Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第91回 酷暑の夏に、本の中でディープな旅に出た。

 3000年前のサハラは乾燥していなかった。インドも緑の大地だった。地球温暖化は、全地球気候システムの長期的周期的変動の一コマと言えなくはない。
 ホモ・サピエンスの個体数爆発が温暖化に拍車をかけたのは否定できない。けれども、人類が環境に負荷をかける現象すら、地球進化史の一幕として考えられないのだろうか。
 何千万年か後の古生物研究者−ホモ・サピエンスではない!−が、化石や古地層を発見して驚く。どうやら、誕生して300万年ほどで絶滅した種が存在したらしい。恐竜に比べてはるかに小さい生物であり、ある時期に地球上から姿を消した。どのような生態だったか皆目見当がつかない。
 日本全土が亜熱帯と化した今夏、私が抱いた妄想の一端である。
 クーラーなんか「MOTTAINAIもったいない」と信じていた私ですら、宗旨替えを強要させられたほどに、今夏は暑/熱かった。熱中症による死者が200人以上にも上り、家の中にいても熱中症で死んでしまう。節電を呼びかける「エコ・ライフ」という語が絵空事に聞こえた人も多かったのではないか。
 盆休みの1週間、熱くて外出する気になれなかった。たまたま定有堂書店の店頭で見つけた文庫本を、だら〜と寝転んで読んでいた。
 下川裕治という名を今まで聞いたことがなかった。帯のキャッチコピー「おんぼろバスを乗り継いで、日本橋からトルコまで!全行程27日中、車中15泊!−17000キロの激安珍道中。」につい惹かれて買ったのが、『5万4千円でアジア大縦断』(新潮文庫、2007年4月刊)である。
 暇つぶしに読もうとして手に取ったのだが、次のことを知りたかったのは確かだ。
 (1)かつて戦争を起こした中国とベトナムの間の国境はどうなっているのだろう。経済発展著しいASEAN諸国と世界の工場・中国を結ぶ陸のルートはどうなっているのか。
 (2)5万4千円というのは眉唾っぽいが、激安運賃時代なので、バスだったら可能かも知れない。しかし、パキスタン、アフガニスタン、イランをすんなりと通れるはずがなかろう。
 (3)ノアの箱船が着いたという伝説があるアララト山を道中で眺められるのだろうか。読む会で、旧約聖書・モーゼ五書を五ヶ月にわたり読み継いできたので、キリスト教に縁遠い私ですら、ふとそんなことを思ったのだ。
 下川裕治という人は、旅業界では有名人であるようだ。アマゾン・コムで検索すると115件もヒットする。例えば徳間文庫だけでも、『アジア赤貧旅行』のように「アジア」を冠したものが、『〜達人旅行』、『〜極楽旅行』、『〜漂流旅行』、『〜辺境紀行』、『〜路地裏紀行』、『〜の困ったちゃん』、『〜迷走紀行』、『〜ほどほど旅行』、『新〜赤貧紀行』、『〜国境紀行』と、これでもかというほどある。アジアの貧乏旅行、しかも、バス旅行の第1人者?なのだろうか。
 2005年11月、下川はアジアハイウェイ(AH)1号線の起点である東京・日本橋を出発。さすがに北朝鮮、ミャンマーを通過することができないが、それ以外はすべて定期路線バスに乗り、AH1号線にこだわって進む。韓国、中国、ベトナム、ラオス、タイ、バングラデシュ、インド、パキスタン、イランを経て、イスタンブール(ボスポラス海峡)、そして、トルコ・ブルガリア国境のAH終点・エディルネまでの壮大かつ過酷な旅である。バス代の合計は54,091円。
 中越国境の中国側は「友誼関」と名付けられ、ちょっとした観光地になっている。かつての紛争の地だからこその命名だ。下川が9年前に訪れたときには、いろいろと難癖をつけられる国境だったというが、中越両国ともに立派なイミグレーション・オフィスを建設していた。近い将来、東南アジアの陸の玄関として大いに発展するに違いない。
 5年前の2002年−9.11の翌年!−には大丈夫だった、パキスタンからつづら折りのカイバー峠を越えてアフガニスタンには入国するルートは、治安悪化のために通過できなくなっていた。結局、下川は、AH1号線をあきらめ、イランへ抜けるAH2号線を用いるしかなかった。
 著者には申し訳ないが、当初あまり期待していなかった本書の最大の収穫は、イランを扱った部分である。
 下川は、政治的な記述をほとんどしない。あえて禁欲的とも言えるくらいである。
 テヘランの広大なバスターミナルは、目眩を起こしそうになるほどに、とんでもない数の行き先表示が各社のオフィスに掲げられている。国際バスの行き先だけでも、イスタンブール、アンカラ、バクー、アルメニア、モスクワ、パキスタンのクエッタ、アフガニスタンのカブール、へラートなど。
 道路は、インドやパキスタンとは違って真っ平、バスは清潔感が溢れ、ビデオやトイレが付き、いつでも水が飲める。砂漠に延びる道は、快適なフリーウェイである。
 アメリカが目の敵にしているイランは、不思議な国家である。大統領、国会議員は選挙で選出される一方で、イスラーム法(シャリアー)に基づき、最高指導者−もしくは複数の宗教指導者による合議体−が三権と軍を統括する。民主主義と宗教が共存している「イスラーム民主主義」は、ペルシア湾の対岸の「サウド家のアラビア」とは全く異なる国家形態である。アメリカの現政権にとっては「とんでもない国」のようだが、イランは西アジアにおける先進国なのである。
 下川のような旅の達人ですら、写真撮影厳禁などの措置を予期していた。しかし、パキスタンから入国する際、イランのイミグレーションでは笑顔で「ジャパニーズ、ウェルカム」とまで言われ、何の制限もなかった。拍子抜けしてしまうほどフレンドリーだった、という。
 イランから国境を超えトルコに入る。パキスタン、イランとアルコール禁止のドライカントリーを走り抜けて、均整のとれたコニーデ型のアララト山を眺めながら、ビールを飲み干す。その喜びは、とてもよく伝わってくる。
 こうして、下川の旅は終わる。本の後半、バングラデシュからトルコまでの記述が、前半の3分の2の分量しかなく、内容的にも端折っている感があるのは残念である。
 本書を読み終えて、すぐに下川の出世作『12万円で世界を歩く』(1990年、朝日文庫、1997年)と『アジア国境紀行』(徳間文庫、2004年)を、やはり寝転がって読んだ。
 『12万円…』はその筋では有名な本らしい。1988年6月から1989年11月にかけて12回にわたる、各回の総予算12万円以内の旅の記録である。
 「北京発ベルリン行き列車、二十八日間世界一周」とか「神戸から船に乗り続けて十三日。長江(揚子江)の終点にたどり着く」といったディープな旅ばかりだが、私が最も惹かれたのは、「インド大陸を列車とバスで横断。ラダックに青空を見に行く」の章である。
 インド北西のカラコルム山脈の麓、標高3500メートルのラダックの空を見たい。それだけのために旅をする。究極の贅沢である。
 成田から飛行機でバンコクへ入り、鉄道とバスを乗り継いで、インド・パキスタン紛争停戦ラインすぐ南のスリナガルに到着。そこからラダックまでは、ガンダーラからチベットに抜けるシルクロードを辿ればよい。ゾジラ峠を越えればラダック盆地である。
 しかし、下川はラダックで青空を見ることはできなかった。積雪のため、峠まで23キロ地点で断念、引き返すのである。(ちなみに、旅行代金の総計は119,520円。)
 青空を見る、ただそれだけの旅。未完だからこそ、この旅の価値は高まる。どんな美しさなのだろうか。見果てぬ夢は、無限の果てにたゆたう。
 文庫書き下ろしの『アジア国境紀行』は、過去の旅で越えたアジア国境のアンソロジー。徒歩で越えた国境は12、列車で越えた国境は4、バスで越えた国境は7、船で越えた国境は5、バイクで越えた国境は1、国境まで辿り着いたがさまざまな理由で越境できなかった国境は6、というからすさまじい。「アジア国境おたく」を自称しているだけあって、微に入り細に入る記述には恐れ入る。とは言え、その「おたく」ぶりに、私はついていけなかった。世の中には、「国境おたく」がどのくらい生息しているのだろうか。
 こうして、私の盆休みは終わった。8月の半ばが過ぎて朝夕は涼しくなったが、日中は依然として蒸し暑い。
 再び妄想を抱く。
 ホモ・サピエンス(知恵あるヒト)は、自らの生み出した文明ゆえに、破滅を迎えるであろう。『創世記』では、知恵あるノアが神に命ぜられて造った箱船によって、人類は生き延びた。しかし、次回は、さすがに神も手を差し延べてないだろう。不肖の息子/娘たちの放蕩ぶりに、呆れ果てているに違いない。
 そんな事情とは無関係に、箱船が再び漂着することのないアララト山は、変わることのない美しさで屹立していることだろう。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.