|
■ 今月読んだ本
|
第100回 常識・通説が一挙に覆る悦びがある限り、本を読まずにはいられない。
|
|
|
|
第99回を2月に書いて以降、年度末、年度始めでゆっくりとものを考える暇がなかった。忙しさの一因は、年々、教職員が減っていくことにある。
児童・生徒が減るのだから教職員も減らしてしまえ。どうせ予算もないし、費用対効果の面で言えば、教育などお荷物だ。どうやら、財務省あたりは本気でそんなことを考えている節がある。
熟慮を必要としないルーティン・ワークに忙殺される現代日本の学校が、良質な教育実践を提供できないのは当たり前ではないか。「スコーレ」=「暇」を語源にもつ学校に、物理的精神的なゆとりがないとは何たる皮肉か。GDP比では医療費と同様に教育予算もOECD諸国の最低レベルである。人生のはじまりと終わりの質を左右する教育と医療がこんな体たらくならば…。
|
じっくりとものを考える暇はなくとも、本は読める。マルクス・アウレーリウスの顰みに倣えば−と言っても彼の何万分の一、何億分の一のスケールだが−、時々は哲学(読書)に戻って憩い、現実生活に向かうエネルギーを得ることはできる。仕事で疲れた時は、少しの読書(と少しの酒)で、精神的な疲労を回復することができる。ストア派のように、情欲を去って世界の条理であるロゴスに従う状態(アパテイア)を理想とはしないが、社会生活の中で役割(ペルソナ)に縛られている自分を解き放ち、自己の内に還帰する時間が必要なのではないか、と最近感じるようになった。年を取ったということか。
|
拙稿は今回で100回目を迎える。2000年6月1日が第1回だから、約8年にわたって駄文を書き続けたことになる(『定有堂ジャーナル』時代を加えれば約10年か)。普段と違って気の利いたことを書こう、と思い立ったのはよいが、何も浮かばない。そこで、最近の読書で得られたひそかな悦びを一つだけ書きたい。拙稿が続いている原動力は、常識・通説だと思っていたことが、本を読むことで実はそうではないとわかったときの小さな驚き、それらの積み重ねに存するからである。
2月以降、ヨーロッパ中世哲学が気になって仕方がない。最晩年のアーレントがなぜ中世哲学に回帰したのかを考えるうちに、デカルト以前の哲学が何を問題にしていたか、全く知らない自分に愕然とした。
昨年から刊行が始まった中央公論新社版『哲学の歴史』(全12巻+別巻年表)のうち、第1巻『哲学誕生』(2008年2月)、第2巻『帝国と賢者』(2007年10月)、第3巻『神との対話』(2008年1月)を読み継ぐとき、私たちの思考方法、哲学言語が中世哲学とは異次元にあることを知る。(第3巻まで読んだ感想を述べると、この『哲学の歴史』シリーズはかなり質が高い。1巻約700頁もあり読み通すのに時間はかかるが、得るものは大きい。第一線の学者が手加減せずに執筆している姿勢が心地よい。売れないシリーズを刊行する出版社の志操を評価したい。)
哲学は問題系を共有しなければ議論が進まない。哲学者たちは何に疑問を感じ、何を探求しているのか。彼らの生きた時代精神−現実世界と密接に関連する−から、その問題系がいかに生じるのか。それらを理解しなければ、哲学共同体の住民になることはできない。
哲学史において、デカルト・カント革命という語は通常使われていない。しかし、科学史上における天動説から地動説へのコペルニクス革命(カントが用いた語)に匹敵する革命が、デカルト・カントによって成し遂げられたのである。コペルニクスからニュートンへかけての約1世紀半の科学革命と、デカルトからカントにわたる約2世紀の哲学革命はともに、中世における思考方法を刷新した偉業であった。
中世が暗黒時代だった、という一昔前の常識を信じる人はよもやいまい。しかし、中世と近世・近代の間の連続性・非連続性とは何か、と問われるとき、答えに窮する。中世については知らないことばかりだ。
|
前置きがあまりに長くなりすぎた。そうだ、忘れていた。読書で得られたひそかな悦びを伝えるのが、本稿の目的であったのだ。
昨年9月の「読む会」で、『告白』(397−400年頃)の前半部を読んだ(上巻、岩波文庫、1976、服部英次郎訳)。第1から第10巻までは若き日の数々の所業を懺悔しており、「告白」の名にふさわしい内容であると考えられている。私も読み進めながら、アウグスティヌスの放蕩息子ぶりに何度も眉をひそめた。
ところで、ウィルズ『アウグスティヌス』(1999、岩波書店、2002)によれば、confessioという単語は、確証する、証言を裏づける、証明する、の意味をもつという。アウグスティヌスは10巻の自伝によって記憶を集約した(実質的な自伝部分は第9巻まで)。第11〜13巻の最後の3巻は哲学、聖書研究、神学を扱い、一つの巻が神の三位一体の一つの位格に捧げられている。彼の時代には懺悔という聴罪制度は存在していなかった。名誉や情欲に駆られた人生のすべて、否、世界のすべてが神の存在をconfessioしていることを、アウグスティヌスは自分の前半生を題材にしてconfessioしようとしたのだ。『告白』に懺悔録を読み込むことは、近代人特有の心性がなす誤読なのだろう。
そうは言っても、実際に『告白』を読むと、アウグスティヌスの人生には性が過剰だった、と解釈しそうになる。身分が低い女性に私生児を生ませ、16年間も共に生活した放蕩者。聖女であった母モニカが肉欲への愛から息子を引き離し、その結果、アウグスティヌスは回心し、偉大な教父の道を歩み出す。
アウグスティヌス研究の第一人者である山田晶が京都・北白川教会で語った6つの講話『アウグスティヌス講話』(1986、講談社学術文庫、1995)は、そのような通説の皮相さを一気に打ち砕く(第一話「アウグスティヌスと女性」)。
もし、アウグスティヌスが彼女を肉欲の対象としてしか見ていなかったなら、早々にその女性を棄てて、良家の令嬢と結婚していただろう。彼ほどの才能とキャリアがあれば、属州の総督どころではなく、執政官や元老院議員になれたかも知れない。しかし、彼は、故郷アフリカで出会ったその女性を16年間も守り通した。彼女も、若いアウグスティヌスを助け、勉強に専念させた。となれば、事実上、彼が妻としたのはこの女性だけだということになる。名を知られていないこの女性は、自分の身分の低さがアウグスティヌスの出世の妨げになることを知っていた。だからこそ、息子を夫のもとに残して去っていった。故郷に帰った後、修道院に入り一生を終えたという。
『告白』における回心のドラマは、普通は次のように理解されている。過去に関係した「古なじみの女たち」を振り切って、カトリック的理想の生活、すなわち「貞節の国」に行かなければならない。もちろん、16年間連れ添ったあの女性は、この解釈では「古なじみの女たち」の仲間になる。
山田は、この解釈は間違っている、と断定する。その女性は、アウグスティヌスに貞節を誓って去っていった。彼は失ったものの大きさに気づき、茫然自失となる。目の前に開けた出世の階段が、途端に色褪せて見えてきた。たまらなく空しくなった。彼女は、もうすでに「貞節の国」へ旅立ってしまった。
「古なじみの女たち」とは「女」を示すのではなく、すべてが空しいと感じている彼のうちに巣くっている「肉の欲」、パウロの言う「古き人」である。神の光に照らされ、「古なじみの女たち」を振り切って「貞節の女神」に身を委ねることは、別れた女性の未練を断ち切ってカトリック教会の信者になることではなく、教会における祈りの中で、あの女性に再会することであった。
これだけでも衝撃的なのだが、山田が講話の最後になって、さりげなく「私の感じでは…」と切り出す一節には、さらに驚いた。
アウグスティヌスは、自分を回心に導いたミラノの司教アムブロシウスが亡くなったことによって、自分の前半生が終わったと感じた。『告白』に着手したのは偉大な師が亡くなった年である。すでに、母モニカも、息子のアデオダートゥスも亡くなっている。こう見てくると、『告白』は、自分の生涯にとって重大な意味をもつ人々がこの世を去ってから書き始められている。とすれば−私はそこで「あっ」と思わず声を出しそうになった−、その女性もまたすでに亡くなっていたのではないか。「『告白』の中に、その女性のことは表立ってはどこにも現われません。しかし『告白』を書きながら、…その女性のおもかげも、いつもありありと彼の心底に映っていたと思われます。この女性との出会いはアウグスティヌスの形成に、一般に考えられている以上にはるかに深く、いわば決定的な影響を与えていると思われます。」(57頁)
私は、この碩学が言いたくても言えなかったことを語ろうと思う。
『告白』第9巻の最終節には、母モニカの死に際して、母のために祈りを捧げるアウグスティヌスがいる。その末尾は、こう閉じられている。「わたしの母がいまわのきわに、わたしに願い求めたもの(主の祭壇のもとで自分のことを思いだしてほしいこと−引用者註)を、ただわたし一人の祈りによるよりも、もっと多くの人びとがわたしの告白を読んで祈りをささげることによって、もっと豊かに母のために与えてください。」
アウグスティヌスは、母モニカに重ね合わせて、「貞節の国」から「神の国」へと旅立ったあの女性のことを書いているのではないのか。彼しか知らないその女性のために、多くの人々が祈ってほしい、と。むろん、これは私の妄想であろう。
|
ともかく、このように常識・通説が一挙に覆る悦びがある限りは、どんなに疲れていても、本を読まずにいられないのである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|