Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第154回  ジョン・フランクリンの生涯における「緩慢の発見」


 ジョン・フランクリン(1786−1847)と聞くと、探検史に興味のある人は条件反射的に「靴を食った男」を思い浮かべるはずだ。
 本稿第145回で取り上げた角幡唯介『アグルーカの行方−129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』(集英社、2012年)は、フランクリン最後の航海を、自らの足で辿った労作だった。フランクリンの事績を少し復習しよう。
 大航海時代を迎えたヨーロッパは、アジアへの最短航路を発見しようと多くの犠牲を払った。ベーリング海峡が発見されてからは、グリーンランドから太平洋に至る航路が存在するはずだと多くの人々は考えた。いわゆる「北西航路」である。
 探検家フランクリンは、1819年から22年にかけて、1825年から27年にかけて、そして1845年から48年にかけてカナダ極北を探検し、第3次探検で命を落とした。
 とりわけ第1次探検は有名である。5550マイル(8900キロ)を踏破した探検隊は、食糧が尽き、革靴や苔を食べて生き延びなければならなかった。多くの隊員を失って帰還した後、フランクリンは壮絶な探検記を書き、印刷が間に合わないほどのベストセラーとなる。「靴を食った男」として彼は一躍有名になったのである。英雄的冒険によって「サー」の称号を得たフランクリン卿は、タスマニア総督を務めた後、再び北西航路発見を託され、キングウィリアム島沖で氷に閉ざされたまま61歳の生涯を閉じる。探検に生きた彼にとって、極北の地での死は本望だっただろう。(隊長の死後、隊員たちが人肉を食べたスキャンダラスな惨劇はよく知られている。)

 『アグルーカの行方』末尾の引用文献には多くのフランクリン関連本が掲載されている。しかし、残念なことに邦訳されているものはない。無意識のうちに探していたのだろうか、半ばあきらめかけていたときに偶然、数行の小さな新聞広告が目に入った。「「遅いもののほうが多くを見る」−19世紀イギリスの探検家ジョン・フランクリンの知られざる人生。いわゆる「歴史小説」とは異なる視点から書かれた、ドイツ文学の新たな古典といえる名作。」とある。もちろん著者も本も全く知らないが、シュテン・ナドルニー『緩慢の発見』(原著1983、白水社、2013年10月)を早速注文したのである。

 フランクリンの名が広告になければ決して読まなかっただろうこの小説は、実に淡々と進む。華麗なレトリックは用いられず、波瀾万丈のストーリーも展開しない。センテンスは短い。
 探検史における英雄と崇め奉られることになるフランクリンは、生涯「のろま」だった。
 冒頭のシーンは印象的だ。小説は「ジョン・フランクリンはもう十歳だったが、いまだにボールを受け止めることができないほどのろまだった。」(9頁)ではじまる。ゲームの流れが速すぎて、ジョン少年には追えない。誰がボールを受け止め、ボールがいつ落ちたかも、はっきりと見定めることはできない。彼の役割は、何時間も紐を持ったままじっとしていること。イングランド中を探しても、墓地の十字架や銅像のように身動きもせず静かに立ち続けることのできる人間は、ジョンのほかにはいない。
 学校でも、授業や周囲のスピードについていけない彼は、当然のごとく劣等生のレッテルを貼られる。ただ一人、オーム博士という老教師が、半信半疑ではあるが、フランクリンにはひょっとして普通の人間にはない才能があるのではないか、と感じる。オームは海軍への紹介状に次のように書く。「ジョンの目と耳は独特で…あらゆる印象を長く留めておきます。一見、理解が遅く緩慢に見えますが、それはあらゆるものを細部にわたって知覚するために、脳が非常に綿密に働いている証拠にほかなりません。」(63頁)
 ネルソン提督が戦死したトラファルガー海戦を生き残ったフランクリンは、平和な海を求めて北極圏へ旅立つ。緩慢さ故に、彼は多くの危機的な場面を切り抜けることができ、周囲はもちろん本人も予想すらしなかった英雄になるのである。

 400頁余の本書では、死出の旅路を描いた「第19章 偉大なる航海」には僅か10頁しか割かれていない。小説の主題がフランクリンの生涯であれば、人生の最期こそが小説のクライマックスになるはずではないか。記録の間隙をフィクションが埋めるべきではないのか。
 フランクリンが、第3次探検に旅立つ直前にベートーベン最後のソナタを聴いている一節。「ジョンはそこに、あらゆる思考の繊細な葉脈を体験するような気がした。あらゆる構造の要素と、同時に恣意性を、あらゆる観念の存続と逃避を。ジョンは、自身が深い洞察をもち、楽観的になった気がした。最後の音が響き渡って数分後、突然ジョンは悟った−勝利も敗北も、まったく存在しないのだと。それは、人間によって設定された時間の観念の中を浮遊する恣意的な概念にすぎないのだと。」(396頁)
 浅井晶子による「訳者あとがき」(420頁)によれば、朗読会などの折りに、著者は読者から「時代の拙速さを批判するために、ジョン・フランクリンという人物を選んだのはなぜか」と問われることがあるという。著者本人が「私はフランクリンを見出し、愛した。」と語っていることを差し引いても、この小説を丁寧に読みさえすれば、時代批判云々が決して主題でないことは容易にわかる。ナドルニーは純粋にフランクリンが好きなのだ。慈愛に満ちた筆致で、温かく見守っている。

 フランクリンの生涯を客観的に見れば、私たち常人では体験できない出来事の連続である。平凡な小説家ならば、あることないことを付け加えてハラハラドキドキの伝記物語を書くはずである。ところが、『緩慢の発見』を読んでいる私は、波の立たない深い海底にいるようなのだ。
 ナドルニーは何を描きたかったのか、などという野暮な問いかけはすまい。
 「緩慢」は、ジョン・フランクリンを勝利や敗北を超えた境位へ導いた。そのことを発見した作家は、プルーストやディッケンズ張りの小説技法とは対極の語り口で、時空を超えた幼いころからの親友にオマージュを捧げた。それ以上に、作家は何を望めばよかったのか。実に幸せな作品である。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.