Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第184回 世界の空を救い続ける「Mr.トルネード」

 子どもたちが小さかった頃は、夏が近づくと、今年はどこへ連れて行ってやろうか、と知恵をしぼったものだ。進学・就職で家を離れ、盆の前後に帰省するようになってからは、どうしても行かなければならない県外出張やよほど行きたい所やイベントがない限り、夏はあまり動かないことにしている。
 今夏もその例外にもれず、7月下旬に倉敷へ出張しただけである。隣県なので旅行というほどではない。「暑いなあ」と言いながら毎日、家と職場を車で往復していた。
 そういう日常にどっぷりつかっているときは、半ば暇つぶしのため、半ば好奇心を満たすための読書は最良の娯楽となる。時間に制約されずクーラーの効いた部屋でゴロゴロしながら、のどが乾いたらビールを一杯というとりとめのない読書は、何物にも代えがたい。
 
 何らかのテーマを追っていると、連歌のように次々と読みたい本が出てくる。何を読もうかな、とあてもなく考えているときは、新聞の書評が役に立つ。普段は斜め読みの書評欄だが、真剣に読むと不思議と興味をそそる本に出会う。

 この夏一番の掘り出し物は、佐々木健一『Mr.トルネード-藤田哲也 世界の空を救った男』(文藝春秋、2017年6月)。8月6日付の朝日新聞書評欄でこの本を知った。著者はNHKのディレクター。2016年5月に放映された番組「Mr.トルネード~気象学で世界を救った男」に基づいている。
 近年、日本国内でも竜巻被害が注目されるようになり、ニュースでも「F(フジタ)スケール」を耳にすることがある。Fスケールとは、地震の「震度」のように竜巻の大きさを風速や被害状況によって分類する世界的な尺度である。
 本書は、用意周到な取材によって藤田哲也(1920-1998)の生涯と学問上の業績を追っている。対象は気象学ではあるが、小難しい話はない。とても分かりやすい。普段、科学に関する本を敬遠しがちな読者にもお薦めだ。藤田は晩年に「とにかく私の人生は面白い」と語った。それを真似ると「とにかくこの本は面白い」。
 藤田は現在の北九州市小倉南区にある人口1000人ほどの農村集落に生まれ旧制小倉中学校(現・小倉高校)に進学する。小学校の地理教師であった父が卒業直前に亡くなったため、上級学校の学費が払えなくなり、中学卒業後は就職を考えていた。しかし、当時の小倉中学校長が彼の才能を見込んで、地元の明治専門学校(現・九州工業大学)の校長に直談判し、授業料が免除される給付奨学生として進学することになった。卒業後は、同校助手・助教授(一般教養課程物理学教室)に就任する。
 1945年8月20日、藤田は原爆が投下された長崎へ現地調査に入る。爆風地図を作成したことが、彼の人生の大きな転機になった。爆心直下で爆風と衝撃波の痕跡を解析し、局所的で突発的かつ猛烈な下降流、すなわち「ダウンバースト」を着想したのである。
 1950年8月24日、福岡県と佐賀県の県境に位置する脊振山(標高1055m)に嵐が吹き荒れた。藤田は観測結果をもとに雷雲の中の下降気流を突き止める。 
 3年後、そのときの観測に基づいた論文「雷雨の鼻の微小解析研究」を発表。シカゴ大学・バイヤース教授-脊振山の米軍レーダー基地のゴミ箱に捨てられていた論文で知っていた気象学の権威-に論文を送ったところ、教授から渡米の勧めの手紙を受け取り、1953年、シカゴ大学気象学部客員研究員として着任する。その後、同学部教授、同大学チャールズ・メリヤム特別貢献名誉教授(ノーベル賞受賞者と同等の待遇が与えられ、生涯、大学で研究できる)を歴任。1991年には、日本政府から勲二等瑞宝章を贈られている。
 学者としてのサクセス・ストーリー、アメリカン・ドリームの実現であれば、「へえー、そんなものか。偉い学者さんだね」といった月並みな読後感しか得られまい。しかし、「とにかくこの本は面白い」のだ。本書の主軸は、竜巻研究の第一人者として「Fスケール」を提唱した藤田気象学にはない。副題にあるとおり、「世界の空を救った」一人の人間の成功と挫折の物語が丹念に描かれるのである。
 
 1975年6月24日午後4時5分、ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港で、乗員・乗客124名を乗せたイースタン航空66便が着陸態勢に入ってわずか4分で地面に激突する。一瞬にして112名の命が奪われた。
 この墜落事故には多くの謎があった。傑作機と謳われたボーイング727型機が向かった滑走路22Lには、事故発生前30分間に10機以上が無事に着陸していた。9分前に着陸した貨物輸送機の機長のみが、管制塔に「ウインドシアー(風の急変)」を報告していた。事故を引き起こした根本的な原因が解明されないまま、墜落原因は人為的ミスによるものという見方が定着していく。
 事故から半年後、そうした世論の動向に納得がいかないイースタン航空は、藤田に謎の解明を託する。
 1975年12月、墜落事故を分析していた藤田の脳裏に、30年前に目の当たりにした長崎の光景がよみがえる。その瞬間、3つの光景が重なって見えた。爆風の痕跡(1945年)、スーパー・アウトブレイク(竜巻の大発生)後の星形状に倒れた木々、地上にたたきつけられた機体。核爆発ならぬ雷雲によって引き起こされた下降流が地面にぶつかって拡散し、核爆発のような「衝撃波」が航空機を襲ったのではないか。翌年、藤田はダウンバーストに関する論文を発表する。イースタン航空の支援を受け、論文は1万部が配布された。
 この段階では、ダウンバーストは一つの仮説に過ぎなかった。誰一人として観測していなかった。ダウンバースト仮説は大論争を巻き起こす。「藤田は観測者であり理論家ではない」「彼の観測は正しいが、理論は間違っている」と批判された。彼の天才的なひらめきは立証されなければならなかった。
 数えきれない試行錯誤、多くの眠れぬ夜が続く。墜落事故から7年後の1982年6月12日午後、3基のレーダーが、世界中の誰も見たこともないマイクロバースト(局所的なダウンバースト)の垂直断面を捉える。下降気流の長さは約4000メートル、幅は約300メートル。この直下付近を航空機が通過して離着陸することは不可能だった。数百メートル離れていれば、無事に着陸できる。その1ヶ月後には、藤田は決死の覚悟でダウンバーストの中へ飛行機で突入している。
 潮目は変わった。ダウンバーストの画像映像によって、航空関係者たちは墜落事故原因をダウンバーストだと信じるようになっていた。
 1982年7月9日、マイクロバーストの決定的証拠が得られてからわずか1ヶ月後、パンアメリカン航空機759便がニューオリンズ国際空港を離陸した直後、近隣の住宅地に墜落した。乗客・乗員145名、住民8名が命を落とす大惨事だった。
 翌年の8月1日には、レーガン大統領を乗せた大統領専用機エアフォース・ワンが、アンドリュース空軍基地に着陸する寸前に強力なダウンバーストにニアミスした。130ノット(秒速66メートル)の突風が吹いたわずか6分前だった。最大風速130ノットは観測史上、最強のマイクロバーストであった。
 アメリカ空軍は藤田に調査を依頼する1964年から1983年までの20年間で、アメリカ国内の空港では8件のマイクロバーストが原因の墜落事故が発生し、514名もの死者を出したと推計された。また、18ヶ月に1回、致命的な事故が発生していたというデータも得られた。
 1985年8月2日、ダラス・フォートワース国際空港で、デルタ航空191便が着陸時に高速道路に激突し、乗客・乗員134名、高速道路走行中の1名の犠牲者が出た。
アメリカ連邦航空局は、ようやく重い腰を上げる。実際のマイクロバーストの3次元データを反映させたフライト・シミュレーターによって、パイロットの教育が行われるようになった。多くの現役パイロットたちは、このシミュレーター上で墜落したという。教育の成果は劇的な形で実を結んだ。1988年7月11日、デンバーのステイプルトン国際空港で、最大級のマイクロバーストに遭遇した5機が突破飛行し危機を脱したのである。
 航空機にもマイクロバースト対策が施された。急激な風の変化に遭遇すると「ウインドシアー!ウインドシアー!」と音声で知らせる警報装置が搭載されるようになった。ごく短期間で発生・消滅するマイクロバーストを感知するターミナル・ドップラーレーダーシステムが開発され世界の主要空港に配備される。
 国家運輸安全委員会の事故調査員の一人は、次のように語っている。「世界は変わったのです!それは、同様の事故が発生しないために何ができるかを、藤田博士から学ぶことができたからです。イースタン航空66便の事故から10年後にデルタ航空191便の事故が発生し、マイクロバーストによる事故を防ぐための対策が講じられるようになったのです。」(228頁)
 その後、藤田は約20年の間に560個のマイクロバーストが発生したことを確認する。藤田の仮説が提出される以前には、ダウンバーストの発生件数はゼロであった。現在では、マイクロバーストによる墜落事故はゼロである。1989年、藤田は航空安全への功績によって、「気象学のノーベル賞」と呼ばれるフランス国立航空宇宙アカデミー金メダルを受賞した。
藤田は1968年、48歳の時にアメリカ市民権(アメリカ国籍)を取得している。「アメリカ国籍を取ったのも好き好んでじゃなくて、仕事をやりやすくするために取った」(45頁)と周囲に漏らしていた。アメリカで日本人として仕事をするのはいろいろと困難があったという。
 藤田はシカゴ大学では特別待遇だった。普通、教授たちは1部屋しか研究室を与えられない。「藤田強風研究室」は大学構内の地球物理学研究棟4階のワンフロア全部16部屋を使っていた。
 晩年の藤田は日本へ帰りたがっていた。時折、日本へ帰るときは、往復の機内でいつも寅さん映画を楽しんできた。柴又に行って川魚料理店で舌鼓を打ったこともある。奥さんと一緒にのんびり暮らし、そのかたわら研究生活を送りたいと思っていた。しかし、日本では70歳を過ぎて研究費がつく教授になるのは難しい。しかも、急速に円高ドル安が進んでいた。
 長らく糖尿病を患っていた藤田は、1998年11月9日早朝、シカゴの自宅で眠るように息を引き取った。享年78歳。法要は故郷で営まれ、実家の墓へ納骨された。藤田家の墓の隣にある長方形の外国風の墓石には、藤田本人がデザインした「Mr.トルネード」にふさわしい竜巻の絵が彫られている。

 生前の藤田と親交が深く、自らも2度のダウンバーストに遭遇した体験を持つ元日本航空機長・上田恒夫は、1984年に初めて藤田研究室を訪れたときの唐突で不可解な出来事を忘れられないという。
 藤田は初対面の上田に対して、いきなり竜巻で犠牲になった多くの遺体を収容する安置所の写真を見せた。泥だらけで真っ黒な夥しい数の死体。上田は藤田の意図を疑いつつ、過去に見た写真を思い出していた。「原子爆弾が投下された後の現場の写真を思い出したんです。真っ黒になった人間が硬直しているような……、まさにそういう写真でした。」(32頁) 
 長崎で見た爆心地の光景は、無名の日本人研究者をして敵国アメリカで竜巻研究の世界的パイオニアにならしめた。藤田哲也は、今日この瞬間にも、航空機事故を未然に防ぎ命を救い続けているのである。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.