|
■ 今月読んだ本
|
第193回 恐竜は絶滅していないんだってさ。 |
|
|
未曽有の西日本豪雨が終息した直後に梅雨が明け、35度以上の歴史的な酷暑が日本列島を襲っている。防災無線やマスコミは「不要不急の外出は避けましょう」と言っているが、仕事があるので家でゴロゴロしているわけにもいかず、人に会うたびに「いやー、暑くてたまらんですなあ」と挨拶を交わしている。
今週初めに岐阜県からの来客があり、開口一番「鳥取は風があって涼しく感じますね」とおっしゃる。どこが涼しいんだ、と心の中で叫びそうになる。話をよく聞くと、なるほど。岐阜は盆地で、鳥取のように海風がない。夏場は山を越えてフェーン現象のような熱風が吹き込む。とにかく暑い。確かに最高気温の歴代ランキングでは、多治見が堂々の第3位40.9度、美濃が第7位40.6度となっている。岐阜県は日本で最も暑い県のひとつだ。
「鳥取県の高校には、各教室にエアコン、パソコン(プロジェクタ)が完備されています」と校舎を案内しながら説明すると、「うちの学校には教室に冷房がないんですよ」との返事。「暑いでしょう」と尋ねると、「暑いどころの話じゃないですよ」。鳥取は貧乏県で給料が安く、若者が教員になりたがらなくなって久しい。しかし、施設設備面は全国平均以上に充実している。「若者よ、鳥取へ帰ってこい」と心の中で叫んだのであった。
勤務校の中庭には小さな池がある。気候のよい時期には多くの鳥が訪れる。池の金魚を狙っての来校だ。最近、鳥の姿を見ないな。毛皮を着ている鳥にとって猛暑は大敵だろう。その点、人間はいい。裸の大将になって、おにぎりだけでなく縁側でスイカをほおばることもできる。真夏に海水浴に出かけることもできる。進化の系統樹において最先端に位置するだけのことはある。
仕事帰りの列車待ちで、職場から徒歩10分ほどの本屋に立ち寄る。夏には、前回取り上げた現象学のような小難しい本は体に悪い。牛車や北前船に乗ったり、アフリカでインパラを追ったり、ポリネシアやメラネシアに漕ぎ出したり、おんぼろバスで日本からトルコまで行ってみたりと、紙の上での非日常的体験を味わっている。多少は頭を使うが、緻密な思考は不要なので、神経系(シナプス)がヒートアップすることもない。
鳥も毛皮を脱げば涼しいだろうになあ、と同情していたところだったので(鳥にとっては大きなお世話だろう)、2冊の本が気になる。川上和人『鳥類学者だからといって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮社2017、『好き』と略す)、『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(技術評論社2013、新潮文庫2018、『無謀』と略す)。
そもそも私は、分類が大の苦手である。侘び寂の世界に憧れながらも、花鳥風月の区別には甚だ疎い。花は桜や梅、薔薇くらいしか識別できない。鳥は、タカとワシ、メジロとメグロ、フクロウとミミズクの違いもわからない。なじみがあるのは、スズメとハト、ツバメくらいのものだ。日本野鳥の会に入ろうなどと思ったことは、生涯一度もない。風のさやかな音に耳を澄ませてうつろいゆく季節を感じとったり、月を愛でて一句たしなむ習慣もない。実につまらない人間だと自覚している。
そんな私が鳥の本を読むのだから、自分自身、大いに違和感がある。買ってしまったものは仕方ない。気を取り直して、原著の刊行順に読みはじめた。
『無謀』の冒頭部分でぶっ飛んだ。「世のなかには2種類の人間がいる。恐竜学者と鳥類学者だ。」(4頁)世の中には哲学する者とそうでない者がいる、といった類いの言説に出会うことはあるが、恐竜学者と鳥類学者だって?この人、暑さで頭がおかしくなってしまったのか。それとも「恐竜/無毛、鳥/有毛」といった構造主義的な分類なのか。
それにしても、恐竜と鳥にどんな関係があるというのか。恐竜は変温動物であり、鳥は恒温動物のはずだ。恐竜は絶滅したが、鳥は自由自在に飛び回り、鳥生(人生の鳥バージョン)を謳歌している。両者は無関係なはずだが、まあいいか、面白ければそれでいいじゃないか。著者も、本の読み方には批判的読法と、協力的読法があると言っているではないか。後者は「ホントにそうだったらおもしろいかもね、と空想を楽しむ方法だ。同じ阿呆なら踊らなければ損」(9頁)というわけだ。
川上は、ギャグを乱発しなければ気が済まないようだ。ひょっとしてと思い経歴を見ると、やはり大阪出身。私の一世代下なので、満を持してのギャグ(同時代性がいかに大切か)についていけないこともある。「ついていけない」というのは好意的な評価であり、「滑る」と言ったほうが正しいかもしれない。ただし、本の内容は至極真っ当である。
本書は全4章27セクションに分かれ、1セクションが15頁ほどなので、肩肘張らずに読むことができる。クーラーのよく効いた部屋で、寝転がって読むに限る(実際にそうした)。「目から鱗」話が満載だ。
恐竜には竜盤類(ワードで一発変換できた!)と鳥盤類があり、鳥類は竜盤類から進化したこと。鳥の体にある気嚢システム(首や腹、胸などにある空気を入れる風船構造)をもっている恐竜がいたこと。羽毛恐竜の化石が多数発見されており、前肢が進化した翼は飛行だけではなくディスプレイや抱卵のために使われていた可能性があること。恐竜の羽毛化石にはさまざまな色素が存在し、その色は黒、茶、赤、黄、緑、紫紅などであること。シソチョウにどの程度の飛行能力があったのかについては、しばしば意見が分かれること(樹上からの滑空しかできなかった?)。空を自由に飛翔した初めての脊椎動物である翼竜は、系統的には恐竜とも鳥類とも全く異なること(翼竜は羽毛ではなく、皮膜を用いて飛ぶ)。恐竜の一部は、空を飛ぶために歯や腕、尾を捨てたこと。恐竜も鳥と同様に声でコミュニケーションをとっていたこと。毒牙をもつ有毒恐竜がいた可能性があること。
上述の定性的な話も楽しいが、定量的な話題も「いかにも科学的」で面白い。
ティラノサウルスの体重は推定6トン。シジュウカラは15グラム。体重換算で、ティラノサウルス1頭がシジュウカラ20万つがいに相当する。シジュウカラ1つがいの縄張りは2ヘクタールなので、ティラノサウルス1頭であれば「4千平方キロメートル、滋賀県の面積に匹敵する。単純に体重比で食物量が決まるなら、ティラノサウルス100頭で、日本全土の害虫駆除は完了する。」(349頁)
竜脚類のゲップによるメタンガス発生量を見積もると、年間5億トンを超える。この量は、現代のメタンガス発生量に匹敵する。牛や羊などの反芻動物は、体内に発生させたメタンをゲップによって体外に排出させる。「この効果は、現代においても重要な温室効果ガスの発生源と考えられており、発生源全体の10~20%程度を占めているとされている。巨大植食者から発生したガスの影響は、世界的な温暖化をもたらした可能性もある。」(353-354頁)
最終章では、子どもでも知っているおなじみの「恐竜の滅ぼし方」が語られる。6600万年前、メキシコ・ユカタン半島に衝突した小天体が主人公である。衝撃は大地震を引き起こす。直径200キロもの巨大クレーターに海水が流れ込み、大津波が発生する。地表からの噴出物は地球全土での気温上昇をもたらす。地表温度は260度に達したと推測される。巻き上げられた微粒子はエアロゾルとして大気中に漂い、約10年間に気温は10度低下する。微粒子の中の硫黄分は酸性雨となり、海洋生物相に大打撃を与える。太陽光がさえぎられることによって、光合成を行なう植物が死滅し、食物連鎖上の小型・中型・大型捕食者たちが次々に倒れていく。
これだけでも好奇心をくすぐる。子どもたちが目を輝かしそうな話だ。しかし、その先がある。恐竜絶滅後になぜか火星人がやってきて、鳥を全滅させる。その次に金星人が哺乳類を消し去る。何が生き残るのか。結果は……。
『好き』は『無謀』より語り口がおとなしい。恐竜の専門家でない立場から恐竜を語った『無謀』は、おそらく恐竜学者ならば書けない勇み足がたくさんあるのだろう。そこに魅力があることは間違いない。『好き』は鳥類学者が鳥類を語っているのだから、論理の飛躍、荒唐無稽な推測は許されず、ギャグの炸裂度合いも『無謀』に比べてややぎこちない印象を抱く。もちろん、ギャグの出来不出来が本の内容を決めるわけではないけれど。
『好き』が雑誌『新潮45』連載であることにも一因があるのかもしれない。『無謀』の原著は、技術評論社という理系、特にコンピュータ関連に強いマイナー出版社から刊行されている。一方、新潮社は超メジャー出版社である。読者層の違いが、筆の運び(逸れ)に影響しているではないか。
「はじめに、或いはトモダチヒャクニンデキルカナ」によれば、日本鳥学会の会員数は約1200人。10万人の友だちを作らないと鳥類学者とは仲よくなれないらしい。本当にそうだろうか。私は、日本に数人しかいないザトウムシやザリガニの研究者を知っている。それぞれ5人ずつとして「1億2千万分の5」の2乗の確率だ。でも、友だちは少ないぞ。
全6章22節からなる『好き』は各節10頁弱であり、『無謀』よりさらに読みやすい。
二番目のおすすめは、第4章「鳥類学者、かく考えり」第2節「二次元妄想鳥類学事始め」である。うまい棒、カール、キャベツ太郎など駄菓子大好き人間である川上が、森永チョコボールを目の前にして妄想にいそしむ話だ。「私は寒がりで冬はフィールドには出ない。日本国民には言論と寒がりの自由が保障されているので、コタツで自在に丸くなる。しかし、鳥学力が鈍るとまずい。甲子園なら千本ノック、バスケなら2万本シュート、練習は不可欠だ。こういう時はおコタでエア鳥類学に限る。今日は秘蔵のお菓子ボックスで見つけたキョロちゃん相手に脳内研究に励む。」(115頁)
著者の推理をたどると、実に論理的だ。ああでもない、こうでもない、と頭を働かせて結論を得る。ネタバレになるといけないので、本書を読んでのお楽しみ、ということにしよう。
一番のおすすめは、第5章「鳥類学者、何をか恐れん」第3節「となりは何をする人ぞ」。
川上の仕事の一つに、小笠原の固有種研究がある。
小笠原諸島は、北部の小笠原群島(有人、定期船あり)と南部の火山列島(無人、定期船なし、自衛隊基地あり)からなる。北部にはオガサワラヒヨドリ、南部にはハシブトヒヨドリが生息する。東京から南に1千キロの小笠原諸島に棲むヒヨドリたちのルーツはどこにあるのか。4年をかけてDNA分析用の血液サンプルを採取する。「小笠原群島のオガサワラヒヨドリは、地理的に近い伊豆諸島あたりから南下してきたものと思い込んでいた。しかし、分析結果は沖縄南部にある八重山諸島のヒヨドリに由来していることを示していた。日本の西端から東端に向けて1800km、月の半径相当の距離を飛んできたわけだ。神武天皇肝いりの東征ですら直線距離にして500kmに満たないのだから、大したものだ。」(160頁)一方、火山列島のハシブトヒヨドリは、予想どおり本州または伊豆諸島から飛んできていた。緯線方向と経線方向の移動がクロスしているというわけだ。
川上は、この研究成果をプレス発表することにした。一応は新聞に小さな記事は載った。しかし、記者の反応は芳しくない。「小笠原のヒヨドリと本州のヒヨドリとどう違うのですか?」と記者。「少し茶色いです」と川上。「それだけ?変わった行動とか形態とか、特殊な進化はないのですか?」と記者。「すみません、ないんです。普通の鳥です」と川上。「ない……の?」と困り果てる記者。「ガッカリする記者が気の毒になり、血を吸うとか空を飛ぶとか話を盛ろうかと思った。しかし、この普通さこそが今回のポイントである。特殊化していないからこそ、2系統の存在に気付かなかったのだ。身近な普通のヒヨドリにも興味深い秘密が隠されていたことが、今回の注目点だ。」(163頁)
これこそが基礎研究なのだ。「金食い虫だ」、「コストパフォーマンスが低すぎる」、挙句の果てには「金をもらっておきながら批判するとは何ごとか」とのたまう輩は、研究の何たるかが全く分かっていない。某代議士が人間を生産的/非生産的で判別したように、ものごとを生産性のみで切って捨てる人間は、鳥類学者になり給え。
ヒヨドリ話をもっと詳しく知りたくなり、川上が所属する国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所(意地悪されているかのような長ったらしい名称)のホームページを見る。2016年4月7日付プレスリリースのタイトルは「絶海の孤島、小笠原の鳥はどこから来たのか?」とある。研究成果のポイント、背景、経緯、内容・意義、今後の予定・期待、用語の解説、問い合わせ先、図・表・写真等と至れり尽くせりだ。「痒い所に手が届く」という表現は森林総合研究所にこそふさわしい。
研究への熱い思い入れは伝わってくる。しかし、「で、それが何?」と反応しそうになった。「これではいけない」と思い直す。
直近のプレスリリースをクリックする。2018年6月7日付「ツキノワグマは木を見て森も見ていた~クマが木に登ってドングリを食べる条件~」。頭の中と周りを無数の?マークが飛ぶ。素人にはあまりにも深遠すぎる内容だ。
鳥類学者に大いに楽しませてもらったので、次はアカデミックな本を読む気になった。
まずは、恥ずかしながら今まで読んだことがなかったドーキンス『利己的な遺伝子 40周年記念版』(原著1976、紀伊國屋書店2018)。発刊当時は革命的だったと思われる内容が現在ではほぼ定説になっており、ヒトゲノムの話などが出てこない分、物足りなさを感じた。
続いて、ステルレルニー『ドーキンスvs.グールド』(原著2001、ちくま学芸文庫2010)。断続平衡説を唱えるグールドの名著『ワンダフル・ライフ-バージェス頁岩と生物進化の物語』(原著1989、ハヤカワ文庫2000)は本棚の奥深くに眠ったままなので、ドーキンスとグールドの間(弟子たちの間)の一大論争について知りたくなり読んでみた。私の印象では、遺伝子のレベル、種のレベルなどの淘汰をお互いの陣営が、無意識的に意識的(戦略的)に混同して論争しているように思えた。著者は公平な立場であり、「地域的なスケールの進化についてはドーキンスが正しく、一方、地域的スケールの事象と古生物学的な長大な時間スケールの事象との関連については、おそらくグールドのほうが正しいということになるだろう。」(167頁)と冷静な判定を下している。
酷暑を軽やかに乗り切るはずの読書が、進化というややこしい内容に入り込んでしまった。頭のリフレッシュにもなったので、また哲学を読むとするか。
忘れるところだった。最大の収穫は、恐竜が絶滅していないことを知ったことだ。これからは、「恐竜は滅んでいないんだってさ。「非鳥類的恐竜」は滅んだけどね」と言わなければならないのだ。でも、どの場面で?誰に?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|