後、母校・鳥取西高校で日本史を教える一方で、高く評価されている『鳥取県史』の編纂主任を務められた。1990年に現場を離れ、鳥取県立公文書館長、鳥取県立図書館長を歴任。在職中の1996年9月13日になくなった。
 私の高校時代の卒業アルバムには、先生の写真が載っている。高校に籍を置きながら県史編纂室に勤務されており、直接教わってはいない。また、先生が現場を離れた翌年に私は母校に赴任したので、職場の同僚だったわけではない。大学も専攻も違う。
 では、接点はどこにあったのか。
 濱崎先生は、1988年に定有堂書店で読書会「読む会」をはじめられた。勤務校の紀要に書いた現象学に関する拙稿をお読みになったことがきっかけで、定有堂書店店主・奈良敏行さんを通じて誘っていただいた。1994年4月のことである。しかし、先生は体調がすぐれず、「読む会」に参加されないことが多かった。謦咳に接することができたのは、10回もあったかどうか。個人的には殆どお話しをしていない。大変エネルギッシュで個性的な名物教師であったと聞いていたが、晩年の先生は穏やかな方だった、と記憶している。
 午後2時過ぎに、「読む会」同人・梶川誠さんの司会ではじまった集いは、7人の報告(一人10分〜15分)、5人によるパネル・ディスカッション(1時間)、質疑応答と、5時過ぎまで続いた。「大々的に宣伝することはやめよう。大袈裟な会はお嫌いだったので。」という企画方針だったので、10人も集まらないのではないか、と予想していた。実際は約30人の参加者があり、盛況な集いとなった。
 私は、報告者の一人(50音順だったのでトップバッター)として、次のような話をしたかったが、実際は半分も話せなかった。
 他の報告者の方は、濱崎先生と個人的に親しくおつきあいをされているので、先生のエピソードをお話しになると思う。私は個人的にお話しをしたのは数回しかなく、生前にお宅に伺ったことはない(通夜の時に初めて伺った)。濱崎先生について語るとすれば、著作集『伝えたいこと』(1998年)を通じてであり、現在221回を数える「読む会」に脈々と流れている先生の精神を通じてである。
 癌でなくなる1ヶ月前の1996年8月18日、先生は、かつて担任をした教え子たちを前に、その場所(鳥取西高校1年8組)で、「最後の授業」を行った。先生は「何事も簡単に信じてはいけない!」と強調された。
 子どもは大人の作り上げた社会の中で大きくなっていく。子どもは成長する過程で、自分が生きた時代、自分の属する世代の中で感じた「おかしいな」という疑問を媒介として、少しずつ自分自身を変容させ大人になっていく。そして、「おかしいな」という思いに共感する人たちと連帯して、少しずつ自分の周囲の社会を変えていく。人は少しずつ自己変革を遂げながら、一方で少しずつ社会変革を行っていく。
 「物事を簡単に信用してはいけない!」私が先生から間接的に学んだのは、この批判精神であった(ちなみに、批判とは「腑分け」である)。だからこそ、没後10年の現在でも、哲学や思想を読み、「読む会」に参加している。哲学は「驚き」や「疑い」からはじまるからである。
 1996年から2006年を、批判精神で読み解くと、どんな10年だったと言えるのか。
 濱崎先生の活躍された時代は、思想が生きていた。特に、1970年代から80年代にかけては、百家争鳴とまでは言えないにしても、「現代思想」が花盛りであった。先生が著作集で取り上げている主な「現代思想」家を列挙してみる。網野善彦、井筒俊彦、今村仁司、イリイチ、岩井克人、河合隼雄、坂部恵、柴谷篤弘、ソシュール、竹田青嗣、ベイトソン、丸山圭三郎など。(ソシュールは1913年に死去しているが、日本では、世界的なソシュール学者・丸山圭三郎によって  本格的に知られるようになった。)
 私は、そのリストに是非とも廣松渉を加えたいのだが、日本社会が人類史上かつてないほど激しく変化する中で、思想家たちは近代を「腑分け」し、ポスト近代を構想しようと悪戦苦闘したのであった。若者たちは、生きるために思想を必要としていた。
 濱崎先生がなくなる前年、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件が起こった。1989年にベルリンの壁が崩壊し、91年末にソ連邦が消失していた。89年12月28日に東証株価が史上最高値38,915円を記録した後、一挙にバブル経済は崩壊する。93年には自民党が総選挙で過半数を割る。細川政権が成立し、55年体制は崩壊した。このように、地殻変動が急激に進む中、文字通りの地殻変動(大震災)が起こったのであった。時代は、確実に変わりつつあった。
 先生がなくなってから10年。新しい時代を切り拓く思想は生まれつつあるのか。答えは「否」である。ポストモダン思想は「何でもあり」に帰着し、「無責任の体系」を超えたものを構築していない。
 注目されるべき数少ない業績として、日本でもよく読まれたネグリ・ハート『帝国』、『マルチチュード』があげられる。9.11以降、「ブッシュのアメリカ」への対抗軸となりうる思想である。しかし、現実世界は、EU、北米FTAに代表されるように確実にブロック化しており、マルチチュードの潜勢力に多大な期待を寄せるわけにはいかない。
 グローバリゼーションはジニ係数の低かった日本社会を格差社会(階級社会)に変貌させ、「社会的正義とは何か」といった青臭い議論を後退させる。確実に住みづらくなっているこの国では、超少子化・超高齢化が加速している。
 倫理とは何か、正義とは何か、公共性とは何か。今だからこそ生きた思想が必要であるにもかかわらず、日本では、思想は死んでしまった。
 いつの時代でも、思春期の青年たちはアイデンティティ・クライシスを経験する。既存の社会規範に反抗し、社会を変革する思想に共鳴する。よりよい社会を構築しようと模索するのである。大人になり、会社や社会に絡め取られようとも、その成長過程は貴重である。けれども、2006年現在、若者は、そのような発達課題に直面し、成長することができるのか。「何でもあり」の世界、金や力を持っている者が闊歩する社会では、彼らは夢を持てない。
 私は、教育現場で、高校生たちの巣立ちを手助けしている。若者のもつ潜在力は、いつの時代でも変わらない。それを引き出すことができるかは、社会の状況いかんであろう。教育は社会の趨勢に逆らうことはできないからである。
 濱崎先生が教鞭をとった時代は、思えば、教育実践がもっとも活発に行われた時代であったろう。現在では、教育現場においてすら、短期的な数値目標が掲げられ、皮相な教育技術を信奉する人々が多くなっている。ことあるごとに「説明責任」が求められ、思い切った実践を困難にしている。教育の成果は、20年後、30年後に現れてくるはずだが、目先の数字だけが一人歩きする。
 今、濱崎先生がご存命だったら、教育現場を見て「こりゃ、いけりゃあせん」と言われるのは間違いない。先生の「伝えたいこと」を果たしていないと思うと、内心忸怩たるものがある。
 このようなことを私は語りたかったのだ。
 私は、この集いのために、自分の10年を振り返ってみた。ハーバーマス、アーレント、セン、廣松渉らを読み進め、公共性について考えてきたが、遅々として思考は進まない。
 『伝えたいこと』を読み返した。少しずつ勇気がわいてきた。「あきらめたらいけん。」と激励していただいている気がした。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.