Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第99回 「深い無邪気さ」と心象風景の中の駅

 人は誰でも、自分が無邪気だった頃を、甘美さを付与しながら想い起こすものである。しかし、果たしてそれは「甘美」という表現で片付くのか。ウイリアム・ブレイクらのロマンティズムの信奉者が描く「無邪気さ」は、生の真実を描写しているのだろうか。その問いかけに対して、ある小品が、私たちに深い感動をもたらしつつ、ひとつの答えを示唆してくれるのである。
 『無邪気The Innocent』(1937、『グレアム・グリーン全集・第13巻 二十一の短編』早川書房、1982、所収)は、イギリスのカトリック作家グレアム・グリーン(1904−1991)の小佳品である。そこには、彼が繰り返し取り上げる「失われた幼年時代」が、不必要な言葉を潔癖なまでにそぎ落とした文体で描かれている。彼自身は、この短編集の冒頭「著者の覚え書」の中で、「短編小説は私が本格的に習練を積んだことのない骨の折れる形式である」、「これら諸篇の欠点を私は知りすぎるほどよく承知している」と語る。しかし、『無邪気』一つを取ってみても、僅か6頁の中に、一人の男の幼年時代から中年の今日に至るまでの人生を凝縮してみせるグリーンの手腕には驚嘆するばかりである。ややもすれば、冗長に流れてしまう題材であるのにかかわらず、である。
 「ローラなんかつれて来なければよかったと、小さな田舎駅で汽車から降りた瞬間に」そう思った「私」は、人生の最初の12年間を過ごした小さな田舎町を、昨晩バーで偶然に知り合ったローラと一緒に歩く。別段目的もなくこの町へ来て、あてもなく街を歩いていると、さまざまな街の匂いの中に、「子供の頃のまだ罪にけがれていない無邪気さのにおい」を嗅ぎとる。思い出が甦ってくるのだ。
 その思い出とピッタリと調和しなかったローラを宿に残して、「私」は丘を登っていく。坂の途中に、多分昔と同じ婦人がダンスを教えているに違いない家がある。
 「私」は七歳の時のことを思い出す。一緒にダンス教室に通っていた一つ上の少女に、強い愛情を抱いていたことを。彼女も同様に、「私」を好きだったのだろう。しかし、ただそれだけのことであった。忘れていたこの愛情故であっただろうか、「少なくとも私は、その後大人になってからも異性に対する子供の愛情というものを笑うような過ちを犯したことは一度もない。子供というものは、その愛情を充足させることができないから、彼らの恋愛には必然的に辛い離別というものがともなうのである。」
 「私」は門を開けて少し中に入る。霧の中でぶるぶる震えつつ、古いレヴューのダンス曲を聴いていると、「人生行路の果てに見出したものは、ローラみたいな女にすぎないのだと思うと(ここは、男の身勝手さが嫌らしく表現されている部分だ−引用者註)、ずいぶん長い遙かな旅をしたもんだという感慨が心に浮かんできた。」
 「私」は、彼女と別れが近づいたとき、随分と頭をしぼって紙片に何かを書いて、それを門の穴の中に、そっと入れたことを思い出した。表現がいかに稚拙であっても、その頃の苦悩−大人になった今感じる苦悩よりも、浅いものだということには決してならない−が盛り込まれていたのではなかったか。そのことは、一度彼女に話したことがある。「私」は門を出て行くとき、まだその穴が残っているのかと思って、指で探ってみた。やはりあった。しかも、紙片は残っていた。マッチを急いで擦る。
 「マッチの小さな焔の光で露骨な猥画を見た時、わたしはハッと驚いた。…私はその絵を描いた記憶がなかった。それはまるで、どこかの卑猥な男が便所の壁に書いた落書きみたいに思われた。私の記憶に残っていたものは、その時の愛情の純粋さと、烈しさと、そして苦しみだけであった。」
 初めはなんだか裏切られたような気がした「私」は、その晩ローラが寝込んでしまってから、「あの絵の深い無邪気さがわかりはじめたのだった。私は、あの絵をかきながら、独特の美しい意味をもったある物をえがいているのだ、と信じていたのだった。あの絵が猥せつなものに思えたのは、三十年の歳月がたって、心がすっかりけがれてしまったからにすぎなかった。」
 たったこれだけの内容であり、登場するのは、「私」とその少女、そしてローラでしかない。小説のテクニック−例えば、匂い、音、触覚によって次第に思い出が甦ってくる下りはみごとだ−はこの際措いておく。
 人は、子どもの異性に対する愛情を、軽く見るか、あるいは無視してしまっている。仮りに論じるにしても、精神分析やその他の心理学的知見をひけらかしながら、重々しく説くのである。リビドーだとか潜伏期だとか、エディプス・コンプレックスだとかいった概念を並べ立てるばかりなのである。しかし、いくら理論を講釈しても、子どもの個的実存の愛を、語ることはできるだろうか。幼い子は、一瞬一瞬を一生懸命に生きている。彼らには、恰も過去も未来も存在しないが如くである。「今、ここで」と、いささか道元の只管打坐を連想させる言葉が彼らにはふさわしい。 
 「今、ここで」充実した生を送ること、それが子どもたちの生き様なのである。その姿こそ、けがれなき「無邪気さ」の体現であり、それは、ロマンティストたちが好んで描く「浅い無邪気さ」ではない。「私」が、その夜ずっとあとになってから次第にわかりはじめた「深い無邪気さ」こそが真の「無邪気さ」であろう。その深みに、愛情や苦悩がどっぷりと浸かってしまうことも、時折あるだろう。不純だとか、けがらわしいとか言って難ずるのは、心がすっかりけがれてしまった私たち大人なのだ。
 私は、「私」のように、あの小さな駅に降り立つことを夢見ていた頃がある。街の匂いを嗅ぎ、くすんだ家々を眺め、さまざまな音を耳にしながら、小さな小さな通り−それが表通りなのだ−を歩いている私が、その映像の中に立ち現れるのである。私は独りではない。誰かを連れているようだ。長い土塀の前に来る。私は、その塀の表面を指でなぞりながら、その連れに向かって、甦りつつある記憶を物語る。「実は、あの頃…」
 えっ、どこの駅に降り立つのかって?どこの街かって?それは、現実に存在する駅ではない。心の中に存在するだけなのである。心の中の故郷の、心の中の駅に降り立つことを夢見ていたのだ。辿り着こうとしても、決して辿り着けない、見果てぬ夢の中の駅に、である。
 グリーンは彼の全作品を通じて、“seedy(わびしい)”な日常的生存の営みの中に実存する人間世界を描いた。そうした彼の心境をみごとに表現しているのが、不可思議な愛のパラドクスとカトリック信仰の本質に迫った傑作『情事の終わり』(1951、新潮文庫、1959)の冒頭に引用した、フランスのカトリック作家レオン・ブロアの言葉である。
 「人間の心には、いまだ存在せぬ幾つかの空席があって、それらの席を存在せしめんがために、苦悩がそこに坐り込むのである。」
 『無邪気』を読み終わった私は自問自答する。
 私は「深い無邪気さ」を失ってしまったのだろうか、私が降り立つ駅はもはや存在しないのだろうか、と。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.