Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

■ 今月読んだ本
221 青に溺れ、水の中でたゆたう―文学研究者による当事者研究を読む

 なんとも不思議な本だ。横道誠『イスタンブールで青に溺れる-発達障害者の世界周航記』(文藝春秋、2022年、以下『青に溺れる』)である。
 発達障害の内的世界がつづられていく。発想や感覚、行動原理など十分に理解できない。それもそのはず、治療を兼ねて書かれた本であり、当事者でなければストンと腑に落ちない内容なのだ。
 私の周囲では「当事者研究」がキーワードになっている。元来交友関係が狭く、しかも飲み会もない昨今の情勢では、「周囲」と言っても「読む会」界隈の話題でしかない。コロナ禍で大々的に開くわけにはいかず、昨秋に提示した課題本について個人的にあれこれ考えているだけである。
 当初予定では、1月は綾屋紗月・熊谷普一郎『つながりの作法-同じでも違うでもなく』(NHK出版、2020年)、2月は伊藤亜紗編『「利他」とは何か』(集英社新書、2021年)を取り上げるはずであった。
 綾屋はアスペルガー症候群AS(自閉症スペクトラム症ASDの一部)、熊谷は脳性麻痺の当事者。伊藤は、見えない、見えにくい、聞こえない、聞こえにくい、動かない、動きにくい、話せない、話しにくい等の身体や感覚について当事者と共に考える美学研究者である。
 綾屋は「つながらない身体のさみしさ」(第1章タイトル)について、「あふれる刺激(感覚飽和)」「つながらなさの過剰」「外界の全体パターンなし、差異の知覚」をキーワードに、熊谷は「つながりすぎる身体の苦しみ」(第2章タイトル)について「こわばりやすい身体」「つながりの過剰」「差異なし、全体パターンの知覚」をキーワードに、当事者が感じる内的世界、外界のつながり方を語る。2人とも発達障害の当事者研究に関する専門家であり、論理的な語り口で説得的だ。(熊谷『リハビリの夜』(医学書院、2009年)は、脳性麻痺の「リハビリ」としての医療行為が心身への暴力に転ずる自身の体験を生々しく描く。読者の感情と理性が大きく揺さぶられ、医療行為の本質について深く考えさせられる本である。)
 
 当事者研究とは何か。
 1984年に北海道浦河町で「べてるの家」(「ベてる」とは「神の家」の意、治療共同体を基盤に、現在では社会福祉法人として福祉関連事業に進出)を設立した向谷地生良は、「当事者研究ネットワーク」ホームページで、次のように解説している。
 当事者研究は、「統合失調症などをかかえた当事者活動や暮らしの中から生まれ育ってきたエンパワメント・アプローチ」、「当事者の生活経験の蓄積から生まれた自助-自分を助け、励まし、活かす-と自治(自己治療・自己統治)のツール」である。
 具体的には「当事者がかかえる固有の生きづらさ-見極めや対処が難しいさまざまな圧迫感(幻覚や妄想を含む)、不快なできごとや感覚(臭いや味、まわりの発する音や声など)、その他の身体の不調や症状、薬との付き合い方などの他、家族・仲間・職場における人間関係にかかわる苦労、日常生活とかかわりの深い制度やサービスの活用レベルまで、そこから生じるジレンマや葛藤を、自分の“大切な苦労”と捉えるところに特徴がある。そして、その中から生きやすさに向けた「研究テーマ」を見出し、その出来事や経験の背景にある前向きな意味や可能性、パターン等を見極め、仲間や関係者の経験も取り入れながら、自分らしいユニークな発想で、その人に合った“自助-自分の助け方”や理解を創造していくプロセスを重んじる。」
 当事者研究に関して完全に素人である私は、向谷地の解説を読んでも理解が進まない。そこで、当事者研究の専門家でない当事者が書いた本を読むことにした。冒頭の本である。
 横道は、今までに世界46か国を旅した1979年生れのドイツ文学研究者。40歳で発達障害(自閉スペクトラム症と注意欠陥・多動症ADHD、発達性協調運動症DCDの傾向あり)と診断され、現在は文学研究とともに当事者の自助グループの運営に当たっている。
 『青に溺れる』の「はじめに」で、あいさつ代わり?に自分の症状を列挙する(3頁)。
 ①ASDによる他者からの断絶感、②非定型な想像力、③聴覚情報処理障害APDによる世界が泡立つ感覚、④ASDに多い「青」への惹かれやすさ、⑤ADHDの「脳内多動」による朦朧感、⑥DCDによる体さばきの難しさ、⑦解離による幻覚感覚。これらが統合され、身の周りの世界を「水の中」と感じながら日々を生きている。
 横道は語る(4頁)。診断を受けてから当事者研究に取り組むことで、20代後半から30歳にかけて熱心に繰り返した旅で経験したあれこれが、遅ればせながら理解できるようになった。本書は「当事者紀行」という新しいジャンルの可能性を開拓している、と。
 私が海外紀行文を読むのは、そのほとんどが「辺境もの」(このようなジャンルがあるかは不明)である。『青に溺れる』が取り上げるヨーロッパ(ウィーン、ローマ、パリ、ロンドン、グラナダ、モスクワなど18都市)、アメリカ(ニューヨーク、ロスアンゼルス)、アジア(バンコク、上海、台北、ソウル、沖縄)の旅行記をこれまで意識して読んだことはない。訪問したことあるのはソウルと沖縄だけだ。観光地を巡っただけで、横道のようなディープな旅とは程遠い。
 強く印象に残った心象風景をいくつか挙げてみたい。
 1週間の滞在期間で、「同一性保持」の特性のために街の中心部の同じ道を「コの字」型に30回(昼20回、夜10回)も歩きとおし、夜のウィーンに月面世界を感じ、100年以上昔を生きたクリムトの絵に「みんな水の中」という世界観の先取権を奪われたかのような強烈な反撥、嫉妬を抱く(第1章「永劫回帰する光景」)。
 マイエンフェルトにあるアルプスの少女「ハイジの家」に向かう道で、両眼の焦点が合わない満面笑みの男が、DCDのため隙だらけの身のこなしで、両足のくるぶしをコキコキ回しながら坂を上り、「ゾーン」(ランナーズ・ハイのような恍惚感)に入っていく自身の姿を「生きたモダンホラー」と自虐する(第4章「ゾーンは続くよどこまでも」)。
 街で買ったサバサンドを食して寝込んだイスタンブールで、モスクの「青と青緑とクリーム色のとろけるような混じり合い」や「清楚な水色がちかちかと明滅するようなデザイン」に陶酔し、欧亜境界都市の「青の饗宴」と石原吉郎の詩「位置」で歌われる「無防備な空」や「正午の弓となる位置」をオーヴァーラップさせる(第8章「青の幻想」)。
 小学校時代にカタカナで150字以上にもなる正式名称を覚えたバンコクで、サリンジャーの短編「バナナフィッシュ日和」(私も大好きな作品)を思い出し、美しい青い海でシビルという少女と戯れた後にホテルで拳銃自殺をする青年と40歳を過ぎた現在の自分が本質的に変わっていないと感じる(第21章「黄金とエメラルド」)。
 横道の語りと、ジョン・アップダイク、ヴァージニア・ウルフ、ウンベルト・エーコ、大江健三郎、ガルシア・マルケス、ジェイムズ・ジョイス、チェーホフ、ハイデガー、埴谷雄高、プーシキン、プルースト、フローベールらの著作からの引用が融合し、著者の内的世界が紡がれていく。衒学的な嫌味・臭みは全くない。文体は易しい/優しい。
 20代の横道は「キマイラ現象」に苦しんだ。ASD者は他者の影響を過剰に受け、さまざまな人格を取り込むことがある。文体は支離滅裂で「腐る」。
 なかば死んでいるように感じていた彼は、発達障害の診断を受ける数年前に「自分が部分的にだが回復不可能に破壊され、部分的にでも死滅し、後戻りできないことを認める」(138頁)。それまでは、みんなのように「生き生きする」ためにあがいていた。文章も「生き生きさせる」ために無理をしていた。
 12か国語の習得に努めた横道は、その頃から、口頭のコミュニケーションが可能な「英語、ドイツ語、スペイン語で自分がうまく表現できないような内容は、ふだんの日本語でも表現しないという規範」(137頁)を課し、ASD特有の「こだわり」でもって守り続けるようになった。「廃墟としての僕を、廃墟としての文章で表現するならば、それは妥当なものになるはずだ」(138頁)と悟ったからだ。「死を内包する生を体現する文章」によって、ようやく母語である日本語の書き方がわかるようになったという。
 『青に溺れる』の末尾の一節は、この本がなぜ書かれたかを、読者に訴えかける。
 「死を背景に隠しもった体験世界を十全に生き、その生を廃墟の文体で紡ぎだす。紡がれた廃墟の味わいがする花束を、僕は自分の心の墓に捧げる。だからこの本は僕自身のための、ある種のレクイエムだ。僕はこの本を書くことによって、……まるで水に沈むかのように、広い青に溺れていった。溺れて、その先にある宇宙空間と接触し、……晴れやかな真っ青な空が、僕の中に広がっていくのだ。」(277頁)
 
 横道の内面をもっと知りたくなった私は、『みんな水の中-「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるのか』(医学書院、2021年、以下『水の中』)を読む。
 2021年5月発刊の『水の中』は初めての単著であり、2022年4月の『青に溺れる』は単著第3作。6月下旬には第4作が発刊される。このハイ・ペースは故西村京太郎に匹敵する。
 5月28日付朝日新聞書評欄「著者に会いたい」で、横道は「これもやり出すと過集中してしまうASDの特徴ですね。」と語っている。6月刊の本を含めて、年内に3、4冊を刊行予定だという。
 『水の中』は、変形日本語の自分語で語る「Ⅰ 詩のように。」、標準日本語で語る「Ⅱ 論文的な。」、そして「Ⅲ 小説風。」からなる。今まで出会ったことのない奇妙な3部構成だ。
 「Ⅰ 詩のように」は全111節からなり、例えば「Ⅰ一 水中世界 【1】miNn@水の中」は「Ⅱ一 脳の多様性 【1】時代は社会モデルだぜ」のように、第Ⅰ部第n節は第Ⅱ部第n節に1対1対応する。第Ⅲ部は第Ⅰ・Ⅱ部全体を小説風に描く。
 このような着想自体が私にとっては謎なのだが、内容も驚きに満ちあふれている。
 『青に溺れる』で短く触れられた、カルト宗教の熱烈な信者である母からの幼い頃の絶え間ない肉体的暴力(熊谷の「リハビリ」を想起させる)。まったくの男性と感じているときが人生の3割、男性寄りの中性と感じるのが4割、女性寄りの中性が2割、両性あるいは無性と感じるのが1割という性自認の曖昧さ。ASD者やADHD者に多い過集中がもたらす至福の快感と日常世界がおろそかになり不利益を被ることへの恐怖、等々。『青に溺れる』が「当事者紀行」、「外的世界周航記」であるとすれば、『水の中』は「当事者研究」そのもの、「内的世界潜航記」だ。
 そうか、私の読書の順番は間違っていたのか。単著第1作の『水の中』を読んでから第3作の『青に溺れる』を読まなければならなかったのだ。そうすれば、『青に溺れる』が、向谷地生良の言うところの「当事者がかかえる固有の生きづらさ……の中から生きやすさに向けた「研究テーマ」を見出し、その出来事や経験の背景にある前向きな意味や可能性、パターン等を見極め、……自分らしいユニークな発想で、その人に合った“自助-自分の助け方”や理解を創造していくプロセス」としての「治療の書」であることに容易に気づけたはずだ。
 
 2週間ほど前、当事者研究について考えながら定有堂書店の棚を眺めていた。すると思わぬ本が目に飛び込んできた。須藤功『宮本常一-人間の生涯は発見の歴史であるべし』(ミネルヴァ書房、2022年)である。「久しぶりだなあ」と、およそ20年ぶりに古い友人に会って声をかけられた気がした。
 世紀の変わり目であった2000年前後に宮本常一や柳田国男を読んでいたことがある。思想的バックボーンが現象学である私にとって、現象学のキャッチフレーズ「事象そのものへ」の生活世界バージョンは民俗学であった。柳田民俗学は安楽椅子(アームチェアー)民俗学の色彩が強いのに対して、宮本民俗学は現場主義が徹底されており、現象学的民俗学(私の勝手な命名)として魅力的であった。ある時期、「今月読んだ本」に宮本常一が時折登場するのは、上記の問題関心があったからである。
 瀬戸内海の周防大島(屋代島)の農家に生まれ、30代になって渋沢敬三(栄一の孫で戦中戦後に日本銀行総裁・大蔵大臣を歴任、日本民俗学の最大のパトロン)の下で民俗学研究を始めた宮本は、机上の学問ではない「経世済民」(世をよく治め人々を苦しみから救う)の学をめざした。生涯に4000日、17万キロを歩き、どうすれば訪れた村々の生活が向上するかを、村人たちとともに考えていった。宮本にとって、民俗学とは客観的な学問ではなく、そこに住む人々の主観に入り込み、彼らの主体性を引き出し、敗戦後の貧困にあえぐ生活レベルを少しでも引き上げる方策を模索する実学であった。(政治家とは距離を置いていた宮本の離島振興政策に対する貢献度はとても大きい。)
 著者の須藤は、宮本の晩年(59歳から死去する73歳まで)をともにした写真家である。本書は宮本民俗学の研究書ではなく、克明な生涯の記録に仕上がっている。宮本の業績をある程度知っている私にとって、それぞれの著作が生まれた背景がわかるとても興味深い伝記である。
 柳田もまた民俗学の目的に「経世済民」を掲げた。本書読了後の単なる印象論に過ぎないのだが、柳田民俗学は常民の過去・現在の生活を診断する客観的分類学であるのに対し、宮本民俗学は現在の地点から未来を見据え、治療の道筋を見出そうとした当事者研究ではないか、と思えてならないのである。民俗学も当事者研究も、立場は違えども「済民」をめざしていることには変わりがない。
 伊藤亜紗は、冒頭に紹介した『「利他」とは何か』の第1章「「うつわ」的利他-ケアの現場から」の中で、利他とは「うつわ」のようなものではないか、と問題提起する。「つくり手の思いが過剰にあらわれているうつわほど、まずいものはありません。特定の目的や必要があらかじめ決められているケアが「押しつけの利他」でしかないように、条件にあったものしか「享け」ないものは、うつわではない。「いる」が肯定されるためには、その条件から外れるものを否定しない、意味から自由な余白が、スペースが必要です。」(59頁)
  「脳の少数派」(ニューロマイノリティ)を自認する横道は、発達障害者も定型発達者も「脳の多様性」(ニューロダイバーシティー)を生きていると言う。
 ユニバーサル・デザインUDが定型発達者にとっても生きやすい世界を実現するように、「脳の多様性」は人々がお互いの存在を無条件に肯定する寛容な世界をもたらし、それによって「人々の吸う空気が、とても美味なものへと変わってゆく」(『水の中』225頁)。横道の夢想を単なる夢想で終わらせないためにも、彼の熱い思いをしっかりと受け止めなければならないのである。
 

        

New


今月読んだ本



岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。

back number

 バックナンバーヘ


| 今月読んだ本 |
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.