Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第74回 高多彬臣先生とエマニュエル・ムーニエ

 昨年12月、倉吉在住の高多彬臣先生が、日本で最初の本格的なムーニエ論を上梓された。『エマニュエル・ムーニエ、生涯と思想−人格主義的・共同体的社会に向かって』(青弓社)である。
 日本では、サルトル、カミュの同時代人で、かつ著名な思想雑誌『エスプリ』の創刊者であるフランスの思想家ムーニエ(1905−50)の具体的な業績は、ほとんど知られていない。
 今までムーニエ思想の入門書はもちろんのこと、研究書ですら存在しなかった。生誕100年を記念して刊行された本書は、日本におけるムーニエ研究の先駆けと言える。
 高多先生は県立高校長、県立図書館長、県教育委員長などを歴任された鳥取県教育界の重鎮である。執筆時間を確保するのは容易ではないお忙しさの中で、本書を書き上げられた情熱には敬意を表したい。
 さて、『「ムーニエ論」を語り合う』という会が、4月15日(土)の午後2時から5時まで、定有堂書店2階小ホールで開催された。故濱崎洋三先生が1989年にはじめた月例読書会に高多先生をお招きし、第214回「読む会」を公開読書会としたものである。
 「読む会」同人の梶川誠さんの司会により、まずは、私が「エマニュエル・ムーニエ(1905−1950)思想の背景」と題し、時代背景、当時の思想状況、ベルソナリズムについて、15分ほどの問題提起を行った。
  1905年生まれのムーニエは、第1次世界大戦(ヨーロッパの局地的な戦争)と第2次世界大戦(ヨーロッパ・アジア・太平洋をまきこむ世界戦争)の戦間期に、思想的営為を行う。1929年の世界大恐慌から、ファシズム、ナチズムの台頭、スペイン内戦、ヴィシー政権、ドイツ敗戦と続く困難な時代の流れに翻弄されながら、よりよき世界の在り方を模索した。
 20世紀前半の3大思想潮流は、分析哲学、マルクス主義、現象学・実存哲学であった。
 そのうち、ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(1914)などに代表される分析哲学(哲学的言明の論理分析、日常言語分析)は、基本的に英米系の哲学であり、ムーニエ思想には直接的な影響を及ぼしていない。
 第2の潮流は、物象化と革命主体の問題に取り組んだマルクス主義である。
 ムーニエは、1929年の世界大恐慌によって、西欧文明が全面的な危機に直面した時代を生きていた。私的所有による搾取と抑圧に喘ぐ貧者・弱者の抗議を巧みにすくいあげるファシズムの台頭に対して、経済決定論に彩られるマルクス主義は有効な対抗軸にはなり得ない、と考えていた。物象化する資本主義社会の所産たる人間が、体制の変革者へと自己形成する過程の理論化(主体と客体の弁証法)を図ったルカーチ『歴史と階級意識』(1923)を嚆矢とし、その後、フランクフルト学派等に引き継がれる西欧マルクス主義を、ムーニエは乗り越えようとしていた。
 第3の潮流は、他者問題、間主観性・間身体性の難問に挑んだ現象学・実存哲学の思想運動である。
 現象学の創始者フッサールは、主観主義(心理主義・観念論)でも客観主義(論理実証主義)でもない第3の道を模索し、弟子のハイデガーは、『存在と時間』(1927)において、死に直面した人間(現存在Dasein)の先駆的決意性について、真正面から取り上げた。前期現象学の系譜にサルトル『存在と無』(1943)が、後期現象学(生活世界論)の系譜にメルロ=ポンティ『知覚の現象学』(1945)が位置づけられる。
 ムーニエは、実存主義に大きな関心を抱いていた。不条理な世界における人間の主体性、実践(アンガージュマン)と責任を説くこの思想は、しかし、無神論の傾向を強く打ち出していた。カトリック教徒であったムーニエは、サルトルらの実存主義者とではなく、ガブリエル・マルセル、ニコライ・ベルジャーエフらのキリスト教的知識人と親しく交わり、正義・友愛・平和等を理想とするキリスト者として、カトリック思想を革新しようと志した。
 このような時代背景、思想背景において鍛え上げられたペルソナリズム(人格主義)は、
20世紀ヨーロッパの戦間期に提唱された他の思想とどのような関係を有すのか。
 大きな差異は、「価値」「意味」の問題であろう。ブルジョア思想の私的個人主義、マルクス主義の経済決定論(唯物史観)、ハイデガー・サルトルの実存哲学・実存主義に対して、キリスト教的「価値」へ向かって方向づけられているアンガージュマンこそが、ペルソナリズムの要諦である。
 世界内存在として身体を具えた人間・人格が、異質な他者とのコミュニケーションを通して、内面を鍛え上げ、超越的「価値」への絶えざる投企、自己創出を実現する。サルトルの無への企投など、無「意味」である。
高多先生は、ムーニエにおける人格概念の諸相を、次のようにまとめられている。
 @内面化−自己集中と意識の深化、A肉体をそなえた存在としての人格、B交わり(communication、communion)、C超越性の次元−より高い存在への希求、D自由−人格成立の基本的条件、E召命(vocation)人格的自由と責任−人格の尊厳性。
 このうち、Bの「交わり」とは、神秘主義的な「神との合一」を意味するのではなく、関係的・共同的存在としての自己/人格が対話によって他者/人格を承認していく「弁証法」(原義は「対話」)である。直接の影響関係はないが、20世紀後半の思想潮流、すなわち、アーレント、ハーバーマスらの公共性の創出を目指す哲学と連繋がある。
 人格の内面的解体と断片化を克服し、人間相互を結びつける絆を再構成しながら、開かれた人類共同体を目指すことは可能なのか。ムーニエは、共産主義でもファシズム、ナチズムでもない第三の道を切り拓こうと心血を注ぎ、「現代のソクラテス」として45歳の決して長くない生涯を閉じたのである。
 私の問題提起の後、高多先生は、西欧思想の正統に位置するムーニエ思想の現代的意義について、2時間以上にわたって存分に語られた。ご講演の内容を再現するのは不可能だが、「今、「思想を生きる」ということ−エマニュエル・ムーニエに出会って」と題されたレジメを抜粋してみよう。
 はじめに−万人のこととしての思想の問題
T.ムーニエの思想を概観する
T−1.ムーニエの精神の源流−二つの逆説的
  存在(ソクラテスとイエス)
T−2.ムーニエが継承したフランス的哲学精
  神の典型(デカルトとパスカル)
T−3.ムーニエの人格主義の基本命題と思考
  の方法
U.現代日本社会の課題とムーニエ−生きた思
  想となるために
おわりに−この鳥取の地で、いまフランスの思
  想家ムーニエを研究する意味
  高多先生は、本書の「あとがきにかえて」の中で、「私の精神の遍歴」を披瀝されている。「いま、ここで生きる」思想を探求し、やがてキリスト者としてムーニエ思想と出会う経緯は、わずか10頁ほどの記述ではあるが、読者に深い感銘を与える。
 ご講演は、本書でも示された誠実なお人柄が、ムーニエ思想と共鳴しあった貴重な時間となった。
  ご講演の後、質疑応答、議論が活発に繰り広げられた。その中で、私は、次のような趣旨の質問を行った。
 他者の向こうに神が透けて見えるのは、キリスト者でない私には、「感じ」がつかめない。キリスト教が日本に到来した戦国時代、人々は、キりスト教の神を、儒教における「天」概念、仏教の「大日如来」のイメージで捉えていた。私個人としては、アニミズム的な「悉皆仏性」に親和性を感じる。ご著書を読んでいて、ムーニエ思想には深く共感するが、「超越」概念は理解できない。これは、ユダヤ教徒であるレヴィナスに接した時の印象と共通する。
 私の質問に対する高多先生のお答えは明快であった。
ムーニエを読んでいると、彼の「神」理解は、20世紀の科学・哲学と共存可能であることがわかる。量子物理学の開拓者の一人であるド・ブロイによれば、光は波動でもあり、かつ粒子でもある。波と粒子は相反する性質を持っているが、光粒子photonはこの矛盾した性質をあわせもっている。同様に、神は、内在性と超越性を兼ね具えている。「場としての神」は一者であり、かつ、遍在する。
 高多先生の「神」理解を補足する形で、会場の方からのご発言があった。「神さまが、そこにいていいよ、と、いつも私を見守っていてくださるのです。」という存在肯定の言葉に、私は、宗教の力の一端を感じた。
  若いとき、「教育は制度さえしっかりしていれば盤石だ」と考えていた私は、最近になって、青臭いけれど「教育は人なり」と確信するようになった。
 高多先生は、本書の「あとがきにかえて」を、「とりわけ若い教師に読まれることを希望」する、と閉じられている。
 決して若くはない私ですら、先生の真摯な生き方に感銘を受ける。感性豊かな若い人たちが、本書を繙くことを望んでやまない。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.