Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

 
■ 今月読んだ本
 
232 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(2)  


 
2.宇沢弘文の生涯(続)
 1945年3月、宇沢は戦時措置による1年繰り上げで東京府立第一中学校を卒業し、翌月、第一高等学校に進学した。
 旧制高校は第1外国語の履修によって甲類(英語)、乙類(ドイツ語)、丙類(フランス語)に分かれていた。医者を志望する宇沢は医学部、薬学部、農学部に進学する理科乙類(現在の東京大学理科Ⅱ・Ⅲ類に相当)を受験して合格した。全寮制であり4月から駒場寮に入ることになっていた。
 3月10日の東京大空襲によって田端の自宅は焼失し、永福町の転居先も5月に空襲に遭った。結局、家族は父の郷里である春日村に疎開することになった。
 一高に入っても勤労動員は続き、授業はほとんどなく工場通いの毎日だった。空襲で工場は全焼し、そうこうしているうちに夏休みになった。東京には帰る場所がなくなっていた。家族のもとへ行くついでに遠縁の寺で修行することにした。
 曹洞宗永福寺は伯備線生山駅から上り道を3キロほど歩く島根・岡山・広島県境に近い山あいにある。朝早くから自分の部屋で読書を続け、夜になると小僧さんが「夕食ができた」と呼びに来る。酒を飲みながら17代米積昌賢和尚の説話を聴く。「ウソをつけということ。ウソをつけ、という教えはよかったね。自分を良く見せるウソはだめだけど、自分を悪く見せるウソはいいっていうね。あの教えには感動した」(『資本主義』48頁)。ラジオで終戦の玉音放送を聞いたのもこの寺であった。
 一高時代、夏冬の長期休業で帰省する際には永福寺に寄った。3歳で米子を出た宇沢にとって幼い日を過ごした郷里の記憶はなかっただろう。静謐な永福寺から見た中国山地の光景が郷里の心象風景となったのかもしれない。
 一高生はどの大学に進学するかなどは二の次で哲学、文学、科学、芸術などについて熱く語った。1学年下には日本共産党委員長になる不破哲三(ペンネーム、上田建二郎)、1年上には兄の上田耕一郎がいた。戦時中、一高はリベラリズムの温床として官憲や軍部からにらまれていた。当時の旧制高校生の例にもれず宇沢もマルクス主義思想に傾倒した。
 マルクス主義に関心を持つきっかけは必ずしも不破たちの「東大細胞」の存在ではなかった。後に不破からこう言われている。「宇沢さん程度のマルクス経済学理解では、とても共産党の入党試験は受かりませんよ」と(『旅』43頁では宇沢はこの発言の主を「友人」としているが、『資本主義』62頁で佐々木は不破と特定している)。
 当時の一高には特設高等科が設置され100人前後の中国人留学生が在籍していた。彼らは毛沢東の『矛盾論』『持久戦論』などのパンフレットをこっそり見せてくれた。敗戦後は蒋介石軍と戦い、中華人民共和国建国、その後の朝鮮戦争でほとんどが戦死したという。中国人留学生との交遊によって宇沢はマルクス主義に関心をもつようになったのである。
 大柄な体格(身長180センチ)のためラグビー部に入った。練習をすると腹が減り過ぎて講義に出る気にならない。ラグビーに明け暮れた一高の生活も終わりに近づき、自分が医者に向いていないのではないかと疑念を抱くようになった。人格高潔で名誉や金銭を求めずすべてを患者にささげる「ヒポクラテスの誓い」を知り、自分にはあまりにハードルが高過ぎると思ったからであった。
 医学部進学を断念し東京大学理学部数学科を受験したものの15人の定員に対し23倍という難関である。合格するとは到底思えず帰省して永福寺で勉強しなおそうと荷造りをしていたとき、ラグビー部の友人がわざわざ本郷まで合格発表を見に行ってくれた。合格だった。ところが、一高の教務から取得単位、出席日数が足りないので卒業できないと連絡がある。その友人が宇沢を連れて先生たちに頭を下げてまわり、なんとか卒業の運びになった。「ビッテbitte」(英語の「please」)という一高の慣習だった。
 1948年から3年間、フィールズ賞選考委員を務めたこともある世界的な数学者高木貞治の弟子、彌永昌吉(代数的整数論)と末綱恕一(数学基礎論)に師事し数学に打ち込んだ。
 1951年に数学科を卒業する際、彌永教授に呼ばれ、給費をもらって自由に研究できる特別研究生として大学院に残るように言われる。特別研究生は期待される学生しかなれない。数学を研究する一方でマルクス経済学の勉強を続けていた宇沢は河上肇『貧乏物語』に感銘を受けていた。多くの民衆が飢えと貧困に苦しんでいるときに、高等遊民のごとく数学を学んでいて許されるのか。日々、その思いが強まってくる。
 大学院前期課程2年で数学科を去ることを決意した宇沢は2人の恩師に訴えた。「…お二人とも首を縦に振らない。それでとうとう、「日本の社会がこれだけ混乱しているときに、ひとり数学を勉強しているのは人間として苦痛です」と言ってしまった。彌永先生は肩を落とし、「そこまで思い詰めているのなら仕方ありません」とやめるのを認めてくださった。」(『旅』44頁)
 問題は末綱教授だった。数学科を辞める許しを得るために末綱邸を訪ね何度も頼むうちに、「恕一」ならぬ「怒一」と学生たちに呼ばれていた教授は「「バカヤロー!」と大声で一喝した。びっくりした末綱夫人があわてて仲裁に入るほどの怒声だった。」(『資本主義』72頁)
 医学、数学を志しながら結局は別の道に進んだ宇沢ではあったが、長男は数学者、長女は医者になって父の思いを継いでいる。
 彌永教授に紹介された文部省統計数理研究所ではセクハラを繰り返す上司を批判して1年で退所する。保険統計数理士の見習いとして入社した朝日生命保険では賃上げをめぐって経営陣と労働組合が馴れ合っていることを糾弾する。組合執行部は総辞職し宇沢が役員に選ばれてしまうが、経理のごまかしを指摘した宇沢が逆に会社側から守秘義務違反を責められ2年ほどで退社した。
 統計数理研究所に在籍していたとき、小田急線の電車の中で偶然にもラグビー部の先輩で名キャプテンだった稲田献一(当時は東京都立大学助手、後の大阪大学教授)に出会う。「独学で経済学を勉強している」と言うと東京大学経済学部の古谷弘助教授たちの研究会を紹介してくれた。当時の東大経済学部は大内兵衛、有沢博巳らが在籍するマルクス経済学の牙城だった。若い世代の古谷たちは1870年代のワルラス、ジェボンズ、メンガーによる「限界革命」を祖とする近代経済学(新古典派経済学)の普及を目指していた。
 宇沢は古谷、稲田、館龍一郎助教授の3人から学ぶ。アダム・スミス、ジョン・スチュアート・ミル、リカード、マルサス、マルクス、マーシャル、ヴェブレンらの経済学である。このときマルクス経済学とは思想、論理、方法など全く異なる経済学に入門したと言えよう。最も難解だったのがケインズ『雇用、貨幣、価値の一般理論』であった。それからおよそ40年後、宇沢は岩波市民セミナーで「一般理論」をわかりやすく解説することになる(講義録『ケインズ「一般理論」を読む』岩波セミナーブックス7、1984年)。
 ハーバード大学留学から帰国して間もない古谷は、高度に数学化した最新の数理経済学を研究していた。宇沢が衝撃を受けたのがスタンフォード大学の少壮経済学者ケネス・アロー(1921-2017)による一般均衡理論(一般均衡解の存在証明)であった。アローは民主主義の根幹に関わる「アローの不可能性定理」で有名である。1969年に始まったノーベル経済学賞を第4回の1972年に51歳で受賞し、その最年少記録は現在でも破られていない。
 アローらの論文をむさぼり読んだ宇沢は、競争市場の安定性が局所的にしか存在しないことに疑問を抱く。宇沢は持ち前の数学力を発揮して「局所的な安定性」ではなく「大局的な安定性」を証明することに成功した。どの大学、学会にも所属していないために自分のアイデアを発表する機会がない。無謀にもアロー本人に論文を送付した。肩書は「東京大学数学科大学院生」である。すでに大学院を退学しており身分詐称であった。
 1955年秋、思いのほか早く返事が来た。1956年9月から1年契約でスタンフォード大学の研究助手(リサーチ・アソシエイト)にならないかという誘いだった。
 1956年8月、宇沢はアメリカに渡る。当時、マッカーシー上院議員が中心となった反共運動「赤狩り」の嵐がスタンフォード大学でも吹き荒れていた。大学に着いた翌日、非米活動委員会に喚問されることが決まっていた教授が自殺している。
 アローたちの研究グループは経済の数学化を推し進めていた。数理経済学の世界的拠点となっていた数理社会科学研究所(民家を借り上げセラ・ハウスと呼ばれた)の2階、バスルームをはさんでアロー研究室の隣に部屋を与えられた宇沢は、水を得た魚のように研究に邁進する。宇沢は即戦力として期待されていた。
 宇沢の没後、佐々木はアローにインタビューしている。宇沢が「自分のオブリゲーション(義務)は何かとたずねるので、『そうだね、1年にひとつかふたつの論文を仕上げることかな』と話したことがありました。ところが、彼はわたしの言葉をまちがって受け取り、『1週間にひとつの論文』と勘違いしていたのです。じつはわたしも何年か経ってから、彼が勘違いしていたことを知ったのです。」(『資本主義』108頁)
 ある時期、宇沢はほぼ1週間に1本のペースで質の高い論文を書いていた。優れた論文を量産する無名の日本人研究者にアメリカの経済学者たちは注目するようになる。
 アローはすっかり忘れているが、宇沢が尋常ならざる勢いで論文を書き上げた理由は別のところにあった。学術誌『エコノメトリカ』の査読者であったアローが、ある日本人研究者の論文の内容が宇沢の論文とそっくりであることを指摘した。査読者は匿名であり、禁を犯してアローは宇沢に尋ねたのである。その執筆者は東京で同じ研究会に参加しており、宇沢の論文が難しいと言うので個人的に教えたことがあった。アローは宇沢が盗作したとは微塵も疑っていなかったのだが、宇沢は盗作の汚名を晴らすために一日中研究室に籠って論文を書き続けた。「もう十分だよ」とアローに言われるまでに数ヶ月で20本以上も執筆したという。
 1957年、宇沢は日本人留学生仲間の紹介で知り合ったカルフォルニア大学バークレイ校大学院で学ぶ青芳芳子と結婚する。父勝久はプリンストン神学校で賀川豊彦とともに学んだ著名な牧師だった。セラ・ハウスの近くに探した新居の家主アン・シムズは、宇沢が敬愛する20世紀を代表する経済学者ヴェブレンの娘(再婚相手の連れ子)であった。宇沢夫妻は家主と一緒によく平和集会に行った。集会にはジョーン・バエズという歌の上手な地元高校生が参加していた。
 保守的なスタンフォード大学における宇沢の立場は微妙だった。平和集会に参加するなど左翼的な思想のシンパとして「赤狩り」の対象になりかねないからである。優れた研究実績があるにもかかわらず准教授への昇進が滞っていた。大学当局から「好ましからざる日本人」とみなされている可能性も十分に考えられた。アローは助教授になっていた宇沢をテニュア(終身在職権)をもつ准教授にぜひとも昇格させたいと考えていた。1960年9月から1年間、カリフォルニア大学バークレー校に移籍させ、スタンフォード大学に准教授として呼び戻す計画を実行に移すことにする。
 富裕層の子女が通うスタンフォード大学とは異なり西海岸のバークレー校は庶民的で開放的な雰囲気が漂っていた。宇沢にとってバークレーはスタンフォードより居心地がよかった。
 最適経済成長理論、内生的経済成長理論、動学的不均衡理論など経済理論に新風を吹き込んでいた宇沢の代表的な理論は2部門分析である。「そのころ発表した論文に「二部門経済の成長理論」があり、古典的と言ってもよい業績になった(1961年にイギリスの学術誌『レヴュー・オブ・エコノミック・スタディーズ』に発表された正確な論文名は「経済成長の2部門モデルについて」-岩田注)。二部門とは、消費財をつくる部門と投資財をつくる部門のことで、マルクスの『資本論』の資本蓄積に関する理論を数学的にまとめたと言ってよい。……それを延長していくと、最適な経済成長をするにはどうしたらよいかという、最適経済成長の理論につながっていく。戦後、最適経済成長の問題を真正面から取り上げたのは私が最初だったと思う。」(『旅』60頁)
 1961年、スタンフォード大学に復帰した宇沢は准教授に昇進する。アメリカでは通常、博士号を取った大学に研究者を残さない。師の影響から離れ自由に研究をさせるためである。1962年、宇沢は博士論文「レオン・ワルラスの一般均衡理論に関する諸研究」によって経済学博士(東北大学)となる。
 この頃、宇沢の周辺にFBIとおぼしき怪しい人物が出没するようになってきた。中国中央銀行を研究した宇沢の大学院生が逮捕され、同じような事件が続く。同僚を解任しなければ寄付・遺贈しないという卒業生の申し出を取り上げて圧力をかけてきた大学当局に対し、宇沢やアローは教授会で反対した。大学に次第に居づらくなっていった。
 ちょうどその頃、シカゴ大学から誘いがあった。長年にわたりサムエルソンとともに数理経済学を切り拓いてきたメツラー教授が脳腫瘍で倒れたのである。「アロー教授との関係はとても親密だったし、たいへん実り多いものであった。けれども一方で、学問的にも人間的にも、アロー教授の存在に圧倒される気持ちを抱きはじめてもいた。私はアイデンティティーを確立するために、彼のもとから去らなければならなかったのである。」(『資本主義』226頁、『THE MAKERS of MODERN ECONOMICS vol.Ⅳ』所収の自伝的エッセイ“Born in the Shadow of the Mountain”の佐々木訳、タイトルを直訳すれば「山陰に生まれて」)
 アローはスタンフォード大学を辞めることについて何も伝えられていなかった。移籍先があのシカゴ大学であることに驚き悲しんだ。
 1964年3月、宇沢はシカゴ大学に教授として赴任する。「而立」の歳を過ぎ35歳になっていた。



 

 
宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(3)へ進む  

 
 
 
        

New


今月読んだ本


 
 

岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる.。著書に『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』(2023年)がある。

back number

 バックナンバーヘ



| 今月読んだ本 |
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.