Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

 
■ 今月読んだ本
 
231 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(1)  


 
1.はじめに-「社会を治す医者」になった経済学者
 日本の経済学者の中で最もノーベル経済学賞に近かったと言われる宇沢弘文(1928-2014)は、東京大学教授を60歳で定年退官した後は医者になろうと決意していた。
 宇沢は家族会議を開き相談する。そのとき医学部を出て国家試験に合格したばかりの長女(占部まり氏、現宇沢国際学館代表)が反対する。「六十歳半ばを過ぎてから医者になっても、ほんのわずかな年月しか医師として働くことはできない。医師一人を育てるのにどれだけ社会的費用がかかっているか、考えてみたことがあるの?」と(日本経済新聞「私の履歴書」2002年、『経済と人間の旅』日経ビジネス人文庫2017年、130頁)。
 こうして、還暦を目前にして若き日の夢を追おうとした世界的な経済学者は断念することになる。
 医者を志望して第一高等学校(旧制)に入学した青年はやがて数学者を志し、敗戦後の貧困を目の当たりにして独学で経済学を学びはじめる。「社会を治す」ために経済学の道を進んだ宇沢は、初志を貫徹したと言えるのではないか。
 宇沢の専門である数理経済学はもちろん、そもそも経済学のイロハの知識を全く持ち合わせていない私は現代経済学における宇沢の位置づけを知らない。それなのにここ数年、宇沢の社会思想を取り上げる言説に出会う機会が多くなっている気がする。ランダムにいくつか例を挙げてみよう。
 柄谷行人が哲学のノーベル賞と言われる「バーグルエン哲学・文化賞」を受賞した報に接し、思想的集大成『力と交換様式』(岩波書店、2022年)を読んだ後で「資本=ネーション=国家」への対抗運動NAM(2000~2002年)の顛末を収録した『ニュー・アソーシエーショニスト宣言』(作品社、2021年)を何気なく読んでいると、次の一節が目に留まった。「日本には、この意味で(西欧の協同組合論、自治的な相互扶助を研究して実践的な思想を見出そうとした、という意味で―岩田注)、柳田の農政学を受けついでいる者はいません。ただ、本人がそう思っていないにもかかわらず、柳田と似たようなことをやっている学者がいます。宇沢弘文(1928-2014)です。」(130頁)
 最近の旺盛なメディア登場や執筆活動によって「脱成長コミュニズム」を提唱する斎藤幸平は編著『コモンの「自治」論』(斎藤・松本卓也編、集英社、2023年)「はじめに-今、なぜ「コモン」の自治なのか?」で次のように述べる。「では、〈コモン〉とは、そもそも何だろうか。日本語では〈共〉とも訳される概念で、誰かや企業が独占するのではない「共有物」という意味だ。ひとまずは宇沢弘文氏の「社会的共通資本」を思い浮かべてもいいだろう。/たとえば、村落全体で共同管理されてきた入会地や河川水などは〈コモン〉の典型だ。ところが、資本主義が浸透するにつれ、こうした共有物は私有化されていく。それどころか、今やあらゆる〈コモン〉が解体されようとしているのだ。」(3頁) 
 イギリスの現職国会議員ジェシー・ノーマンは『アダム・スミス―共感の経済学』(原著2018年、早川書房、村井章子訳、2022年)において、生涯に3回しか用いなかった「見えざる手invisible hand」を後世の多くの人たちが誤読し「アダム・スミスは経済学者である」という神話が創作されたことを論じた。『国富論』(1776年)は『道徳感情論』(1759年)の続編であり、哲学者アダム・スミスにとって経済活動は政治学、心理学、社会学、倫理学などから切り離された営為ではなく、さまざまな分野を包括した「人間の科学」の一分野に過ぎなかった。
 堀内勉は次のように解説する。「これまで説明してきたスミスの思想には、「日本資本主義の父」である渋沢栄一、「社会的共通資本」の宇沢弘文、更には、国連のSDGs(持続可能な開発目標)と共通したものがあると感じている。その共通点は何かと言えば、それは人間の本質から離れ、「合理的な経済人」という架空の人間像に基づいて、自然科学のアナロジーで進化してきた経済学とそれが加速する経済のあり方、資本主義の仕組みを、もう一度、人間の側に引き戻そうという試みだということである。」(423頁)「このように、スミスの「共感」を通じた人間への深い理解は、その後、主流派経済学と経済のグローバル化によって片隅に追いやられてしまった反面、150年後の渋沢栄一、その70年後の宇沢弘文、更にその30年後のSDGsへと受け継がれているのである。」(425頁)
 「アダム・スミス→渋沢栄一→宇沢弘文→SDGs」という図式的理解はあまりに安直すぎて受け入れることはできない。また、「人間の顔をした経済(学)」「人間性回復の経済(学)」は目新しい主張ではない。古代中国ですでに登場する「経世済民」=「世を経(おさ)め民を済(すく)う」は政治、統治、行政を包括する概念であり倫理的意味合いを有していた。
 とは言え、人間を人間とは思わぬ新自由主義の暴挙に対するアンチ・テーゼとしての「アダム・スミス、渋沢栄一、宇沢弘文、SDGs」等々の思想は「誰一人取り残さない」社会の実現を目的としていることは確かである。
 前述のとおり私は経済学の素人である。宇沢弘文の業績全般について論じる資格がないことくらい重々承知している。
 そこで本稿では問題領域を「社会的共通資本social common capital」に限定し、この概念に関連する思想を論じて「あいだ」の哲学への橋渡しを試みたい。
 ドイツ解釈学の泰斗ガダマー(1900-2002)が提唱した「地平の融合」(『真理と方法』1960年)という概念がある(以下、『岩波哲学・思想事典』1998年の三島憲一執筆部分「地平の融合」1069頁を参照した)。
 過去のテクストを解釈するとき、当然のことながら解釈者は現在の地平を離れられない。現在の地平は過去を抜きにしては成り立たない。現在も過去も生成変化し続けている。しかし、地平の融合は「現在は過去の所産である」という因果系列を意味しない。現在の地平と過去の地平の融合とは、過去の地平に取り囲まれるテクストから現在の解釈者が現在の地平にとって重要と思われる問題意識を読み取り解釈する過程、すなわち過去の地平と現在の地平が重なり合う過程である。
 過去のテクストを解釈する者は必ずや現在の視点を持ち込んでいる。ガダマーはそんな当たり前のことを小難しく述べているだけではないか。否、そうではない。完全なる客観的記述も完全なる主観的記述も不可能である。人間の意識、理性の有限性を常に決して忘れてはならないと警鐘を鳴らしているのである。
 宇沢を取り囲んでいた地平と解釈者(私)を取り囲む現在の地平を重なり合わせるには、「あいだ」の哲学という問題意識が導きの糸となる。人と人の「あいだ」に存在し人と人を結ぶ社会的共通資本。社会的共通資本を中心とする宇沢の社会思想を、現象学的視線によって公共性・倫理の哲学に節合できないだろうか。本稿はそのための試論である。
 フランスの哲学者ドゥルーズ(1925-1975)は第1の主著『差異と反復』(1968年)以前の初期の著作において、ヒューム、ベルクソン、スピノザ、カント、ニーチェをドゥルーズの地平に引き付けて論じた。ガタリと出会った以降の自由奔放で何を論じたいのか容易に理解できない後期哲学とは正反対に、堅実な記述のわかりやすい著作群である。
 その中でも最も早い時期の著作に『ヒューム』(クレソンとの共著、原著1952年、ちくま学芸文庫、合田正人訳、2000年)があり、その構成のシンプルさに大いに感銘を受ける。第1章「ヒュームの人生」、第2章「哲学」、第3章「業績」、第4章「業績補遺」。余計な章立ては不要であり、この4つを論じればヒューム哲学の概要を語ることができる、と言わんばかりである。
 ドゥルーズの顰に倣い、宇沢の生涯(人生)、社会共通資本を中心とした社会思想(哲学+業績)、社会共通資本から「あいだ」の哲学へ(業績補遺)、の順に論じていきたいと思う。



 

 
2.宇沢弘文の生涯
 宇沢の生涯を語るには、現時点では次の著作が大いに参考になる。宇沢自身の手になる前掲『経済と人間の旅』(第Ⅰ部「私の履歴書」2002年3月、第Ⅱ部は1971年~2002年に日本経済新聞、日経産業新聞に掲載された論考、以下『旅』と略す)、大塚信一『宇沢弘文のメッセージ』(集英社新書、2015年、以下『メッセージ』)、佐々木実『資本主義と闘った男-宇沢弘文と経済学の世界』(講談社、2019年、以下『資本主義』)、同『宇沢弘文-新たなる資本主義の道を求めて』(講談社現代新書、2022年)である。
 その中でも『資本主義と闘った男』は城山三郎賞、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム賞を受賞した大部の労作(638頁)であり、著者が大学で経済学を専攻し日本経済新聞社記者として活躍しただけあって、宇沢経済学の影響関係が生涯の事績とともに克明に描かれる。タイトルの「資本主義と闘った」は正確には「(フリードマンらの)新自由主義と闘った」であろう。今後の宇沢研究には欠かすことのできない必読の著作である。
 ここでは、エピソードを交えて宇沢の生涯を簡潔に辿っていきたい。
 宇沢弘文は1928(昭和3)年7月21日、父時夫(旧姓田村)、母寿子の次男(4男1女の2番目)として鳥取県米子市角盤町に生まれた。父は師範学校を卒業して小学校の教師となっていた。宇沢家は江戸中期に法勝寺(現南部町)で代々米屋を営み、いつの頃からか米子に移った。
 弘文が生まれて間もなく世界恐慌が起こる。やがて昭和恐慌として地方へ波及し、近隣の春日村(現米子市)で農業を営んでいた父の実家は家計が逼迫する。6人兄弟の三男であった時夫は実家への仕送りをあてにされていた。「養子の身であったために、教師になった後も給料は全部実家に取られてしまった。郷里でそんなしきたりがあったらしい。さぞ、憤懣やるかたなかったことだろう。」(『旅』19頁)
 弘文が3歳になった頃、父は家屋敷、家財道具を売り払い母と子ども3人(長男、次男、生まれたばかりの長女)を連れて東京へ出る。父は上京後も小学校に勤務し、中学受験指導で評判の教師だった。自分の子どもに対しても教育熱心で、弘文は自宅(田端)の近所の滝野川第一小学校を卒業し東京府立第一中学校(現日比谷高校)へ進学する。(父は教師をするかたわらレストラン経営、山林購入などの副業に手を出し、米子を出るときに蓄えた財産はいつの間にか底をついた。)
 府立一中に入学したのは太平洋戦争が始まる直前の1941年4月であった。今日でも名著として高く評価されている高木貞治『解析概論』などを独学で読み、授業中に数学教師から「この証明はこれでいいか」とよく尋ねられた。「生意気にも先生の間違いを指摘したこともあったが、今考えると授業により熱が入るようにわざと間違えてくださったのだろう。」(『旅』22頁)
 中学時代、特に親しかったのは歴史人口学の開拓者である速水融(あきら)であった。1歳下の速水は飛び級で宇沢と同級となっていた。慶應義塾大学へ進み、後に同大学教授、国際日本文化研究センター教授を歴任し、宇沢と同様に文化功労者に選ばれて文化勲章を受章している。
 旧制中学校は5年制だったが、戦時措置によって4年で卒業となった。4年生になると勤労動員で軍需工場に通うようになった。
 速水の父は哲学者で、父の兄、伯父は農政学者の東畑精一、父の妹の結婚相手、叔父は敗戦直後に獄死する三木清だった。戦争末期、家族が疎開した速水は東畑邸に住んでいた。東畑は近衛文麿のブレーンで「昭和研究会」のメンバーだったため、かなり詳しい戦況に通じていた。三木も東畑も身内との会話では戦争遂行に反対していた。
 宇沢の父の兄は職業軍人だった。1941年に中国で戦死した陸軍大尉田村雄一は、2.26事件(1932年)で北一輝らとともに叛乱罪で死刑となった米子出身の西田税(みつぐ)と広島陸軍幼年学校でともに学んでいる。宇沢は伯父と父の会話の中で「西田」の名をしばしば耳にした。
 佐々木の速水への聞き取りによると宇沢は「反戦闘士」(『資本主義』32頁)だった。「身近なところに同志がいることを発見したのはうれしかったが、困ったのは宇沢があたりかまわず軍人批判、軍国主義批判を唱えることだった。…(勤労動員の行き帰りの―岩田注)電車のなかで速水と戦争について話し込んだとき、気持ちを昂らせた宇沢が、「ミリタリズム、軍国主義のもとでは、なにも文化なんて発展しないんだ!」聞こえよがしに叫んだことがあった。」(32頁)
 宇沢は東畑邸を訪れることもあった。あるとき速水が伯父の書斎を見せてくれた。宇沢は大量の書物に圧倒され「知」の世界の奥深さを垣間見た気がした。「早熟な彼(速水-岩田注)が私の人格に及ぼした影響は、小さくなかった。」(『旅』24頁)
 

 
宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(2)へ進む  
 
        

New


今月読んだ本


 
 

岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。著書に『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』(2023年)がある。

back number

 バックナンバーヘ



| 今月読んだ本 |
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.