Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

 
■ 今月読んだ本
 
233 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(3)  


 
2.宇沢弘文の生涯(続々)
 現在の地平から眺めると、当時のシカゴ大学経済学部は新自由主義の「聖地」であったと思われるかもしれない。実際はそう単純な構図ではなかった。右派から左派まで幅広い研究者が存在する中で市場原理主義者の勢いが増しつつある時期であった。
 宇沢がしばしば激論を闘わせた同僚の一人はアメリカ・ケインジアン(「大きな政府」派)を主役の座から引きずり下ろしたミルトン・フリードマン(1912-2006、1976年ノーベル経済学賞)である。
 妻の芳子は当時を回顧する。「スタンフォードからシカゴに移って最初に食事に招いてくださったのは、ミルトン・フリードマン教授でした。宇沢が昔数学をやっていたせいか、有名な数学者のサンダース・マックレーン教授夫妻もご一緒でした。たまたまアメリカでは大統領選挙の最中でしたが、フリードマンさんとマックレーンさんとの間で、はげしい政治論争になってしまいました。(フリードマンは、公民権法に反対し「ベトナムで核兵器を使う」と主張する狂信的なゴールドウォーターを熱烈に支持-岩田注)……フリードマンさんとの会話には極端な設定をもうけて論理的に追求し、帰結を求めることがあり、非常に刺激を受けることも交友の初期にはありましたが、話し相手として目をつけられてからの宇沢はついに辟易してしまい、フリードマンさんからは逃げまくっていました。私も『選択の自由』を読んでからは全く興味を失ってしまいました。」(『宇沢弘文著作集 第Ⅸ巻』月報12)
 シカゴ大学に在籍した4年間に言及する前に、フリードマンについての一つの見方を紹介したい。
 今年(2023年)6月、NHK・Eテレ「100分de名著」でナオミ・クライン『ショック・ドクトリン-惨事便乗型資本主義の正体を暴く』(原著2007年、岩波書店2011年、全2巻、幾島幸子・村上由見子訳)が取り上げられた。出演・解説は政治経済分野のジャーナリスト堤未果である。本書で描かれたフリードマン像は目的のためであれば手段を選ばない冷酷非道な経済学者だった。
 例えば、ニクソン政権に取り入ったフリードマンはチリ人の「シカゴ・ボーイズ」(シカゴ大学で学ぶ弟子たち)を本国に送り込む。CIAが暗躍し、1973年9月11日、アジェンダ社会主義政権はピノチェト将軍のクーデターによって崩壊した。大統領をはじめ多くの市民が虐殺され、翌日にはシカゴ・ボーイズ作成の分厚い経済政策案が中央官庁の机上に置かれていたという。公営サービスの民営化、生活必需品の価格統制の完全撤廃、国内市場の海外企業・投資家への開放、等々。チリは他国籍企業の草刈り場と化して翌年にはインフレ率が375%に上昇する。国内企業はバタバタ倒産し、ゆりかごから墓場まで民営化される。すべてが「自己責任」になっていった。
 代表作『資本主義と自由』(原著1962年、日経BP社、2008年、村井章子訳)を読むと、サッチャリズム、レーガノミックス、中曽根政権以降の経済政策の「教科書」となったことがよくわかる。
 「小さな政府」を極限まで目指すフリードマンは「政府に委ねるべきではない仕事」の「ごく一部」を列挙する(『資本主義と自由』85-87頁)。農産物の買取保証価格制度、輸入関税または輸入制限、農作物の作付面積制限、原油の生産割当、家賃統制、物価・賃金統制、法定最低賃金、預金最高利率の制限、細部にわたる産業規制、連邦通信委員会によるラジオ・テレビ規制、現行の社会保障制度、老齢・退職年金制度、事業・職業免許制度、公営住宅および住宅建設を奨励する補助金制度、平時の徴兵制、国立公園、公営の郵便事業・有料道路。
 60年前に書かれたとは思えず、今でも日本を含めてどの国のどの政権が言い出しても不思議ではない内容である。私たちは新自由主義の罠から抜け出すことができなくなり、しっかり飼い馴らされていったのかと思うと、ある意味で(もちろん皮肉の意味をこめて)感慨深い。
 宇沢は多くの箇所でフリードマン(派)経済学を厳しく批判した。一例を挙げよう(『日本の教育を考える』岩波新書、1998年、以下『教育』)。
 フリードマンは人間が有する資産を「ノン・ヒューマン・キャピタル」と「ヒューマン・キャピタル」に大別する。前者は土地・家屋・金融資産など普通の資産、後者は知識・技術・技能などを市場的尺度で測って足し合わせた市場価値である。フリードマンは各経済主体が「現在から将来にかけての所得の時間的系列が最適になるように、資産保有のノン・ヒューマン・キャピタルとヒューマン・キャピタルの構成要素を決めようとすると考えます。南北戦争以前のアメリカの南部の大農園の所有者が、農地の保有面積と所有する奴隷の人数を最適な割合にしようとするのと、まったく同じ選択行動を想定しているわけです。」(69頁)
 フリードマン派のゲイリー・ベッカー(1992年ノーベル経済学賞)はヒューマン・キャピタルを人間行動すべてに適用し、教育、犯罪、人種差別、結婚・離婚・浮気などの経済学を展開した。各人はすべての経済行為について自らの主観的効用を最大にするように選択する。稀少価値の配分・分配が行われる完全競争的市場では最適状態が実現する。唯一の行動原理はコスト・パフォーマンス(費用対効果)であって、そこには倫理や公共性など非市場的尺度が入り込む余地は一切ない。宇沢は「極めて非人間的、反社会的である」(74頁)と断じた。
 1960年代以降、シカゴ大学経済学部を中心に展開する経済学はフリードマンを総帥とする「シカゴ・スクール(シカゴ学派)」として広く知られるようになった。しかし、宇沢がスタンフォード大学から数人の学生を連れてシカゴ大学に着任したとき、必ずしも市場原理主義経済学一色ではなかった。宇沢は毎夏3ヶ月ほど、アメリカ各地で博士論文を執筆中の大学院生を約10人集めてセミナーを開いた。費用は全米科学財団が全額を負担した。参加者の中にはジョセフ・スティグリッツ、ジョージ・アカロフ(ともに2001年ノーベル経済学賞、アカロフの妻は連邦準備制度理事会FRB前議長、現財務長官のジャネット・イエレン)もいた。スティグリッツは宇沢の没後に編纂された『宇沢弘文傑作論文全ファイル』(東洋経済新報社、2016年)に「宇沢先生が生涯をかけて教えてくれたこと―人間と地球のために経済学者は何をすべきか」と題する感動的な巻頭言を寄せている(3-18頁、2016年東京渋谷の国連大学で開催された「宇沢弘文教授メモリアル・シンポジウム 人間と地球のための経済-経済学は救いとなるのか?」基調講演)。
 宇沢は2部門分析モデルを発展途上国の最適成長理論に進化させようと模索していた。その影響もあってか、後にスティグリッツはケニアに1年間、アカロフはインドに2年間滞在している。
 シカゴ大学経済学部は数理経済学の「聖地」になっていった。「もう一つのシカゴ・スクール」というべき「ウザワ・スクール(宇沢学派)」が形成されつつあった。その頃、右派とリベラル派の勢力均衡が揺らぎつつあることを示す象徴的な出来事が起こったのである。
 1965年、フランク・ナイト教授80歳の誕生日を祝う会が経済学部主催で盛大に開かれたときのことである。ナイトに師事したことのある経済学者が全米から集まってきた。ケインズの師であるマーシャルの道徳哲学的自由主義を深化させたナイトは、アメリカの原爆投下は人類最悪の罪であると糾弾して広島で両親を失った被爆者の少女を養子にしていた。
 サミュエルソンらリベラル派は誰一人あいさつに指名されず、フリードマンら右派だけが次々とあいさつに立った。会場は異様な雰囲気に包まれる。会の終わりにナイトがあいさつをする。「私はこの集まりの性格について、事前に知らせてもらえなかった。『予定をあけておいてください』とだけ言われた。ただ周りの動きから、自分のために何かしているのだろうとわかった。多分、自分の葬式でも用意しているのだろうと思っていたよ」(『旅』71頁)。痛烈な皮肉だった。
 これには後日譚がある。それからしばらくしてナイトは宇沢たちを集めて破門宣言を行った。「シカゴ大学で私に最初についた学生はフリードマンとスティグラー(1982年ノーベル経済学賞)で、二人は私の指導で博士論文を書いた。しかし、あの二人のやっていることは最近、目にあまるものがある。今後一切、私のところで勉強したと言うことを禁ずる」(同)。
 学生の徴兵猶予が停止され、シカゴ大学でも学生たちのベトナム反戦運動が続発した。宇沢は教授会でアメリカ政府を激しく非難する。同僚に嵌められて公安関係者とおぼしき人物に会ったこともあった。
 宇沢は現代経済学がベトナム戦争遂行に深く関わっていることに衝撃を受けていた。第2次世界大戦前にハーバード大学ビジネススクールで教鞭を取り、戦後はフォード・モーター社長を務めていたマクナマラはケネディー大統領の要請で国防長官に就任する。統計的手法を駆使するオペレーション・リサーチを取り入れて軍事費と「キル・レイショ」(殺傷率kill ratio)との関係を分析し、枯葉剤散布作戦が「最も安価で最も高い殺傷率を達成可能な戦術」として採用された。マクナマラは自信に満ちていた。最大最適の費用対効果を求めることで増税も行わずインフレも起こすことなく大規模な戦争を遂行しえたからである。定量的データ分析のみを判断基準にしてそれ以外の側面(例えばベトナム人民の愛国心、アメリカ人の反戦感情などの倫理面、等々)を無視することでアメリカは敗北への道を突き進んでいった。後に「木を見て森を見ず」失敗に追い込まれることを「マクナマラの誤謬」と呼ぶようになる。
 世情が混乱する中、1966年9月から1年間、不完全競争理論を確立し「異端の経済学者」と呼ばれたジョーン・ロビンソン(1903-1983)との前々からの約束でケンブリッジ大学チャーチル・カレッジに滞在する。カレッジはリベラルな雰囲気に満ちていたが、一歩外に出ればイギリスの階級社会に直面した。ケンブリッジ大学に進む若者はほとんどが上流階級出身であり、学生が地元の若者に殴られる事件がよく起こった。
 1年間のケンブリッジ生活を終えシカゴに戻ると、学生たちの本部棟占拠の際に宇沢とともに大学当局との調停に当たったテニュアを持っていない助教授3人が解雇されていた。テニュアがなくても自動的に再任されるのが通例であり、ベトナム反戦運動のシンパという理由で解雇されたとしか思えなかった。3人のうち2人は行方不明になっていた。
 兵力動員が繰り返され、同僚の息子たちが徴兵される話を聞くようになった。「私はアメリカにいることに一種の恐怖を覚えるようになった。長男は当時はまだ小学校の一年生、二男は幼稚園児だった。しかし将来、徴兵されるに違いない。と同時に、アジアの小国が軍事大国アメリカによって侵略されているとき、自らの選択でアメリカにとどまっていてよいのかと自責の念に駆られた。」(『旅』84頁)
 政治哲学者ジュディス・シュクラー(1928-1992)は1988年にイェール大学で行った講義(『不正義とは何か』原著1990年、岩波書店、2023年)において、「不正義」とは被害者の声を聴かずに放置することだ、と熱く語った。被害者の声を十分に考慮しない受動的不正義は「たんに不公正なものであるというにとどまらず、政治的に危険なものとなる。」(238頁)宇沢はシュクラーを論じたことはないが、名もなき市民たちが抱く「不正義の感覚」が民主主義の根幹であることを深く理解していたであろう。
 宇沢が日本に帰る決意をアローらに伝えたとき、皆から翻意を促された。意外なことにフリードマンもシカゴ大学に残るよう強く説得した(フリードマンは宇沢が帰国後に日本語で書いた論文、新聞に寄稿した記事を英語に翻訳させて丹念にチェックしていた。『資本主義』427頁)。サミュエルソンは国際的名声の頂点にあるときにシカゴ大学を離れることを訝った。ケンブリッジ大学からの誘いもあった。数理経済学の国際的ネットワークの「僻地」に帰ることに呆れる者もいた。
 「不惑」の歳になる1968年、宇沢は東京大学「助」教授に就任する。給与と研究費の総額は15分の1に減った。シカゴ大学経済学部教授という数理経済学の分野では世界のトップランナーが教授から助教授に降格することは、欧米のアカデミズムでは考えられない人事であり一種のスキャンダルだった。実際、アメリカの経済学界では大きな話題となった。
 宇沢は、日本的慣習である年功序列(宇沢より年上の助教授がいたこと)と経済学部出身でないことが原因ではないか、と推測する。「シカゴ大学では、大学を辞めるとき、同僚の教授たちの了承を得るという不文律がありました。シカゴ大学で正教授の私が東大の助教授になるというのは、他の教授たちからつよい反対がありました。うえのような事情を説明しても納得してもらえず、結局、翌年、私が東大で教授になるまで、シカゴ大学の正教授の地位を名目的に保存するという配慮を大学当局がして下さることになったわけです。」(『教育』131頁)
 大学紛争が全国的に拡大していた。ほとんど授業ができず翌年1月には安田講堂が占拠され東大入試は中止になった。
 丸山眞男(1914-1996)が中心となり東大の在り方を抜本的に議論する改革フォーラムが結成されていた。帰国したばかりの宇沢も参加する。東大を解体する改革案の要点は、駒場キャンパス(1・2年生が通う教養学部)をリベラルアーツの4年制カレッジとすること、本郷キャンパス(3・4年以上の専門教育の場)は学部学科ごとに独立する専門学校(大学院に相当、2~3年制)として専門家養成教育の場とすることであった。予想された通り学内に猛反発が起こって改革案は潰える。特に法学部、駒場の反発が強かった。1971年、丸山は早期退官した。
 1974年、宇沢は衝撃的な1冊のベストセラーによって研究者たちの世界から鳥籠の外の大空へ羽ばたくことになる。『自動車の社会的費用』(岩波新書)は単独で執筆した初の著作である。担当したのは11歳年下で駆け出しの編集者、大塚信一であった。
 編集者の先輩に「一度会っておくといいよ」と勧められた大塚は宇沢の輝かしい学者としての経歴に驚嘆した。宇沢に会うために研究室へ行った大塚は、初対面の経済学者から自動車の社会的費用についてのレクチャーを受けることになる。宇沢はいきなり「『自動車の社会的費用』というタイトルの本を書かせてほしい」と頼む。大塚は驚きの思いで胸が一杯になった。「後から考えると、その驚きは二つの要素からなっていた。一つは二〇世紀文明の輝かしい産物である自動車について、それまで考えたことがなかった角度から宇沢が分析の光を当てていたこと、他の一つは、宇沢の考えを徹底するなら、それは宇沢がよって立つ近代経済学そのものを根底からゆるがしかねない、ということであった。」(『メッセージ』62頁)
 宇沢は水俣病などの公害問題、成田問題など社会問題に深くに関与する「行動する経済学者」となっていった。その一方で近代経済学の枠組みを超えようと「社会的共通資本」の理論構築に邁進する。ケインズの師マーシャルの言葉「経済学者は、冷静な頭脳と温かい心(cool head, but warm heart)を持たねばならない」(1885年ケンブリッジ大学教授就任講演)を体現する人生を歩んだのである。
 その後の宇沢の歩みについては、次節以降で社会思想を論じる際に触れることになろう。ここでは簡単な年譜と印象的なエピソードに触れるにとどめたい。
 1980年、東京大学経済学部長。1989年、定年退官、東京大学名誉教授、新潟大学経済学部教授。1994年、同大学退官、中央大学経済学部教授。1997年、文化勲章受章。1999年、中央大学定年退職、国際連合大学高等研究所特任教授。2003年、同志社大学社会的共通資本研究センター所長(~2009年)。2011年2月、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)を考える国民会議代表世話人。同3月21日、脳塞栓により倒れる。ノート型パソコンには「東日本大震災」の新しいフォルダがあったが何も入っていなかった。3年半の闘病を続け、2014年9月18日、都内で死去、享年86歳。
 1990年夏、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世から手紙が届く。「回勅」作成に参画してほしいとの依頼であった。回勅とは、そのときに世界で一番重要な問題を取り上げて、どう対処すればよいのかを全世界の司教にあてて法王が述べる文書である。教会の外部の人間が参画するのは2000年の歴史の中できわめて異例であった。イタリアの経済学者が宇沢を推薦し、法王は地球温暖化問題などの論文に目を通していたという。
 1891年にレオ13世が出した回勅「レールム・ノヴァルム(新しきことがら)」はカトリック教会が初めて社会的問題に言及した記念碑的回勅であった。副題は「資本主義の弊害と社会主義の幻想」である。宇沢はそれからちょうど100年後の「新レールム・ノヴァルム」のテーマとして「社会主義の弊害と資本主義の幻想」を提案した。新回勅が出されたのは1991年5月でその年の12月にソビエト連邦は崩壊した。
 「私は法王の部屋でごちそうになったことがある。そのとき私は空海の思想に傾倒していたため、その思想を法王に紹介した。その際、口が滑った。「法王は人間の魂の救済という、人間が生きるうえで一番重要な職業にかかわっていらっしゃるのだから、いろいろなことをもっとはっきりと主張すべきです」/法王は笑われて、「この部屋で私に説教したのはあなたが初めてだ」と言われた。/私の風貌がそう思わせたのかもしれないが、法王は私のことを仏教のえらい人と思われたらしい。ひげを伸ばしていたのはさしたる理由があったわけではないが、南米から来たシカゴ時代の教え子たちがときどきローマ法王のところにご進講に行っていて、その中の一人から「法王はあなたのことを『ザ・ブディスト』と言っていた」と手紙がきた。」(『旅』116頁)
 本項を終えるにあたり、「なぜ、宇沢はノーベル経済学賞を受賞しなかったのか」という答えの出ない問題(宇沢を知る人であれば誰しも一度は抱いたことがあるはずの疑問)を素人なりに考えてみたい。
 経済学史研究者の根井雅弘による編著作に『ノーベル経済学賞-天才たちから専門家たちへ』(講談社選書メチエ、2016年)という本がある。1969年にはじまったノーベル経済学賞の受賞対象となった研究を10年ごとにまとめて解説する内容である。
 よく知られているようにノーベル経済学賞は正確にはノーベル賞ではない。正式名称は「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」である。スウェーデン国立銀行が創立300年を記念してノーベル財団に働きかけて制定した賞であり、ノーベル財団専務理事は「経済学賞はノーベル賞ではありません。ノーベルの遺言にはない、記念の賞です」と発言している(同書4頁)。
 受賞分野を列挙すると、ケインジアン、自由市場主義者、金融工学、制度経済学、ゲーム理論、新古典派経済学の精緻化、ユーロの理論的基礎、データ分析、等々。
 看過できない顕著な特徴は各受賞者の出身地が著しく偏っていることである。非欧米出身者は1998年に受賞したインド出身のアマルティア・センのみである。ただし、ロンドン大学、オックスフォード大学、ハーバード大学を研究拠点としている。(受賞理由「所得分配の不平等にかかわる理論や、貧困と飢餓に関する研究についての貢献」は資本主義の「陰」の側面に光を当てた異例の研究主題である。)
 受賞していない経済学の巨匠には、先述のジョーン・ロビンソン、経済の数学化を忌避し政府による市場介入を支持したジョン・ケネス・ガルブレイス(1908-2006)がいる。
 「もしもif」を考えても意味はないが、こうして見ていくと宇沢がノーベル経済学賞を受賞する条件は存外簡単ではないか、と思えてくる。欧米の大学で教鞭をとり続けること、資本主義に懐疑的にならず資本主義を存続させるための数理経済学を究めること、その2つでなかったか。
 宇沢は日本の現実を目の当たりにすることによって行き過ぎた市場原理主義に嫌悪を覚え、資本主義を超克しようとあえて孤高の研究に取り組んでいく。
 1983年、宇沢は文化功労者になった。文部省で行われた顕彰式の後、皇居で一人ずつが天皇陛下の前で自分の業績を話すことになった。すっかりあがってしまった宇沢はしどろもどろになってしまう。「すると昭和天皇が身を乗り出され、「キミ。キミは経済、経済と言うけれども、要するに人間の心が大事だと言いたいんだね」とおっしゃった。私はそのお言葉に電撃的なショックを受け、目がさめた思いがした。」(『旅』106頁)
 佐々木が取材したアロー、アカロフ、スティグリッツらは「ヒロは受賞すべきだった」と口々に語った(『資本主義』629頁)。  
 宇沢本人の思いを知ることはもはやできないが、こうは考えられないだろうか。宇沢は新自由主義陣営にとって「異端の経済学者」であることを自認していたであろう。弱者に寄り添う経済学を打ち立てようとすること、主流派にとっては「異端」であること。一銀行が与える賞をはるかに超えて、それこそが最大の勲章ではなかったか。



 

 
宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(4)へ進む  

 
 
 
        

New


今月読んだ本


 
 

岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる.。著書に『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』(2023年)がある。

back number

 バックナンバーヘ



| 今月読んだ本 |
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.